ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6694434
全員に公開
ハイキング
道北・利尻

見頃のカタクリ 突哨山と男山自然公園(旭川市・比布町)

2024年04月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:35
距離
6.0km
登り
162m
下り
198m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
0:00
合計
2:28
14:11
57
男山自然公園
15:08
15:08
13
男山自然公園
15:21
15:21
29
突哨山口
15:50
15:50
49
16:39
突哨山口
天候 曇りのち晴れ 16℃〜3℃
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【男山自然公園の駐車場】
100台くらい停められそう。

【突哨山の駐車場】
突哨山口(国道40号沿い)・カタクリ広場口・村上山公園口の3か所
コース状況/
危険箇所等
【男山自然公園】
開園期間 2024年4月23日〜5月6日
開園時間 9時〜16時30分
入園料 無料
トイレ 駐車場横にあり。

男山自然公園HP https://www.otokoyama.com/blog/park

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【突哨山】
トイレ=3か所の駐車場にあり。

《注意》
谷渡りルートはまだ歩いた跡が少ないため、落ち葉で道迷いに注意。
ピンクテープを辿りましょう。
●熊鈴必携。特に朝夕は気を付けて!
    
もりねっとHP http://www.morinet-h.org/katakuri/
その他周辺情報 男山自然公園の売店で男山酒造の商品販売。
お酒を飲めない方は「甘酒餅」あります。
《男山自然公園の地図》
(元サイズで拡大可)
2021年04月23日 12:31撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
4/23 12:31
《男山自然公園の地図》
(元サイズで拡大可)
【男山自然公園】
4月23日の開園初日ですでに見頃の花畑!!
2024年04月23日 14:16撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
15
4/23 14:16
【男山自然公園】
4月23日の開園初日ですでに見頃の花畑!!
【男山自然公園】
カタクリ・エゾエンゴサクともに見頃!!
春ですな〜♪
2024年04月23日 14:24撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
14
4/23 14:24
【男山自然公園】
カタクリ・エゾエンゴサクともに見頃!!
春ですな〜♪
【男山自然公園】
前半〜中盤ほぼ満開です(^^)
2024年04月23日 14:30撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
14
4/23 14:30
【男山自然公園】
前半〜中盤ほぼ満開です(^^)
【男山自然公園】
後半の遅咲きルート・西ルートは8分咲き♪
奥の方までピンクの絨毯!!
2024年04月23日 14:57撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
15
4/23 14:57
【男山自然公園】
後半の遅咲きルート・西ルートは8分咲き♪
奥の方までピンクの絨毯!!
【男山自然公園】
可愛いね〜(^^)
2024年04月23日 15:00撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
13
4/23 15:00
【男山自然公園】
可愛いね〜(^^)
【男山自然公園】
エゾノリュウキンカも元気♪
キクザキイチゲ、ナニワズも咲いてます!!
福寿草もまだがんばってました(^^)
2024年04月23日 15:02撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
9
4/23 15:02
【男山自然公園】
エゾノリュウキンカも元気♪
キクザキイチゲ、ナニワズも咲いてます!!
福寿草もまだがんばってました(^^)
《突哨山の地図 2024年版》
今年から「北尾根ルート」に名称の変更あり。
(元サイズで拡大可)
2024年04月25日 14:52撮影 by  SH-01L, SHARP
2
4/25 14:52
《突哨山の地図 2024年版》
今年から「北尾根ルート」に名称の変更あり。
(元サイズで拡大可)
【突哨山】
突哨山口から出発!!
2024年04月23日 15:21撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
4/23 15:21
【突哨山】
突哨山口から出発!!
【突哨山】
こちらもカタクリ見頃です!!
2024年04月23日 15:27撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
15
4/23 15:27
【突哨山】
こちらもカタクリ見頃です!!
【突哨山】
「三角点分岐」周辺のエゾエンゴサクロードが綺麗!!
2024年04月23日 15:37撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
16
4/23 15:37
【突哨山】
「三角点分岐」周辺のエゾエンゴサクロードが綺麗!!
【突哨山】
白いエゾエンゴサク発見!!
2024年04月23日 15:37撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
13
4/23 15:37
【突哨山】
白いエゾエンゴサク発見!!
【突哨山】
紫×白のエゾエンゴサク(^^)
2024年04月23日 15:54撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
10
4/23 15:54
【突哨山】
紫×白のエゾエンゴサク(^^)
【突哨山】
少し歩くと「9番看板」周辺のエゾエンゴサクロード!!
2024年04月23日 15:39撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
10
4/23 15:39
【突哨山】
少し歩くと「9番看板」周辺のエゾエンゴサクロード!!
【突哨山】
こちらも見頃の「青い路」(^^)
2024年04月23日 15:45撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
9
4/23 15:45
【突哨山】
こちらも見頃の「青い路」(^^)
【突哨山】
突哨山の山頂に到着!!
無理せずここで折り返します(^^)
2024年04月23日 15:49撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
7
4/23 15:49
【突哨山】
突哨山の山頂に到着!!
無理せずここで折り返します(^^)
【突哨山】
「稜線分岐」から「谷渡りルート」へ
2024年04月23日 15:57撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
4/23 15:57
【突哨山】
「稜線分岐」から「谷渡りルート」へ
【突哨山】
「谷渡りルート」も見頃♪
2024年04月23日 16:00撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
4/23 16:00
【突哨山】
「谷渡りルート」も見頃♪
【突哨山】
足元のカタクリを楽しみ歩く♪
2024年04月23日 16:09撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
4/23 16:09
【突哨山】
足元のカタクリを楽しみ歩く♪
【突哨山】
逆光に輝くカタクリ(^^)
2024年04月23日 16:15撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
13
4/23 16:15
【突哨山】
逆光に輝くカタクリ(^^)
【突哨山】
「木もれび分岐」から「木もれびの路」に進む。
2024年04月23日 16:17撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
4/23 16:17
【突哨山】
「木もれび分岐」から「木もれびの路」に進む。
【突哨山】
「木もれびの路」も両側びっしりの見頃です♪
2024年04月23日 16:20撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
4/23 16:20
【突哨山】
「木もれびの路」も両側びっしりの見頃です♪
【突哨山】
輝くお花がお見送り〜(^^)
2024年04月23日 16:25撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
8
4/23 16:25
【突哨山】
輝くお花がお見送り〜(^^)
【突哨山】
今年も綺麗なお花達を楽しむ事ができました(^^)
2024年04月23日 16:35撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
13
4/23 16:35
【突哨山】
今年も綺麗なお花達を楽しむ事ができました(^^)
【今日のおみやげ】
男山自然公園の売店で、男山酒造の米麹使用のお餅(^^)
優しい甘さが美味しいです♪
1袋350円。
2024年04月23日 17:20撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
14
4/23 17:20
【今日のおみやげ】
男山自然公園の売店で、男山酒造の米麹使用のお餅(^^)
優しい甘さが美味しいです♪
1袋350円。
撮影機器:

感想

4月23日の男山自然公園の開園に合わせ、仕事帰りに行って来ました。
男山自然公園・突哨山共にカタクリ・エゾエンゴサク見頃です。

25日の雨の影響が心配ですが、行かれるならなるべく早め、出来れば今週末くらいの方が良いかも知れません。
男山自然公園の遅咲きルートや突哨山北エリアの「北尾根ルート」、「ぴぴの路」あたりは例年少し開花が遅めなので来週前半でも見られるかも(今回行ってませんが)。



ーーーーーーーーーーーーーーーーー
冬後半に治療費のかからない怪我のため、しばらく病院で寝てばかりの日々。
やっと復帰し久しぶりの山でした。
ということで今年は脚力がマイナスからの歩き始めです<笑>
状態を見ながら足慣らしの里山歩き、上手くいけば夏には大雪山系を歩ければと思っています。
今年目指していたしんどい山には行けそうにありませんが、悪化して救助されるわけにもいかないので、無理せずのんびり山歩きいたしますのでよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

こんばんわ🍵
圧巻の景色ですね!過去の同場所レコも拝見していますが、本州で里から近いところでここまで咲き誇るところはあまりないかも..です。(入る人の多さなどの起因)
カタクリピンクとエゾエンゴサクの透き通るようなブルーの共演!斜光の柔らかい雰囲気もいいですね。
もし、春先旭川周辺にいることがあったら、是非にも抑えておきたいお山です♪♪
2024/4/25 20:24
いいねいいね
1
こんばんはsilverfrostさん!
いつもありがとうございます(^^)

