ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5363984
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

日の出アルプス1〜100

2023年04月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:47
距離
30.6km
登り
1,794m
下り
1,666m

コースタイム

日帰り
山行
8:21
休憩
0:28
合計
8:49
6:45
97
8:22
8:22
36
8:58
8:58
13
9:11
9:11
10
9:21
9:21
13
9:34
9:38
13
9:51
9:51
5
9:56
9:57
6
10:03
10:03
14
10:17
10:17
33
10:50
10:50
45
11:35
11:35
2
11:37
11:37
10
11:47
11:47
5
11:52
11:52
5
11:57
11:57
13
12:10
12:12
14
12:26
12:26
21
12:47
12:59
4
13:03
13:03
33
13:36
13:37
9
13:52
13:52
17
14:09
14:11
14
14:25
14:25
9
14:34
14:34
14
14:48
14:48
7
14:55
14:56
11
15:07
15:07
6
15:13
15:14
3
15:33
15:33
1
15:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
出発:JR武藏引田駅
到着:JR古里駅
JR武藏引田駅。
駅前には自販機以外何もない、ビックリするくらい何もないw
駅を出て北に向かい、大通りに出ると、7/11があります。
2023年04月13日 06:45撮影 by  SO51Aa, Sony
5
4/13 6:45
JR武藏引田駅。
駅前には自販機以外何もない、ビックリするくらい何もないw
駅を出て北に向かい、大通りに出ると、7/11があります。
祥雲寺の先に、ひので野鳥の森公園道標1番。
2023年04月13日 07:36撮影 by  SO51Aa, Sony
4
4/13 7:36
祥雲寺の先に、ひので野鳥の森公園道標1番。
登山口。
ヤマレコのルートには無いけど、野鳥の森散策路をたどって二ッ塚峠に合流でき、そこからはらくルートを使える。
2023年04月13日 07:37撮影 by  SO51Aa, Sony
6
4/13 7:37
登山口。
ヤマレコのルートには無いけど、野鳥の森散策路をたどって二ッ塚峠に合流でき、そこからはらくルートを使える。
さっそく、この辺りにあるはずの、日の出アルプス △旅困魏菫に収めようと、入口付近を1時間近く行ったり来たりするが、まるで見つからず悪戦苦闘。
画像検索で位置を何度も確認して、藪をかき分け落葉を払い除け、しまいに足を虫に刺され、考えすぎて知恵熱まで出てきてw、
結局、,匹海蹐他の近い番号の杭も見つからず、初っぱなからヘロヘロになるが、あきらめて出発(泣)
2023年04月13日 08:09撮影 by  SO51Aa, Sony
6
4/13 8:09
さっそく、この辺りにあるはずの、日の出アルプス △旅困魏菫に収めようと、入口付近を1時間近く行ったり来たりするが、まるで見つからず悪戦苦闘。
画像検索で位置を何度も確認して、藪をかき分け落葉を払い除け、しまいに足を虫に刺され、考えすぎて知恵熱まで出てきてw、
結局、,匹海蹐他の近い番号の杭も見つからず、初っぱなからヘロヘロになるが、あきらめて出発(泣)
谷の入展望台、富士山方面。
2023年04月13日 08:14撮影 by  SO51Aa, Sony
7
4/13 8:14
谷の入展望台、富士山方面。
谷の入展望台、富士山と山並み方面。
2023年04月13日 08:17撮影 by  SO51Aa, Sony
5
4/13 8:17
谷の入展望台、富士山と山並み方面。
うっすらと富士山。
2023年04月13日 08:18撮影 by  SO51Aa, Sony
10
4/13 8:18
うっすらと富士山。
尾根道と並行する平成新道。
平成新道のほうが、野鳥の森散策コースのようだ。
2023年04月13日 08:18撮影 by  SO51Aa, Sony
3
4/13 8:18
尾根道と並行する平成新道。
平成新道のほうが、野鳥の森散策コースのようだ。
ここで日の出アルプス11番の杭発見。
2023年04月13日 08:28撮影 by  SO51Aa, Sony
4
4/13 8:28
ここで日の出アルプス11番の杭発見。
続いて12番。
これ以降、特に気にかけることなく、見つけたり見逃したりしながら進む。
2023年04月13日 08:30撮影 by  SO51Aa, Sony
4
4/13 8:30
続いて12番。
これ以降、特に気にかけることなく、見つけたり見逃したりしながら進む。
2023年04月13日 08:53撮影 by  SO51Aa, Sony
3
4/13 8:53
二ッ塚峠。
車道を横断します。
2023年04月13日 08:57撮影 by  SO51Aa, Sony
3
4/13 8:57
二ッ塚峠。
車道を横断します。
旧二ッ塚峠。
2023年04月13日 09:08撮影 by  SO51Aa, Sony
3
4/13 9:08
旧二ッ塚峠。
このあたりが日の出アルプス30番。
2023年04月13日 09:10撮影 by  SO51Aa, Sony
4
4/13 9:10
このあたりが日の出アルプス30番。
フェンス沿いの道と、尾根道。
2023年04月13日 09:24撮影 by  SO51Aa, Sony
3
4/13 9:24
フェンス沿いの道と、尾根道。
赤ぼっこ。
2023年04月13日 09:33撮影 by  SO51Aa, Sony
11
4/13 9:33
赤ぼっこ。
何度来てもいいな〜
2023年04月13日 09:34撮影 by  SO51Aa, Sony
13
4/13 9:34
