記録ID: 5369567
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
足利百名山 4座 [大坊山][つつじ山][妙義山][大小山]
2023年04月14日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:53
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 538m
- 下り
- 545m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
🟠車:大山祇神社駐車場 ➡(現在8台程度、トイレ水道あり、自販機なし)。 他、大小山より、阿夫利神社駐車場。 ➡(トイレあり、第二駐車場より鳳仙寺に自販機あり。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
🚶本日は、➡足利百名山 獲得4座獲得しました。 通称「大小アルプス」 周回ルートにて歩いてきました。 【足利百名山】 ※登頂順。私的難易度ランクA~Dグレーディング。 ⛰020.「大坊山」285.5m【A】 ⛰024.「つつじ山」278.1m【A】 ⛰017.「妙義山」313.6m【A】 ⛰021.「大小山 (別称:鷹ノ巣山)」282m【A】 🟠コース状況。 本コースは非常に整備されており「大小アルプス」と言われるコース。 足利市内の山域の中でも、1〜2位を争うほど人気コースでも有る。 ⛰020.「大坊山」285.5m【A】 >大山祇神社、社殿右側より登山道起点。 >ご丁寧なことに、登山口のポストに「足利の山案内図」配布があります。 >非常に整備されており、設置された道標もまだ古くない。 >山頂には、大山祇神社の社殿跡があります。 社殿は昭和40年の落雷による火災で消失、神社は現在の地に移転されている。 >山名板は大きな物とは別に、足百指定の名板は南の桜の木に付けられている。 >眺望は木々に囲まれ良くない。 ⛰024.「つつじ山」278.1m【A】 >大坊山よりコース道を縦走して来ることが出来る。 >以前登頂した「あわぎ山」との合流点を過ぎた場所が山頂となる。 >山頂にベンチが一つだけあり、休憩することができます。 >山名板はベンチのすぐ後ろ(東側の木)に掛かっている。 >眺望は西側が中心だが、全方角望むことは出来る。 ⛰017.「妙義山」313.6m【A】 >ここに来るまでは、やや長い行程となります。 その間、分岐や見どころポイントがあります。 1「足利鉱山ピーク」こちらは眺望が良いが絶壁の真上となる。 2「山頂番屋」展望台や小さな売店(営業時間不明)、トイレ等あります。 3「ローソク岩」足利のマッターホルンと最近命名された模様。 コースから其れて、約15分の場所にあります。 4「越床山」「あいの山」「中岳」未登録の3ピークを越える。 5「がま岩」カエルの形にソックリな岩を通過。 >徐々に岩のコースへと変化し、最後にロープ場を越えるといよいよ山頂。 足利の名峰とも言える、超人気の一座「妙義山」 山頂にはベンチが1つあり、360度の眺望が広がる絶景。 ⛰021.「大小山 (別称:鷹ノ巣山)」282m【A】 >妙義山直下の下りの岩場が注意ポイント。 妙義山から距離は短く、あっという間に登頂です。 >大小山の山名板は、山頂の北東側の木に掛かっている。 >眺望はイマイチ。木立に囲まれパターンです。 >大小山は非常に有名であるが、山としての山頂風景は寂しい。 有名なのは、山の斜面に掛かっている「小大」の大きな看板。 看板を見るには、阿夫利神社からスタートするのが良い。 大小山を登頂し、残りは下山し大山祇神社へ向かう。 下山口やまゆり学園より、ロードを歩いて終了。 やまゆり学園には自販機が設置されており、周回ルートを計画する上で便利です。 |
その他周辺情報 | 整備された登山道ということで、真夏の縦走を想定して自販機情報。 1「やまゆり学園前」24h稼働。 2 大小山ハイキング駐車場より「鳳仙寺」日中のみ稼働。 下山後の♨温泉。 足利鹿島園温泉 http://www.kashimaen.com/ 2/16より¥600➡¥800になったようです。 |
写真
感想
大小アルプスを周回すると足利百名山4座獲得できます。
特に大小山周辺が人気で、休日は多くのハイカーで賑わう。
大坊山も例外無く、駐車場は混雑します。
早めの出発をおすすめ。
大小アルプスは両崖山同様、非常に整備の行き届いたコースで安心して歩くことが出来る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する