また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5374142 全員に公開 ハイキング 奥武蔵

城峯山

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年04月16日(日) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク
秩父市 吉田石間交流学習館の向かい側にある駐車スペースに駐めさせてもらいました。5〜6台は駐められそう。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:57
距離
12.4 km
登り
1,041 m
下り
1,069 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.2~1.3(ゆっくり)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち64%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間45分
休憩
1時間18分
合計
8時間3分
S石間交流学習館駐車場08:0809:51漆木・中郷分岐09:5211:08タッケ山11:1311:59城峯山12:4713:06天狗岩13:0813:21城峯神社の鳥居13:2913:30城峰山キャンプ場13:4214:11タッケ山15:03漆木・中郷分岐15:0516:11石間交流学習館駐車場16:11ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
上り下りとも、間違えそうな分岐には道標が建ってます。が、地図の確認は忘れずに。
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図

写真

吉田石間交流学習館の向かいにある駐車場にデポ。スタッドレスから夏タイヤに履き替えました。
2023年04月16日 08:01撮影 by X-A5FUJIFILM
吉田石間交流学習館の向かいにある駐車場にデポ。スタッドレスから夏タイヤに履き替えました。
吉田石間交流学習館、学校跡を活用してるみたい。
2023年04月16日 08:08撮影 by X-A5FUJIFILM
吉田石間交流学習館、学校跡を活用してるみたい。
今朝の石間川。昨夜半過ぎまで雨が降っていましたが、水量はそんなに増えていない。
2023年04月16日 08:08撮影 by X-A5FUJIFILM
今朝の石間川。昨夜半過ぎまで雨が降っていましたが、水量はそんなに増えていない。
吉田石間交流学習館は、
2023年04月16日 08:09撮影 by X-A5FUJIFILM
吉田石間交流学習館は、
秩父事件の資料展示がされているようです。要予約。
2023年04月16日 08:09撮影 by X-A5FUJIFILM
秩父事件の資料展示がされているようです。要予約。
車道を少し下って、入り口。
2023年04月16日 08:09撮影 by X-A5FUJIFILM
車道を少し下って、入り口。
平成15年設置のこの「指導標案内板」が心強い。
2023年04月16日 08:10撮影 by X-A5FUJIFILM
平成15年設置のこの「指導標案内板」が心強い。
まずは車道を上がっていく。
2023年04月16日 08:10撮影 by X-A5FUJIFILM
まずは車道を上がっていく。
途中に「ふれ愛の水」
2023年04月16日 08:12撮影 by X-A5FUJIFILM
途中に「ふれ愛の水」
飲める、
2023年04月16日 08:12撮影 by X-A5FUJIFILM
飲める、
1
のだとは思いますが、
2023年04月16日 08:12撮影 by X-A5FUJIFILM
のだとは思いますが、
1
そこは自己判断で。
2023年04月16日 08:12撮影 by X-A5FUJIFILM
そこは自己判断で。
1
ふれ愛の水から右へさらに車道を上がっていくと、ここが
2023年04月16日 08:15撮影 by X-A5FUJIFILM
ふれ愛の水から右へさらに車道を上がっていくと、ここが
南尾根中郷コース登山口。
2023年04月16日 08:15撮影 by X-A5FUJIFILM
南尾根中郷コース登山口。
里山風の斜面を上っていくと、
2023年04月16日 08:19撮影 by X-A5FUJIFILM
里山風の斜面を上っていくと、
馬頭尊。
2023年04月16日 08:23撮影 by X-A5FUJIFILM
馬頭尊。
1
昭和63年製。比較的新しいですね。
2023年04月16日 08:23撮影 by X-A5FUJIFILM
昭和63年製。比較的新しいですね。
1
まだ里山なので、作業道がたくさん分岐してます。本道以外は「山道」と表記されているので、間違えないよう。
2023年04月16日 08:25撮影 by X-A5FUJIFILM
まだ里山なので、作業道がたくさん分岐してます。本道以外は「山道」と表記されているので、間違えないよう。
雨上がりでまだ気温も高くなってないこの時期の杉林。とりあえず花粉は終わっていると思われるが。
2023年04月16日 08:31撮影 by X-A5FUJIFILM
雨上がりでまだ気温も高くなってないこの時期の杉林。とりあえず花粉は終わっていると思われるが。
ここにも山道分岐。城峯山方向へ。
2023年04月16日 08:32撮影 by X-A5FUJIFILM
ここにも山道分岐。城峯山方向へ。
最初の尾根に取り付くと、
2023年04月16日 08:39撮影 by X-A5FUJIFILM
最初の尾根に取り付くと、
新岡部線の鉄塔がある模様。
2023年04月16日 08:39撮影 by X-A5FUJIFILM
新岡部線の鉄塔がある模様。
寄っていってみましょう。
2023年04月16日 08:41撮影 by X-A5FUJIFILM
寄っていってみましょう。
ちょっとずれた。結界写真。
2023年04月16日 08:42撮影 by X-A5FUJIFILM
ちょっとずれた。結界写真。
1
お食事中の方にはすみませんフレッシュな感じ。
帰ってきて調べたら、どうも”奴”のっぽいですか?まだ里に近い所なんですが、どうなんでしょう?少なくとも草食系のものではなさそう・・・。
2023年04月16日 08:46撮影 by X-A5FUJIFILM
お食事中の方にはすみませんフレッシュな感じ。
帰ってきて調べたら、どうも”奴”のっぽいですか?まだ里に近い所なんですが、どうなんでしょう?少なくとも草食系のものではなさそう・・・。
あまり気にせず、声を出していきましょう。くしゃみは出来るだけ派手に、"チキショウ"も忘れずに。路面の具合から、今日の先行者はいない感じ。
2023年04月16日 08:47撮影 by X-A5FUJIFILM
あまり気にせず、声を出していきましょう。くしゃみは出来るだけ派手に、"チキショウ"も忘れずに。路面の具合から、今日の先行者はいない感じ。
ここの道標は倒れてしまってる。
2023年04月16日 08:50撮影 by X-A5FUJIFILM
ここの道標は倒れてしまってる。
まっすぐ行くと山道。
2023年04月16日 08:51撮影 by X-A5FUJIFILM
まっすぐ行くと山道。
正解は東の尾根へ。
2023年04月16日 08:51撮影 by X-A5FUJIFILM
正解は東の尾根へ。
その前に、西の尾根を上がると「・564」があるので行ってみる。
2023年04月16日 08:52撮影 by X-A5FUJIFILM
その前に、西の尾根を上がると「・564」があるので行ってみる。
何かある。
2023年04月16日 08:54撮影 by X-A5FUJIFILM
何かある。
境界杭かな。
2023年04月16日 08:54撮影 by X-A5FUJIFILM
境界杭かな。
良い風化具合。
2023年04月16日 08:56撮影 by X-A5FUJIFILM
良い風化具合。
ちゃっかりもの。
2023年04月16日 08:56撮影 by X-A5FUJIFILM
ちゃっかりもの。
戻って、東の尾根へ。
2023年04月16日 08:58撮影 by X-A5FUJIFILM
戻って、東の尾根へ。
上りきると、二本松。
2023年04月16日 09:21撮影 by X-A5FUJIFILM
上りきると、二本松。
1
奥の一本は緑の葉をつけてなかったので、もう枯れてしまってるのかも。
2023年04月16日 09:22撮影 by X-A5FUJIFILM
奥の一本は緑の葉をつけてなかったので、もう枯れてしまってるのかも。
展望はなし。
2023年04月16日 09:22撮影 by X-A5FUJIFILM
展望はなし。
鬱蒼とした杉林をひたすら上り、
2023年04月16日 09:37撮影 by X-A5FUJIFILM
鬱蒼とした杉林をひたすら上り、
雨くらいはしのげそうな小屋を過ぎ、
2023年04月16日 09:44撮影 by X-A5FUJIFILM
雨くらいはしのげそうな小屋を過ぎ、
曲がり角には道標。
2023年04月16日 09:49撮影 by X-A5FUJIFILM
曲がり角には道標。
幾つめの尾根か、
2023年04月16日 09:50撮影 by X-A5FUJIFILM
幾つめの尾根か、
取り付いた先は「漆木・中郷分岐」
2023年04月16日 09:50撮影 by X-A5FUJIFILM
取り付いた先は「漆木・中郷分岐」
現在地はここ。
2023年04月16日 09:50撮影 by X-A5FUJIFILM
現在地はここ。
GPS高度と実標高がやっと一致。雨上がりとか水分多めの時は、測位精度が落ちますね。
2023年04月16日 09:51撮影 by X-A5FUJIFILM
GPS高度と実標高がやっと一致。雨上がりとか水分多めの時は、測位精度が落ちますね。
ひたすら杉林。
2023年04月16日 10:03撮影 by X-A5FUJIFILM
ひたすら杉林。
この辺りからトラロープ出現。
2023年04月16日 10:07撮影 by X-A5FUJIFILM
この辺りからトラロープ出現。
頼るほどではない。
2023年04月16日 10:08撮影 by X-A5FUJIFILM
頼るほどではない。
道標はないけど、直進は巻き道っぽい。
2023年04月16日 10:11撮影 by X-A5FUJIFILM
道標はないけど、直進は巻き道っぽい。
そこを右に上がると、
2023年04月16日 10:11撮影 by X-A5FUJIFILM
そこを右に上がると、
両神山。
2023年04月16日 10:12撮影 by X-A5FUJIFILM
両神山。
アップダウンを繰り返すが、展望はほぼ無し。
2023年04月16日 10:35撮影 by X-A5FUJIFILM
アップダウンを繰り返すが、展望はほぼ無し。
現在地。
2023年04月16日 10:39撮影 by X-A5FUJIFILM
現在地。
巻き道もありますが、
2023年04月16日 10:39撮影 by X-A5FUJIFILM
巻き道もありますが、
不明瞭なため、通行禁止。なので「・914」目指してまっすぐ。
2023年04月16日 10:39撮影 by X-A5FUJIFILM
不明瞭なため、通行禁止。なので「・914」目指してまっすぐ。
相変わらず杉だらけ。
2023年04月16日 10:48撮影 by X-A5FUJIFILM
相変わらず杉だらけ。
それでも少しずつ隙間から展望が。
雲取山方面と思われる。
2023年04月16日 10:59撮影 by X-A5FUJIFILM
それでも少しずつ隙間から展望が。
雲取山方面と思われる。
丸山方面と思われる。
2023年04月16日 11:03撮影 by X-A5FUJIFILM
丸山方面と思われる。
「・914」手前。行き止まり方面へ。
2023年04月16日 11:06撮影 by X-A5FUJIFILM
「・914」手前。行き止まり方面へ。
「・914」
2023年04月16日 11:09撮影 by X-A5FUJIFILM
「・914」
戻って城峯山方向へ、気持ちほどのテープあり。
2023年04月16日 11:10撮影 by X-A5FUJIFILM
戻って城峯山方向へ、気持ちほどのテープあり。
「・914」の直下。
2023年04月16日 11:15撮影 by X-A5FUJIFILM
「・914」の直下。
まき道の反対側。
2023年04月16日 11:19撮影 by X-A5FUJIFILM
まき道の反対側。
こちらにも通行禁止表示。
2023年04月16日 11:19撮影 by X-A5FUJIFILM
こちらにも通行禁止表示。
腐り落ちてる桟橋、大丈夫そうな木を選んで慎重に。
2023年04月16日 11:22撮影 by X-A5FUJIFILM
腐り落ちてる桟橋、大丈夫そうな木を選んで慎重に。
右のピンクテープから上がってきた。ここは標識がないので、下りる時は間違えないように。
2023年04月16日 11:27撮影 by X-A5FUJIFILM
右のピンクテープから上がってきた。ここは標識がないので、下りる時は間違えないように。
南尾根下降点手前の右ルートと左ルートの分岐。
右ルートはまき道なので、
2023年04月16日 11:31撮影 by X-A5FUJIFILM
南尾根下降点手前の右ルートと左ルートの分岐。
右ルートはまき道なので、
もちろんまっすぐ、左ルートへ。
2023年04月16日 11:31撮影 by X-A5FUJIFILM
もちろんまっすぐ、左ルートへ。
結構な急登ね。
2023年04月16日 11:33撮影 by X-A5FUJIFILM
結構な急登ね。
あと500m。
2023年04月16日 11:33撮影 by X-A5FUJIFILM
あと500m。
巻き道はこの辺を
2023年04月16日 11:35撮影 by X-A5FUJIFILM
巻き道はこの辺を
エスケープできるってことね。
2023年04月16日 11:38撮影 by X-A5FUJIFILM
エスケープできるってことね。
だいぶ明るくなってきました。
2023年04月16日 11:38撮影 by X-A5FUJIFILM
だいぶ明るくなってきました。
右ルートと合流。
2023年04月16日 11:40撮影 by X-A5FUJIFILM
右ルートと合流。
現在地は
2023年04月16日 11:40撮影 by X-A5FUJIFILM
現在地は
ここ。
2023年04月16日 11:40撮影 by X-A5FUJIFILM
ここ。
車道をちょっと右に行くと、
2023年04月16日 11:40撮影 by X-A5FUJIFILM
車道をちょっと右に行くと、
特に表示はありませんが、ここから最後の上り。
2023年04月16日 11:42撮影 by X-A5FUJIFILM
特に表示はありませんが、ここから最後の上り。
踏み跡が若干不明瞭ですが、まっすぐ。
2023年04月16日 11:45撮影 by X-A5FUJIFILM
踏み跡が若干不明瞭ですが、まっすぐ。
最後の最後に結構な急登。呼吸を整えながら一歩ずつ。
2023年04月16日 11:48撮影 by X-A5FUJIFILM
最後の最後に結構な急登。呼吸を整えながら一歩ずつ。
やっと、やっと色が出てきた。
2023年04月16日 11:57撮影 by X-A5FUJIFILM
やっと、やっと色が出てきた。
1
ツツジが満開。
2023年04月16日 11:57撮影 by X-A5FUJIFILM
ツツジが満開。
もう目の前。
2023年04月16日 11:58撮影 by X-A5FUJIFILM
もう目の前。
到着。
2023年04月16日 11:59撮影 by X-A5FUJIFILM
到着。
1
一等三角点のある山。
2023年04月16日 11:59撮影 by X-A5FUJIFILM
一等三角点のある山。
一等三角点、タッチ。
2023年04月16日 12:00撮影 by X-A5FUJIFILM
一等三角点、タッチ。
ここで大休止、ちょうどお昼。
2023年04月16日 12:00撮影 by X-A5FUJIFILM
ここで大休止、ちょうどお昼。
ご飯を食べ終わったら、あそこまでは行ってみよう。
2023年04月16日 12:38撮影 by X-A5FUJIFILM
ご飯を食べ終わったら、あそこまでは行ってみよう。
両神山。
2023年04月16日 12:40撮影 by X-A5FUJIFILM
両神山。
1
左真ん中、二子山。その奥、雪をかぶるのは赤岳、真ん中に天狗岳。右は縞枯山と蓼科山まで見えてる?
2023年04月16日 12:40撮影 by X-A5FUJIFILM
左真ん中、二子山。その奥、雪をかぶるのは赤岳、真ん中に天狗岳。右は縞枯山と蓼科山まで見えてる?
山頂気温は14度、風が冷たいので体感気温はさらに低下。
2023年04月16日 12:45撮影 by X-A5FUJIFILM
山頂気温は14度、風が冷たいので体感気温はさらに低下。
ちょっと暗い雲が迫ってきたので、帰りましょう。
2023年04月16日 12:51撮影 by X-A5FUJIFILM
ちょっと暗い雲が迫ってきたので、帰りましょう。
城峰神社方向へ下っていくと、まさに満開。
2023年04月16日 12:55撮影 by X-A5FUJIFILM
城峰神社方向へ下っていくと、まさに満開。
天狗岩まで行ってみる。
2023年04月16日 12:59撮影 by X-A5FUJIFILM
天狗岩まで行ってみる。
その前に、
2023年04月16日 13:00撮影 by X-A5FUJIFILM
その前に、
宮中社神峯城
尊武本日
2023年04月16日 13:00撮影 by X-A5FUJIFILM
宮中社神峯城
尊武本日
天狗岩は右へ。
2023年04月16日 13:01撮影 by X-A5FUJIFILM
天狗岩は右へ。
岩だけあって、ゴツゴツ。
2023年04月16日 13:02撮影 by X-A5FUJIFILM
岩だけあって、ゴツゴツ。
ちょっと切れ落ちてるところもあったりするけど、頑丈な柵が設置してあるので安心。
2023年04月16日 13:04撮影 by X-A5FUJIFILM
ちょっと切れ落ちてるところもあったりするけど、頑丈な柵が設置してあるので安心。
天狗岩頂上。
2023年04月16日 13:05撮影 by X-A5FUJIFILM
天狗岩頂上。
頂上から望む。新緑と常緑のコントラストがすばらしい。
2023年04月16日 13:06撮影 by X-A5FUJIFILM
頂上から望む。新緑と常緑のコントラストがすばらしい。
1
城峰神社。ここまでの御礼と、この後の安全を祈願。
2023年04月16日 13:16撮影 by X-A5FUJIFILM
城峰神社。ここまでの御礼と、この後の安全を祈願。
御由緒。
2023年04月16日 13:16撮影 by X-A5FUJIFILM
御由緒。
将門。
2023年04月16日 13:17撮影 by X-A5FUJIFILM
将門。
神社脇、左にだけお犬様。
2023年04月16日 13:18撮影 by X-A5FUJIFILM
神社脇、左にだけお犬様。
2023年04月16日 13:18撮影 by X-A5FUJIFILM
1
2023年04月16日 13:18撮影 by X-A5FUJIFILM
1
5月の例祭に向けてなのか、地元の方がたくさん集まってました。
2023年04月16日 13:20撮影 by X-A5FUJIFILM
5月の例祭に向けてなのか、地元の方がたくさん集まってました。
出来たてホヤホヤのパノラマテラス。
2023年04月16日 13:21撮影 by X-A5FUJIFILM
出来たてホヤホヤのパノラマテラス。
空気が澄んでればはっきり見えそう。
2023年04月16日 13:21撮影 by X-A5FUJIFILM
空気が澄んでればはっきり見えそう。
1
真ん中、三つコブの右側が雲取山。
2023年04月16日 13:31撮影 by X-A5FUJIFILM
真ん中、三つコブの右側が雲取山。
和名倉山方面。
2023年04月16日 13:31撮影 by X-A5FUJIFILM
和名倉山方面。
城峯山キャンプ場。
2023年04月16日 13:42撮影 by X-A5FUJIFILM
城峯山キャンプ場。
昔ながらのキャンプ場。
2023年04月16日 13:43撮影 by X-A5FUJIFILM
昔ながらのキャンプ場。
キャンプ場脇、参道の阿
2023年04月16日 13:44撮影 by X-A5FUJIFILM
キャンプ場脇、参道の阿
2023年04月16日 13:44撮影 by X-A5FUJIFILM
キャンプ場の駐車場では、まだ桜が満開。
2023年04月16日 13:44撮影 by X-A5FUJIFILM
キャンプ場の駐車場では、まだ桜が満開。
2023年04月16日 13:45撮影 by X-A5FUJIFILM
ですよね?
2023年04月16日 13:45撮影 by X-A5FUJIFILM
ですよね?
ちょっと色違い。
2023年04月16日 13:45撮影 by X-A5FUJIFILM
ちょっと色違い。
これはこれで良き。
2023年04月16日 13:45撮影 by X-A5FUJIFILM
これはこれで良き。
さて、帰りは男衾口に下りる予定でしたが、
2023年04月16日 13:47撮影 by X-A5FUJIFILM
さて、帰りは男衾口に下りる予定でしたが、
ちょっと前から気がかりなことが。
2023年04月16日 13:47撮影 by X-A5FUJIFILM
ちょっと前から気がかりなことが。
サングラスが、見当たらないんですよ。
2023年04月16日 13:47撮影 by X-A5FUJIFILM
サングラスが、見当たらないんですよ。
まだ2回しか使ってないのに。
どこにいったか知りませんか?リス君
2023年04月16日 13:48撮影 by X-A5FUJIFILM
まだ2回しか使ってないのに。
どこにいったか知りませんか?リス君
上りの途中で何度かザックを降ろしている時に、落としてしまった模様。見つかるとは思いませんが、悔いを残さぬよう、来た道を戻ることにしました。
2023年04月16日 13:55撮影 by X-A5FUJIFILM
上りの途中で何度かザックを降ろしている時に、落としてしまった模様。見つかるとは思いませんが、悔いを残さぬよう、来た道を戻ることにしました。
大変な思いをした急登を、今度は下る。
2023年04月16日 14:05撮影 by X-A5FUJIFILM
大変な思いをした急登を、今度は下る。
こっちは行ってないからね。
2023年04月16日 14:05撮影 by X-A5FUJIFILM
こっちは行ってないからね。
上りは長かった気がしたけど、
2023年04月16日 14:24撮影 by X-A5FUJIFILM
上りは長かった気がしたけど、
あっという間に下りてきた。
2023年04月16日 14:24撮影 by X-A5FUJIFILM
あっという間に下りてきた。
ここまでは痕跡なし。
2023年04月16日 14:46撮影 by X-A5FUJIFILM
ここまでは痕跡なし。
さらに、
2023年04月16日 14:55撮影 by X-A5FUJIFILM
さらに、
ザックを下ろしたと思わしき場所で、
2023年04月16日 15:03撮影 by X-A5FUJIFILM
ザックを下ろしたと思わしき場所で、
周りを探してみるが。
2023年04月16日 15:06撮影 by X-A5FUJIFILM
周りを探してみるが。
あっ、
2023年04月16日 15:12撮影 by X-A5FUJIFILM
あっ、
なんか獅子に見えない?
2023年04月16日 15:12撮影 by X-A5FUJIFILM
なんか獅子に見えない?
このあともなんとなく記憶にあるところを見て回ったのですが、
2023年04月16日 15:53撮影 by X-A5FUJIFILM
このあともなんとなく記憶にあるところを見て回ったのですが、
発見には至りませんでした。
ま、仕方ない。きっと、何かの身代わりになってくれたのでしょう。そう思うようにして諦めます。
2023年04月16日 15:58撮影 by X-A5FUJIFILM
発見には至りませんでした。
ま、仕方ない。きっと、何かの身代わりになってくれたのでしょう。そう思うようにして諦めます。
中郷登山口、無事到着です。お疲れ様。
2023年04月16日 16:05撮影 by X-A5FUJIFILM
中郷登山口、無事到着です。お疲れ様。

感想/記録
by 古辻

車でも普通に山頂付近まで行ける山で、何度も行ってる所です。
最初の周回コースは距離的にも、累積標高差的にもちょうど良かったのですが、帰路を変更したことで、ちょっと自分的にはキツめな山行になってしまいました。今後歩き続けるためには、このくらいは余裕を持って歩けるようになりたいところですね。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:197人

コメント

サングラス🕶見当たりませんでした💦
2023/5/11 11:16
itochanさん

わざわざ気にしていただき、ありがとうございました m(__)m
実は二本松までもう一度探しに行ってみたのですが、見つかりませんでした。
潔く諦めます😢
2023/5/15 16:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