何度来てもいいな〜
2023年04月13日 09:38撮影 by  SO51Aa, Sony
4
4/13 9:38
要害山。
2023年04月13日 09:58撮影 by  SO51Aa, Sony
4
4/13 9:58
要害山。
愛宕山へは向かわず、ここから林道で下る。
ピンテが多く、わかりやすい。
2023年04月13日 10:11撮影 by  SO51Aa, Sony
5
4/13 10:11
愛宕山へは向かわず、ここから林道で下る。
ピンテが多く、わかりやすい。
車道手前の木橋。
2023年04月13日 10:16撮影 by  SO51Aa, Sony
3
4/13 10:16
車道手前の木橋。
車道を渡ると、梅ケ谷峠大日如来石仏。
2023年04月13日 10:17撮影 by  SO51Aa, Sony
5
4/13 10:17
車道を渡ると、梅ケ谷峠大日如来石仏。
うっそうとした林を過ぎると、
2023年04月13日 10:19撮影 by  SO51Aa, Sony
4
4/13 10:19
うっそうとした林を過ぎると、
伐採地に出た。
2023年04月13日 10:24撮影 by  SO51Aa, Sony
4
4/13 10:24
伐採地に出た。
ここでようやく半分、日の出アルプス51番。
2023年04月13日 10:37撮影 by  SO51Aa, Sony
5
4/13 10:37
ここでようやく半分、日の出アルプス51番。
なかなか急な斜面。
2023年04月13日 10:39撮影 by  SO51Aa, Sony
6
4/13 10:39
なかなか急な斜面。
一旦林道に出たんで、もうこのまま次の峠まで進もうと思ったが、こんな立派な階段が用意されていては、再び尾根道に入らざるを得ないw。
2023年04月13日 10:47撮影 by  SO51Aa, Sony
6
4/13 10:47
一旦林道に出たんで、もうこのまま次の峠まで進もうと思ったが、こんな立派な階段が用意されていては、再び尾根道に入らざるを得ないw。
ロープ場。
2023年04月13日 11:02撮影 by  SO51Aa, Sony
4
4/13 11:02
ロープ場。
三室山。
2023年04月13日 11:34撮影 by  SO51Aa, Sony
4
4/13 11:34
三室山。
梅野木峠手前の休憩ベンチ。
2023年04月13日 11:51撮影 by  SO51Aa, Sony
5
4/13 11:51
梅野木峠手前の休憩ベンチ。
梅野木峠。
2023年04月13日 11:53撮影 by  SO51Aa, Sony
3
4/13 11:53
梅野木峠。
高峰山。
2023年04月13日 12:10撮影 by  SO51Aa, Sony
5
4/13 12:10
高峰山。
竜ノ髭。
2023年04月13日 12:27撮影 by  SO51Aa, Sony
4
4/13 12:27
竜ノ髭。
日の出アルプス100番!
2023年04月13日 12:44撮影 by  SO51Aa, Sony
5
4/13 12:44
日の出アルプス100番!
2023年04月13日 12:47撮影 by  SO51Aa, Sony
8
4/13 12:47
日の出山到着!
2023年04月13日 12:47撮影 by  SO51Aa, Sony
10
4/13 12:47
日の出山到着!
山頂の東屋。
2023年04月13日 12:48撮影 by  SO51Aa, Sony
8
4/13 12:48
山頂の東屋。
山頂から少し下って、東雲山荘近くのトイレ。
2023年04月13日 13:03撮影 by  SO51Aa, Sony
8
4/13 13:03
山頂から少し下って、東雲山荘近くのトイレ。
武蔵御嶽神社鳥居。
これより御嶽神社境内ということか?
2023年04月13日 13:10撮影 by  SO51Aa, Sony
5
4/13 13:10
武蔵御嶽神社鳥居。
これより御嶽神社境内ということか?
2023年04月13日 13:24撮影 by  SO51Aa, Sony
9
4/13 13:24
御嶽神社。
2023年04月13日 13:37撮影 by  SO51Aa, Sony
6
4/13 13:37
御嶽神社。
大塚山。
2023年04月13日 14:09撮影 by  SO51Aa, Sony
4
4/13 14:09
大塚山。
ここから広沢山へ。
2023年04月13日 14:11撮影 by  SO51Aa, Sony
4
4/13 14:11
ここから広沢山へ。
広沢山。
2023年04月13日 14:25撮影 by  SO51Aa, Sony
5
4/13 14:25
広沢山。
広沢山からは、ずっと急な下り。
ここで、皆様の足跡を見て、左側で降りたが、
2023年04月13日 14:51撮影 by  SO51Aa, Sony
3
4/13 14:51
広沢山からは、ずっと急な下り。
ここで、皆様の足跡を見て、左側で降りたが、
こちらは鉄塔関係者向けだったのかな。
2023年04月13日 14:55撮影 by  SO51Aa, Sony
4
4/13 14:55
こちらは鉄塔関係者向けだったのかな。
2023年04月13日 14:56撮影 by  SO51Aa, Sony
3
4/13 14:56
ここで右側と合流。
2023年04月13日 14:59撮影 by  SO51Aa, Sony
3
4/13 14:59
ここで右側と合流。
橋を渡って、鉄五郎新道入口へ。
2023年04月13日 15:06撮影 by  SO51Aa, Sony
4
4/13 15:06
橋を渡って、鉄五郎新道入口へ。
寸庭橋。
2023年04月13日 15:12撮影 by  SO51Aa, Sony
3
4/13 15:12
寸庭橋。
小丹波駐車場観光トイレ。
とてもきれいです。
2023年04月13日 15:15撮影 by  SO51Aa, Sony
4
4/13 15:15
小丹波駐車場観光トイレ。
とてもきれいです。
古里駅到着。
2023年04月13日 15:35撮影 by  SO51Aa, Sony
8
4/13 15:35
古里駅到着。

感想

昨年の日の出山忘年会登山で、日の出アルプスの文字とその下に番号の書かれた杭を見つけ、どうやらそれは1から100まであると知り、それでは今回は1番から順に日の出山山頂に向かってみようと武蔵引田駅を出発。
登山口で、ヤマレコ、ヤマップなどのログ、画像等を参考に、道標,旅困あるはずの場所をさんざん探してみたが、とうとう見つからなかった。

家に帰って、日の出アルプス標識の紛失に関して、まず標識設置者である日の出山の会のホームページを開いてみたが、最近はあまり活発に活動していないようで古い記録しかない。
更にあれこれ調べてみたら、ヤマレコ、はぐれメタルさんの山行記録に行き当たった。
それによれば、2022年5月には確認できた1番の標識が、2023年1月の山行ではすでに無くなっていたとのこと。
やっぱり無くなっていたのか、見逃したわけではなかった、という小さな安堵と、
それでは何故?
関係者が何らかの理由で撤去したのか?
それともやはり、悪意のある第三者が、、、
と、謎は謎のまま。

それにしても、日の出アルプス標識紛失の件に関しての記述は、自分の調べた限り、はぐれメタルさんの記録がほとんど唯一ではないかと思えるもので、おかげで標識が見当たらなかったことを納得することができた。
はぐれメタルさん、ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1036人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら