ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 538416
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

離山・雲場池〜浅間山の吹き出物?!

2014年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
10.4km
登り
353m
下り
336m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:37
合計
5:19
8:33
40
スタート地点
9:13
9:26
71
10:37
11:01
116
12:57
12:57
55
13:52
ゴール地点
天候 快晴・穏やかな一日
朝は5℃と寒かったのですが、日中は日差しがあり汗ばむくらいでした。
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、東口登山道入口に記帳所がありました。
特に危険な箇所はありませんでした。
東口登山道は整備されていて観光の人向け、南口登山道は登山者向けの山道でした。
トイレは雲場池と南口登山道入口近辺にあります。
頂上付近は無数の遊歩道があったり、似たような小山があちこちにあるので、ちょっと分かり難いかもしれません。が、迷うようなことはないと思います。


その他周辺情報 帰り道、和美峠を下仁田方面に向かって下りる(上州姫街道)途中にある、八千代温泉・芹の湯に立ち寄りました。http://serinoyu.jyoushu.com/
・・・がしかし、現在女湯が故障していて、湯船が男湯一つしかありません。男女交替で入るようです。
この日は入浴客が少なく、運よく貸し切りで入れました♪ ヌルヌルつるつる、良く温まる鉱泉でした。

また、上州姫街道の途中にある 古月堂の猖椽匹匹Δ覆帖鼻,發ススメ!です。
柔らかい白あんのどうなつ、クセになる美味しさです。^^


まずは離山登山道東口入口を目指して、車道を中軽井沢方面へ向かいます。
2014年10月25日 08:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/25 8:36
まずは離山登山道東口入口を目指して、車道を中軽井沢方面へ向かいます。
軽井沢は秋色〜♪
2014年10月25日 08:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/25 8:38
軽井沢は秋色〜♪
しばらく歩くと左手に、軽井沢町東部小学校が見えて来ました。
2014年10月25日 08:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 8:45
しばらく歩くと左手に、軽井沢町東部小学校が見えて来ました。
東部小学校の先の十字路を右折します。
2014年10月25日 08:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 8:48
東部小学校の先の十字路を右折します。
黄葉を見ながらテクテク行きます。
2014年10月25日 08:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 8:49
黄葉を見ながらテクテク行きます。
秋色〜♪
2014年10月25日 08:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 8:50
秋色〜♪
Y字路を左へ。
2014年10月25日 08:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 8:53
Y字路を左へ。
登山道東口入口に行くには、旧軽井沢別荘地離山の中を行きます。
2014年10月25日 08:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 8:55
登山道東口入口に行くには、旧軽井沢別荘地離山の中を行きます。
前方に離山が見えて来ました。
2014年10月25日 08:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/25 8:58
前方に離山が見えて来ました。
道標に沿って登山道東口入口を目指します。
別荘地内なので、車はほとんど通りません。
2014年10月25日 09:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 9:00
道標に沿って登山道東口入口を目指します。
別荘地内なので、車はほとんど通りません。
赤や黄色が綺麗です♪
2014年10月25日 09:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/25 9:06
赤や黄色が綺麗です♪
車道は終了。左手に登山道入口が見えて来ました。
2014年10月25日 09:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/25 9:12
車道は終了。左手に登山道入口が見えて来ました。
ここが登山道東口入口です。
2014年10月25日 09:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 9:14
ここが登山道東口入口です。
では、記帳して出発!
2014年10月25日 09:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 9:17
では、記帳して出発!
石畳の道を進みます。
2014年10月25日 09:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 9:18
石畳の道を進みます。
この地図、別荘地入口あたりに欲しかったなぁ^^;
2014年10月25日 09:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 9:19
この地図、別荘地入口あたりに欲しかったなぁ^^;
熊さん注意です!!
2014年10月25日 09:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 9:20
熊さん注意です!!
石畳と砂利の道を交互に進みます。
2014年10月25日 09:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 9:22
石畳と砂利の道を交互に進みます。
道標をチェック。
2014年10月25日 09:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 9:28
道標をチェック。
テクテク。
2014年10月25日 09:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 9:31
テクテク。
テクテク。
2014年10月25日 09:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 9:46
テクテク。
分岐へ来ました。案内版と階段があります。
2014年10月25日 09:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 9:48
分岐へ来ました。案内版と階段があります。
遊歩道が沢山あるようです。
2014年10月25日 09:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 9:49
遊歩道が沢山あるようです。
左の階段を進みます。
2014年10月25日 09:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 9:51
左の階段を進みます。
タイムカプセル碑まで来ました。
2014年10月25日 09:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 9:57
タイムカプセル碑まで来ました。
テクテク、テクテク、間もなく東展望台です♪
2014年10月25日 10:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 10:04
テクテク、テクテク、間もなく東展望台です♪
赤い実。
2014年10月25日 10:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 10:05
赤い実。
無料の望遠鏡です。「何が見えるの〜?」
2014年10月25日 10:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/25 10:05
無料の望遠鏡です。「何が見えるの〜?」
眼下には軽井沢の街と軽井沢プリンススキー場のある矢ヶ崎山、そして後方に裏妙義。丁須の頭もクッキリ見えました。
2014年10月25日 10:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/25 10:08
眼下には軽井沢の街と軽井沢プリンススキー場のある矢ヶ崎山、そして後方に裏妙義。丁須の頭もクッキリ見えました。
こんな山々が…
2014年10月25日 10:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/25 10:08
こんな山々が…
…見渡せます♪
2014年10月25日 10:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 10:13
…見渡せます♪
「う〜ん、裏妙義、ゴツゴツしてるわね!」
2014年10月25日 10:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/25 10:17
「う〜ん、裏妙義、ゴツゴツしてるわね!」
アザミ。
2014年10月25日 10:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 10:19
アザミ。
東展望台には、防雷設備のある東屋もあります。
2014年10月25日 10:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 10:19
東展望台には、防雷設備のある東屋もあります。
さて、あと頂上まで600m。右手へ進みます。
2014年10月25日 10:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 10:20
さて、あと頂上まで600m。右手へ進みます。
テクテク。
2014年10月25日 10:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 10:21
テクテク。
あと400m。
2014年10月25日 10:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 10:25
あと400m。
テクテク。
2014年10月25日 10:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 10:25
テクテク。
あと300m。
2014年10月25日 10:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 10:27
あと300m。
テクテク。
2014年10月25日 10:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 10:27
テクテク。
離山=栗山じゃないか?と思くらい、いっぱい栗が落ちています。
2014年10月25日 10:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 10:30
離山=栗山じゃないか?と思くらい、いっぱい栗が落ちています。
「行くわよ〜頂上!」
2014年10月25日 10:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 10:35
「行くわよ〜頂上!」
テクテク。
2014年10月25日 10:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 10:36
テクテク。
間もなく頂上!
2014年10月25日 10:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 10:37
間もなく頂上!
登った途端、ドーン!と浅間山が…目の前に!?
2014年10月25日 10:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/25 10:55
登った途端、ドーン!と浅間山が…目の前に!?
離山 1256m♪
2014年10月25日 10:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 10:40
離山 1256m♪
案内図。
2014年10月25日 10:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 10:42
案内図。
三角点タッチ。
2014年10月25日 10:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 10:43
三角点タッチ。
頂上はこんな感じ。
2014年10月25日 10:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 10:43
頂上はこんな感じ。
「雄大だなぁ〜!」
2014年10月25日 10:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 10:44
「雄大だなぁ〜!」
遠くに薄っすら、北アルプスの山々。
2014年10月25日 10:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/25 10:44
遠くに薄っすら、北アルプスの山々。
「槍(槍ヶ岳)が見えるよ〜!」
2014年10月25日 10:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 10:50
「槍(槍ヶ岳)が見えるよ〜!」
「黒斑山には人がいるのが見える〜!」
2014年10月25日 10:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 10:51
「黒斑山には人がいるのが見える〜!」
「無料の望遠鏡って、スゴイ!」
2014年10月25日 10:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 10:51
「無料の望遠鏡って、スゴイ!」
山々。
2014年10月25日 10:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/25 10:53
山々。
小浅間山も紅葉越しに見えます。
2014年10月25日 10:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/25 10:55
小浅間山も紅葉越しに見えます。
頂上のタイムカプセル。
2014年10月25日 10:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 10:58
頂上のタイムカプセル。
はい、ポーズ!
2014年10月25日 10:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/25 10:58
はい、ポーズ!
もう一丁!
2014年10月25日 10:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/25 10:58
もう一丁!
では、南口を目指して下山します。
2014年10月25日 11:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 11:01
では、南口を目指して下山します。
結構急な階段を下ります。
2014年10月25日 11:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 11:03
結構急な階段を下ります。
階段を下りきったら左手に。
2014年10月25日 11:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 11:06
階段を下りきったら左手に。
数メートル歩いて右手の木道へ。と思ったのですが、ランチをする適当な場所がないので、東展望台の東屋まで行くことにしました。
2014年10月25日 11:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 11:07
数メートル歩いて右手の木道へ。と思ったのですが、ランチをする適当な場所がないので、東展望台の東屋まで行くことにしました。
「お腹空いた〜!^^;」
2014年10月25日 11:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/25 11:27
「お腹空いた〜!^^;」
「カップめんも」
2014年10月25日 11:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/25 11:29
「カップめんも」
「おしるこもうま〜い!」
2014年10月25日 11:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/25 11:46
「おしるこもうま〜い!」
さて、下山です。
2014年10月25日 12:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 12:07
さて、下山です。
木道入口まで戻って来ました。
2014年10月25日 12:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 12:10
木道入口まで戻って来ました。
下り口は階段になっています。
2014年10月25日 12:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 12:10
下り口は階段になっています。
木道はこんな感じ。
2014年10月25日 12:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 12:11
木道はこんな感じ。
紅葉の中を木道に沿って進みます。
2014年10月25日 12:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/25 12:15
紅葉の中を木道に沿って進みます。
紫式部。
2014年10月25日 12:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/25 12:16
紫式部。
南口入口への道はこんな道標が100m間隔にあり、見逃さない限り道迷いはなさそうです。
2014年10月25日 12:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 12:21
南口入口への道はこんな道標が100m間隔にあり、見逃さない限り道迷いはなさそうです。
踏み跡は案外分かり難いです。道標を目印に進みます。
2014年10月25日 12:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/25 12:24
踏み跡は案外分かり難いです。道標を目印に進みます。
裂けてしまった木。
2014年10月25日 12:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/25 12:24
裂けてしまった木。
テクテク。
2014年10月25日 12:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 12:30
テクテク。
テクテク。
2014年10月25日 12:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 12:31
テクテク。
秋色♪
2014年10月25日 12:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/25 12:39
秋色♪
鉄塔のある場所まで来ました。
2014年10月25日 12:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 12:43
鉄塔のある場所まで来ました。
「植生がちょっと変わったかな?!」
2014年10月25日 12:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 12:54
「植生がちょっと変わったかな?!」
市村記念館まで来ました。
2014年10月25日 12:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 12:57
市村記念館まで来ました。
南口入口到着!
2014年10月25日 12:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 12:57
南口入口到着!
見事な紅葉。
2014年10月25日 12:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/25 12:59
見事な紅葉。
雰囲気の良い建物。
2014年10月25日 13:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/25 13:10
雰囲気の良い建物。
離山バス停。
2014年10月25日 13:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 13:11
離山バス停。
民家の間から顔をのぞかせる離山。
2014年10月25日 13:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/25 13:12
民家の間から顔をのぞかせる離山。
秋色♪
2014年10月25日 13:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 13:16
秋色♪
離山。
2014年10月25日 13:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/25 13:17
離山。
東部小学校の十字路まで戻って来ました。
2014年10月25日 13:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/25 13:28
東部小学校の十字路まで戻って来ました。
大賑わいの雲場池。
2014年10月25日 13:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/25 13:39
大賑わいの雲場池。
沢山の人が訪れていました。
2014年10月25日 13:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/25 13:42
沢山の人が訪れていました。
(おまけ)
和美峠の紅葉。
2014年10月25日 14:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/25 14:27
(おまけ)
和美峠の紅葉。
以上、お疲れさまでした。
2014年10月25日 14:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/25 14:27
以上、お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック
共同装備
レジャーシート ツェルト カメラ

感想


軽井沢のテーブルマウンテンとか浅間山の吹き出物とか言われているらしい、離山へ行って来ました。雪が降ると行けないし、夏はもっと高いお山へ行きたいし、行くなら紅葉の時期しかないと思い、雲場池の紅葉と併せて行ってみました。登りやすく親しみやすい山でした。カモシカとの遭遇も期待したのですが…^^;
眺望が良く、赤く染まった浅間山が青空にクッキリ映えて思わず「わぁ〜!綺麗!!」って叫んでいました。
街中の喧騒を忘れる心地良い時を過ごすことが出来ました♪♪                                            おしまい

☆最近行ったお山☆
9月20日(土) 志賀山と四十八池めぐり は、コチラ↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-515194.html

10月04日(土) 谷川岳 天神尾根コース は、コチラ↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-523715.html

10月18日(土) 金峰山 (大弛峠〜朝日岳〜金峰山) は、コチラ↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-533426.html

良かったら覗いて下さいませませ^^v


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人

コメント

はじめまして
こんにちは
離山の下山時にすれ違った方だ!と思い
コメントしました
この日は眺めも紅葉も素晴らしかったですね!
2014/10/29 16:55
torackyさん、はじめまして :-)
コメントありがとうございます。
登山道入ってすぐくらいの場所でしたよね
「ずいぶん早い下山だなぁ!?」と思ったら、旧碓井峠遊覧歩道にもいかれたのですね
レコ参考にさせていただいて、私も来年ぜひ歩きたいと思います
また何処かのお山でお遭いできると良いですね〜
2014/10/30 18:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら