ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5370474
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

フデリンドウ咲く庚申山とつつじが岡公園散策

2023年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
6.9km
登り
149m
下り
147m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
1:02
合計
3:41
6:59
53
スタート地点
7:52
7:53
27
8:20
8:25
65
9:30
10:26
14
10:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
庚申山は庚申山総合公園第五駐車場に停めました。
7時到着で2台目、帰りは満車でした。無料でトイレあります。
前日のつつじが岡公園は閉園間近でしたので
入場口に一番近い無料駐車場に停めました。入園¥630です。
コース状況/
危険箇所等
庚申山は良く整備されて歩きやすいです。地元の方の散歩コースです。
フデリンドウはさくら山付近に咲いていますが、本日は早く行き過ぎてしまい
花が開くまで時間稼ぎで何度も往復していますので
コースタイムは参考にならないです。
その他周辺情報 庚申山のフデリンドウは見頃やや終盤です。
午前中はあまり開いていないので行くなら午後がいいです。
ふじの咲く丘の藤は見頃です。ふじ祭り開催中です。
https://fujioka-kanko.net/spot/fujinosakuoka
つつじが岡公園のツツジは見頃です。HPでは8分咲きとあるが係りの人の話では
GWでは遅いようです。https://www.city.tatebayashi.gunma.jp/tsutsuji/
日曜日、天気が良さそうなので庚申山のフデリンドウを
見に行きました。
歩き出すとすぐにジュウニヒトエが咲いていました。
2023年04月16日 07:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
4/16 7:00
日曜日、天気が良さそうなので庚申山のフデリンドウを
見に行きました。
歩き出すとすぐにジュウニヒトエが咲いていました。
ふじの咲く丘に着くと榛名山の方に虹が出ていました。
2023年04月16日 07:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
4/16 7:24
ふじの咲く丘に着くと榛名山の方に虹が出ていました。
ふじの咲く丘の芝桜です。
藤は後でゆっくり見るため、庚申山に向かいましょう。
2023年04月16日 07:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
4/16 7:33
ふじの咲く丘の芝桜です。
藤は後でゆっくり見るため、庚申山に向かいましょう。
ショウブ?アヤメ?もうこんなに咲いていますね。
2023年04月16日 07:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
4/16 7:38
ショウブ?アヤメ?もうこんなに咲いていますね。
庚申山着きました。
展望台の上に登って新緑と赤城山です。
2023年04月16日 07:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/16 7:53
庚申山着きました。
展望台の上に登って新緑と赤城山です。
展望台の鐘です。
いい音がしました・・・
2023年04月16日 07:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 7:53
展望台の鐘です。
いい音がしました・・・
では庚申山山頂にておじさんイェ〜
ぐんま百名山です。
さて、さくら山に向かいましょう。
2023年04月16日 07:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
4/16 7:57
では庚申山山頂にておじさんイェ〜
ぐんま百名山です。
さて、さくら山に向かいましょう。
ドウダンツツジの白い花がたくさん咲いていました。
2023年04月16日 08:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/16 8:05
ドウダンツツジの白い花がたくさん咲いていました。
八重桜も既に終盤です。
今年は早いですね〜
2023年04月16日 08:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
4/16 8:11
八重桜も既に終盤です。
今年は早いですね〜
ヤマブキでしょうか?
2023年04月16日 08:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/16 8:12
ヤマブキでしょうか?
イヌノフグリ、
近くで見るとネモフィラに見える??
2023年04月16日 08:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/16 8:25
イヌノフグリ、
近くで見るとネモフィラに見える??
南が開ける展望スポットです。
2023年04月16日 08:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/16 8:40
南が開ける展望スポットです。
気持ちがいいので、おじさんヤッター!!
2023年04月16日 08:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
4/16 8:41
気持ちがいいので、おじさんヤッター!!
ツツジも新緑の緑と映えますね。
2023年04月16日 08:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
4/16 8:49
ツツジも新緑の緑と映えますね。
赤紫のツツジと鬼石方面の山々・・・
2023年04月16日 08:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/16 8:51
赤紫のツツジと鬼石方面の山々・・・
おお、これは何だっけかな・・・?
2023年04月16日 08:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
4/16 8:54
おお、これは何だっけかな・・・?
濃いムラサキのスミレはあちこちで咲いていました。
2023年04月16日 09:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/16 9:30
濃いムラサキのスミレはあちこちで咲いていました。
さくら山着きました。
途中、お目当てのフデリンドウは花がまだ開いていなかったので
ここで少し時間稼ぎです。しかし天気がいいですね!!
2023年04月16日 09:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
4/16 9:35
さくら山着きました。
途中、お目当てのフデリンドウは花がまだ開いていなかったので
ここで少し時間稼ぎです。しかし天気がいいですね!!
赤いツツジの上に八重桜の花が落ちて
紅白で綺麗でした。
2023年04月16日 09:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
4/16 9:39
赤いツツジの上に八重桜の花が落ちて
紅白で綺麗でした。
さくら山展望台の前でおじさんヤッター!!
2023年04月16日 09:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
4/16 9:37
さくら山展望台の前でおじさんヤッター!!
さて、お目当てのフデリンドウ、花が開き始めました!!
足の踏み場に困るくらい咲いています!!
2023年04月16日 09:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
4/16 9:48
さて、お目当てのフデリンドウ、花が開き始めました!!
足の踏み場に困るくらい咲いています!!
春になるとこのライトブルーが見たくなります。
2023年04月16日 09:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/16 9:53
春になるとこのライトブルーが見たくなります。
かわいいですね〜
2023年04月16日 09:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/16 9:53
かわいいですね〜
少し色の濃いフデリンドウ。
2023年04月16日 09:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
15
4/16 9:54
少し色の濃いフデリンドウ。
最初、花が開いていないと見つけにくいですが
咲くと青いのですぐにわかります!!
2023年04月16日 09:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/16 9:58
最初、花が開いていないと見つけにくいですが
咲くと青いのですぐにわかります!!
綺麗に咲き誇っています。
2023年04月16日 09:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
4/16 9:59
綺麗に咲き誇っています。
ここは知らなければ素通りしてしまう場所ですが
だからこそこんなにたくさん咲いているのかも知れませんね。
2023年04月16日 09:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/16 9:59
ここは知らなければ素通りしてしまう場所ですが
だからこそこんなにたくさん咲いているのかも知れませんね。
陽があたればどんどん花が開いてきます。
2023年04月16日 10:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/16 10:02
陽があたればどんどん花が開いてきます。
たまには横顔を・・・
フデリンドウの名前がわかりますね〜
2023年04月16日 10:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 10:03
たまには横顔を・・・
フデリンドウの名前がわかりますね〜
鮮やかな庚申ブルー??
さくら山ブルー??
2023年04月16日 10:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
4/16 10:04
鮮やかな庚申ブルー??
さくら山ブルー??
綺麗なブーケです。
真ん中の一つが咲けば完璧です!!
2023年04月16日 10:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
4/16 10:07
綺麗なブーケです。
真ん中の一つが咲けば完璧です!!
これも大株?中株かな・・・?
20枚くらいの花びらがある大株は午後からの出番みたいです。
来年は午後から来よう・・・
2023年04月16日 10:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
4/16 10:09
これも大株?中株かな・・・?
20枚くらいの花びらがある大株は午後からの出番みたいです。
来年は午後から来よう・・・
昨年は足尾で見たが、
やはり庚申山の規模はすごいですね。
2023年04月16日 10:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/16 10:09
昨年は足尾で見たが、
やはり庚申山の規模はすごいですね。
次々に咲き始めるフデリンドウさん。
2023年04月16日 10:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 10:13
次々に咲き始めるフデリンドウさん。
微妙に違う色、光によっても明るさが変わります。
2023年04月16日 10:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 10:15
微妙に違う色、光によっても明るさが変わります。
暗いバックから明るいブルーが眩しいです!
2023年04月16日 10:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/16 10:15
暗いバックから明るいブルーが眩しいです!
寄り添って咲いているのが何ともいいですね〜
2023年04月16日 10:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 10:16
寄り添って咲いているのが何ともいいですね〜
身近にこれだけ見られれば充分です!!