ホントここのピンクとブルーの共演は凄いです!!
今回はカタクリの状態が大変良く、エゾエンゴサクロードも例年より綺麗でした♪
斜光の柔らかな雰囲気と、陽の傾いた逆光に輝く見頃のお花が見られ大満足でした(^^)
中心部から車で30分も走れば見られる景色で、男山は30年くらい前から毎年見に行ってます(^^)
お年寄りも気軽に歩ける男山自然公園、ゴルフ場計画から市民の手で保護された里山の突哨山、個人的には旭山動物園と並び街の自慢です(^^)
この時期は山はまだ冬ではありますが、ご都合が合えばぜひいらして下さいね(^^)/
2024/4/26 20:15
いいねいいね
1
tomo-masaさん、こんばんは。
怪我されてたのですかっ!しかも入院!レコが上がらないと思っておりましたが。。。お大事にしてください。
と言う私も、やはり膝の調子がイマイチよくならず、しんどい山は避ける傾向になりました。色々登りたいですが、迷惑かけることを考えると、ですよね~。調子見ながらですね。
ひとまず男山自然公園・突哨山で復帰されたのは第一歩ですね。更なる復活レコ、楽しみにしております!!
2024/4/25 22:44
いいねいいね
1
こんばんはyo-shaさん!
ご心配いただきましてありがとうございますm(。。)m

私も屋根に赤いのが回る車に乗りましたが「1週間もしないで出れるかな?」と思っていたら・・・結構長居してしまいました(^^;
起き上がれない、寝返り出来ない、1人ではトイレも行けないでしんどかったです(T-T)
やることなさ過ぎて「夏山ガイド」や「山関係」の本を飽きるほど読めたのが幸いです<爆笑>
yo-shaさんもあの件以降、本調子ではないんですね。
私も今年はテン泊装備を担げなさそうな状態ですが、リハビリで少しづつ里山を歩き、夏には大雪山系を楽しめればと思っています。
山中で迷惑をかけるわけにはいかないので、体と相談しながら無理せず楽しんでいきましょう!!
ありがとうございます(^^)
2024/4/26 21:07
tomo-masaさん、こんにちは。
先日、テレビのニュースで突硝山を見て、とても気になっていたので、レコを拝見してますます行きたくなりました!
GWでも、まだ咲いてるかしら…

お怪我、大変でしたね。
目指していた山を諦めるのは残念ですが、低山めぐりもいいものですよね。
私も、薬の副作用なのか、トレーニングしても筋肉がつかなくて、冬の間に落ちた体力がなかなか戻りません。
でも、ちょっとずつ標高差をあげて、なんとか夏には大好きな大雪にいきたいと思っています。
順調なご回復をお祈りしています。
また、素敵なレコを楽しみにしていますね。
2024/4/26 7:42
いいねいいね
1
こんばんはのりさん12さん!
突哨山、男山のお花畑は良いですよ〜!!

●男山自然公園は今週末で7割くらいが元気がなくなりそうで、「遅咲きエリア」の3割は見られそうです。
●突哨山は「突哨山口方面」の南半分は今週末ギリギリ、北側の「北尾根ルート」は来週前半までのような気がします。
●「エゾエンゴサクロード」は来週前半くらいでしょうか。

例年GW前半の見頃が多いのですが、今年は暖かく1週間以上早いピークとなっています。
今年は5月に入ると元気のあるものは少ないと思われますので、今年はどんな里山か予行練習で歩かれて、来年は満を持して満開のお花畑を堪能されるのも良いかもしれません(^^)
ここ数年はGW明けにクマが徘徊し閉山になることが多いので、「もりねっと」さんのHPで情報をご確認下さい。

怪我のご心配いただきましてありがとうございます。
暑くない時期の低山は大好きです<笑>
私が退院後時々行くプール歩行は体幹・体力など鍛えられ、2〜3時間で足にも結構な負担が得られます!
里山歩きとあわせるとなかなかの効果がありそうです(^^)
お薬を止めるわけにもいかないので、少しずつ無理せず夏の大雪山系を目指しましょう!!
のりさん12さんの大雪山系を元気に歩くレコを楽しみにしています(^^)/
ありがとうございます。
2024/4/26 22:04
いいねいいね
1
ご無沙汰です。私も昨秋ヘルニアになってもう登れないかと思いましたが、幸いにして回復しました。焦らずに行きましょう♪
2024/4/28 23:45
いいねいいね
1
こんばんはprestige7449さん!
いつもありがとうございます(^^)

preさんはヘルニアですか!!
症状が酷い時はつらかったと思いますが、ご無事の回復おめでとうございます(^^)
でも再発すると癖になるようですので無理せず楽しみましょう♪
私は今年はテン泊装備が担げない気がしますが、夏の大雪山系を目標に状態を見ながら焦らず里山を楽しみます(^^)
お互い無理せず、無事帰って来ましょう!!
2024/4/29 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら