突哨山 見頃のエゾエンゴサクとカタクリ +男山自然公園 2023
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:29
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 236m
- 下り
- 275m
コースタイム
天候 | 曇り(朝方小雪) 3〜6℃ 風 4〜7m 寒い一日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
男山自然公園は100台以上駐車可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【突哨山】 駐車場のある「突哨山口・カタクリ広場口・村上山公園」にトイレあり。 突哨山開花速報 (もりねっと) http://morinet-h.org/index.html ーーーーーーーーーーーーーーーー 【男山自然公園】 開園期間 2023年4月15日〜4月30日 開園時間 9:00〜16:30 駐車場にトイレあり。ペーパーあり。 男山自然公園 (ブログに開花状況) https://www.otokoyama.com/blog/park/1014 |
写真
感想
寒くて曇り空で強い風。
今日を逃したらしばらく行けそうにもない。
カタクリの花が反り返っていないのは分かっていましたが、仕事が早く終わったので行って来ました。
3週間ぶりの山歩きでしたが足もつらず帰ってこれて良かった<笑>
花案内ボランティアの方が1人森の中にいらっしゃった。
寒い中ありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【4月25日】の開花状況(26日の雨で状況変わります)
突哨山口→木もれびルート→谷渡りルートを歩きました。
●木漏れ日ルート=7割色あせ。萎れ多い。
●谷渡りルート=中盤〜後半満開。前半2割色あせ。
●稜線=エゾエンゴサク見頃を保つ。カタクリ満開で状態良い。
23、24日の明け方の降雪の影響がみられ一部色あせ進む。
今回行ってませんが、26日の雨の影響が少なければ週末にかけ「扇の沢分岐」の大群落が良い感じと思われます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【4月22日】の開花状況 (日・月曜に降雨降雪ありそうなので状況変わります)
【男山自然公園】
●東ルート=カタクリ前半満開(色あせ1割り出ている)・後半9分咲き。
●西ルート=カタクリ早咲き9〜満開・遅咲き7〜9分咲。
●遅咲きルート=カタクリ4〜7分咲き。
エゾエンゴサクほぼ満開。
【突哨山】
●カタクリ広場口周辺=カタクリピーク過ぎ、色あせ出てきている。
●「2」〜「3」=カタクリ3〜5分咲き蕾多い。
●「4」周辺大群落=カタクリ2〜3分咲き、蕾多い。
●「9」周辺=エゾエンゴサクロード9分咲き。
●谷渡りルート=カタクリ8〜9分咲き、色あせ少ない。
●木漏れ日ルート=カタクリ前半ピーク過ぎ、色あせ2割。後半9分咲き
●三角点分岐先=エゾエンゴサクロード満開で見事。
●扇の沢分岐〜北分岐=カタクリ蕾〜4分咲き。
●ぴぴの路=エゾエンゴサク 9分〜満開、カタクリ3〜5分咲き。
●扇の沢=福寿草、ミズバショウ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
早い雪どけだった突哨山。4月前半からの低温で開花がゆっくりに。
今週も低温で雨が多い予報。
22日から数日は「突哨山口」から入り、「木もれびの路」を抜けエゾエンゴサクロードを通り「突哨山の山頂」で折り返し、「谷渡りルート」を抜け「突哨山口」に戻ると手軽に見頃エリアが見られます。
25日火曜の13℃晴れ予報がカタクリの一番の見頃とおもわれます。
もしかしたら扇の沢分岐の群落も咲いてくれるかも。
26日水曜の大雨予報を乗り越えてくれれば4月末のGWも見頃エリアがありそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そちらも連休前なのにカタクリが満開、水芭蕉も咲き始めたようで、早そうですね〜
旭川も雪解けが早く3月頭に福寿草が咲くほどの異例の展開でしたが、4月に入り低温の雨続きで今丁度桜が咲き始めています。5日ほど開花が早いですね(^^)
4月に入り忙しく、雨も多いため山歩きもなかなか行けていなく、ホントに山シーズンに体がついて行ってません(^^;
GWも休み無しなので開けてからぼちぼちですかね〜<笑>
大雪の雪解けが待ち遠しいです(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する