2023年04月16日 10:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/16 10:16
身近にこれだけ見られれば充分です!!
この子たちは濃いブルーですね。
2023年04月16日 10:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
4/16 10:18
この子たちは濃いブルーですね。
いやあ、今年もこのライトブルーのフデリンドウを
見られて良かったです!!
2023年04月16日 10:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/16 10:21
いやあ、今年もこのライトブルーのフデリンドウを
見られて良かったです!!
フデリンドウの大株の花が見たかったけど
キリがないので帰りましょう。
2023年04月16日 10:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/16 10:26
フデリンドウの大株の花が見たかったけど
キリがないので帰りましょう。
もう初夏の感じですね〜
暑いです!
2023年04月16日 10:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/16 10:27
もう初夏の感じですね〜
暑いです!
白いハナミズキ、青空に真っ白が素晴らしい!!
2023年04月16日 10:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
4/16 10:34
白いハナミズキ、青空に真っ白が素晴らしい!!
ひょうたん池から庚申山方面です。
ここを過ぎると第五駐車場はすぐそこです。
天気が良くなったのでもう一度ふじの咲く丘へ行きましょう。
2023年04月16日 10:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/16 10:36
ひょうたん池から庚申山方面です。
ここを過ぎると第五駐車場はすぐそこです。
天気が良くなったのでもう一度ふじの咲く丘へ行きましょう。
ふじの咲く丘、藤の香りが丘いっぱいに広がっています。
2023年04月16日 10:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
4/16 10:53
ふじの咲く丘、藤の香りが丘いっぱいに広がっています。
藤棚もいいけど、こういう枝ぶりの藤もいいですね。
2023年04月16日 10:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/16 10:53
藤棚もいいけど、こういう枝ぶりの藤もいいですね。
青空と白い雲、そしてふじの咲く丘・・・
2023年04月16日 10:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/16 10:53
青空と白い雲、そしてふじの咲く丘・・・
芝桜は増殖中です。
連休くらいが見頃なのかな・・・?
2023年04月16日 10:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/16 10:56
芝桜は増殖中です。
連休くらいが見頃なのかな・・・?
紫の藤と榛名山。
2023年04月16日 10:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 10:58
紫の藤と榛名山。
芝桜と藤の花・・・
2023年04月16日 10:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/16 10:58
芝桜と藤の花・・・
モリモリ咲いています。
葡萄みたいですね〜
2023年04月16日 11:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/16 11:04
モリモリ咲いています。
葡萄みたいですね〜
さて、人が増えて来ました。
帰りましょう・・・
2023年04月16日 11:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/16 11:05
さて、人が増えて来ました。
帰りましょう・・・
前日の夕方、
閉園間近に館林つつじが岡公園に行って来ました。
ツツジは見頃です!!
7
前日の夕方、
閉園間近に館林つつじが岡公園に行って来ました。
ツツジは見頃です!!
25年振り?の訪問でしょうか・・?
久しぶりに見るが素晴らしいツツジです!!
9
25年振り?の訪問でしょうか・・?
久しぶりに見るが素晴らしいツツジです!!
赤やオレンジ、ピンク・・・
極彩色のツツジが密集しています。
8
赤やオレンジ、ピンク・・・
極彩色のツツジが密集しています。
躑躅ヶ岡から見るツツジと城沼。
3
躑躅ヶ岡から見るツツジと城沼。
朱色のツツジもこれだけ咲いていると
すごいとしか言えない!
5
朱色のツツジもこれだけ咲いていると
すごいとしか言えない!
ツツジのトンネルです。
ツツジがすごすぎて屈まないと通れません!!
7
ツツジのトンネルです。
ツツジがすごすぎて屈まないと通れません!!
赤やピンク・・・
素晴らしいツツジで他の色は見えません。
8
赤やピンク・・・
素晴らしいツツジで他の色は見えません。
赤と紫のコラボが一番見応えがありますかね・・・?
8
赤と紫のコラボが一番見応えがありますかね・・・?
朱色系のツツジのトンネルです。
3
朱色系のツツジのトンネルです。
国の名勝、躑躅ヶ岡。
日本一と云う人もいるようです。
8
国の名勝、躑躅ヶ岡。
日本一と云う人もいるようです。
宇宙ツツジです!!
宇宙飛行士の向井さんがスペースシャトルに種子を持って
その後発芽させたツツジです!!
3
宇宙ツツジです!!
宇宙飛行士の向井さんがスペースシャトルに種子を持って
その後発芽させたツツジです!!
宇宙ツツジ、
まだ小さいが未来に引き継がれていくことでしょう。
5
宇宙ツツジ、
まだ小さいが未来に引き継がれていくことでしょう。
宇宙ツツジから昔は無かった新エリアのツツジです。
6
宇宙ツツジから昔は無かった新エリアのツツジです。
舘林と言えば分福茶釜ですね、狸も喜んでいます。
7
舘林と言えば分福茶釜ですね、狸も喜んでいます。
今日は雨で傘を差しながらの散策ですが
人が少なくて良かったです。
7
今日は雨で傘を差しながらの散策ですが
人が少なくて良かったです。
久々に訪れたつつじケ丘公園、
やっぱりすごかった・・・
9
久々に訪れたつつじケ丘公園、
やっぱりすごかった・・・

感想

庚申山のフデリンドウが咲いたようなので
天気の良い日曜日にいつものように反時計回りで歩いて来た。

藤が見頃になったふじの咲く丘から新緑の庚申山に向けて
ゆっくり登って行く。
早朝から地元の常連さんが行き交う山頂は意外と静かで
鳥のさえずりだけが森に響いている。
花の咲く展望の良い尾根を通り、今日のお目当てフデリンドウを見に行くが
まだ朝早くほとんど花は閉じていた。

さくら山と展望スポットを行き来し花が開くのを待つ。
10時過ぎに漸く開き始めたがあたり一面足の踏み場も無いくらいの
ライトブルーのフデリンドウ、春になると会いたい花の一つとなった。

前日は一日中雨、館林のつつじが岡公園が既に見頃になったということで
傘を差しながら散策してきた。
25年振り?の訪問となった公園だが、素晴らしいツツジのトンネルは
いつになっても圧巻の美しさであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人

コメント

sumakさん、こんばんは!フデリンドウ、間に合ってよかったですね。いろんな色目もきちんとゲットしているし、大株も残っていてくれてよかったです。朝早いとまだ開店していないんですね。自分の場合は、遅すぎて閉店していることばかりです(笑)藤の花もボリューミーになりましたね。そしてつつじが岡公園、こちらももりもり咲いていますね。県央部から遠いのでなかなか行く機会がない館林界隈ですが、お金払っても見る価値はありそう。見たいモノがあるなら天気や距離かまわず向かわないと花期は終わっちゃいますね(^^;
2023/4/16 21:34
yamaonseさん、こんばんは。
やや終盤でしたが間に合って良かったです。yamaonseさんの情報のお陰です。
ありがとうございました。
最初は8時半くらいに着いてしまい、ほぼ全部が蕾になっており、一度家に帰って出直そうかとも
思いましたが、天気もいいしゆっくりして開くのを待ちました。

つつじが岡公園、自分も久々に行きましたがさすがに良く手入れがされて見事な花付きでした。
夕方入園だったので¥630は勿体ないような気もしましたが
入ってみるとその価値はありました。
いつもコメントありがとうございます。
2023/4/17 19:51
sumakさん、おはようございます。
すんごい、青、ピンク、赤。花満載ですね。
ブーケのフデリンドウも立派、藤もすごいデカいし、つつじも密集度がすごすぎ。昨日河原で藤がいっぱい咲いていたのでいよいよ春も中盤の花が咲きだした感じです。
今年は10日ぐらい花が早いので、乗り遅れないよう花見を楽しみたいですね。scissors
2023/4/17 8:50
くぼやんさん、こんばんは。
春になるとピンクのアカヤシオもいいですが、
ブルーのフデリンドウも好きな花の一つなんですよ。小さくてなんかかわいい花ですよね・・・
藤やツツジも例年より早く咲いて、GWは少し遅いということです。
これからGWにかけてどこに花が咲くのか気になるところですね・・
いつもコメントありがとうございます。
2023/4/17 19:54
sumakさん、こんにちは。

栃木に庚申山はありますが、藤岡にもあるのですね。
こちらは可憐なフデリンドウがブーケ状態で咲いていたり、ほかにモリモリの藤の花やツツジなどカラフルに咲いていて楽しめますね〜♪

館林つつじケ丘は何年もご無沙汰していますが、変わらず圧巻の見応えですね〜☆

花散策お疲れ様てました。
また新しい情報をいただき、ありがとうございます🙏
2023/4/17 14:43
sugarさん、こんばんは。
栃木の庚申山は高い山ですが、藤岡の庚申山は300mにも満たない小さな里山です。
でもぐんま百名山にも選定され、地元の散策コースで人気があるんですよ。
この時期はフデリンドウがたくさん咲いていて、”こんなところに”ってびっくりするくらいです。

つつじが岡公園、自分も25年振りでした。
以前より綺麗に整備されている感じでしたが、つつじは圧巻でした。

山もいよいよアカヤシオからツツジが咲いてきますね〜楽しみですね。
いつもコメントありがとうございます。
2023/4/17 20:00
sumakさん こんにちは。
庚申山ってこんなにも沢山フデリンドウが咲くんですね。
藤の花は有名なので何度か訪れていますがフデリンドウ探しながらで歩くのもいいですね。
つつじが丘公園はこの時期メジャースポットですね。
もう何十年行ってないですが、sumakさんのレコ見て久しぶりに行ってみたくなりました。
お疲れ様でした。
2023/4/17 15:10
kazumakoさん、こんばんは。
庚申山っていうかさくら山の方ですが、この時期はフデリンドウがたくさん咲くんですよ。
自分的にはこれだけ広い範囲で咲いているのはここが一番です。
散策の人は花が小さいためか気づかずに通り過ぎてしまいますが、いつまでも残っていて欲しいです。

つつじケ丘公園のツツジも今年は早くてGWには散ってしまうようなことを言っていました。
手入れされたツツジですが、ここまでモリモリ咲いていると圧巻ですね・・・・
いつもコメントありがとうございます。
2023/4/17 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら