記録ID: 539359
全員に公開
ハイキング
甲信越
表妙義山(相馬岳コース〜茨尾根〜石門へ)
2014年10月27日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypa8012a307e35e8c.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,282m
- 下り
- 1,285m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:37
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 9:27
7:15
15分
見晴
8:45
30分
相馬岳分岐
9:15
9:45
20分
相馬岳
10:05
60分
国民宿舎分岐
11:05
11:15
15分
パノラマ台
11:30
35分
堀切
12:05
45分
中間道(黒滝)
12:50
10分
天狗のひょうてい
13:00
13:10
10分
大砲岩、胎内くぐり
13:30
20分
第三石門
14:05
35分
石門入口
14:40
40分
大人場
15:30
道の駅ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
相馬岳コースは少し荒れていますが見晴から先の一部は落ち葉で登山道が不明瞭な所もあります ホッキリ〜中間道の間も落ち葉で一部隠れ、崩落もありました |
写真
感想
初めての妙義山
どこから登っても大変そうで、しかし最高峰には登りたい(笑)
どこから入山しょうか迷ったが、昨日の巡視のお巡りさんのお話を聞いて
相馬岳コースを決定した。
落ち葉で登山道を見失う事もあったが大事に至らず!
40mの鎖場は長かったが、まあ無事に、握力・腕力が尽きる事も無く終えられました。
茨尾根への下りは岩盤、木の根の露出も激しい、ザレた岩尾根から急登すると茨尾根のピーク(パノラマ台)360度の大展望は本当に素晴らしかった。
堀切からの道は崩落、落ち葉とちょっと大変!
中間道はハイキングを楽しむ方がやや多くそれでも渋滞は無く石群を楽しめました
昨日に続き今日も山人は少なく静かな、奇岩と見事な紅葉を楽しむ事が出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:424人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する