高尾山-小仏城山-弁天橋
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:58
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 747m
- 下り
- 747m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 5:54
9:28 高尾山・清滝駅
9:50 琵琶滝
10:19 高尾山駅
10:20 霞台園地
10:44 高尾山薬王院
11:10 高尾山
11:34 もみじ台
12:04 一丁平
12:24 城山
13:28 峰尾山
13:32 中丸
14:06 千木良登山口
14:09 千木良バス停
14:26 弁天橋
15:16 相模湖駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 道中は各所にお店があり、 食料や飲料を持たなくても現地調達できます。 トイレも多数あり、お腹を壊しても、 飲みすぎても大丈夫です(笑) |
写真
感想
快晴を狙った秋の週末。
久し振りに昨年北岳を制した連れを誘ったところ、
軽く高尾山で決定。
混雑はまあ仕方ないですが、富士山も期待できそうですし、
気楽に一般的なルートで登ることにしました。
連れは埼玉在住で、高尾山はそれほど歩いてないようで、
琵琶滝から上級コース、そして1号路で参拝しながら登頂しました。
高尾山はぼちぼちシーズン最盛期ですね。
来月辺りが登山客数のピークでしょう。
世界一の登山者数を誇る山です。
その混雑振りは重々承知していますけど、毎年来る度に、
その人の数に圧倒されている気がします。
高尾山に限らず奥高尾は、
お店が多く手軽さもピカ一。それでいて、
展望や豊かな自然も堪能できる極上ルートですね。
人気があるのも頷けます。
連れも、
山としては軽すぎますが、のんびり楽しめる
楽しいハイキングコースだと言ってました。
さて小仏城山からはルートを決めていませんでした。
先週と同じく、南高尾に出てみようかと考えていましたが、
雨のせいで道がぬかるみ滑りやすくなっていました。
あの踏みの弱い南高尾で滑りやすいのは少々心許なく、
日当たりの良い整備された相模湖方面に変更。
こちらは滑りやすい箇所も少なく、
快適な下山が出来ました。
弁天橋を歩くルートは眺望というより、
景観に優れたルートですね。
こういう里山歩きは、連れはあまり経験が無いようで、
こんなハイキングもいいねと言ってました。
峡谷歩きなら、奥多摩むかし道もいいですね。
来週辺り行ってみようかしら。
紅葉は先週と比べて、結構進んだ感じがしました。
また少し暖かい日が続けは、
もう少し長い期間で楽しめるかもしれませんね。
今年の色付きは、間違いなくここ数年で一番かと思います。
昨年参加したスタンプハイク期間ですが、もう私は辞退。
こんなに人がいると、当たる気がしません(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する