記録ID: 5404446
全員に公開
ハイキング
奥秩父
雁坂峠 → 雁峠、笠取山
2023年04月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,581m
- 下り
- 1,593m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:35
15:10
色々渋滞にハマって 18:30頃 帰宅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅 みとみへのアクセスは都心方面からなら中央道の勝沼ICからでだいたい40分程度。自分の場合は秩父経由で雁坂トンネルを抜けるルートも大差無いのですが、今の時期(だいたい4月下旬〜5月上旬)の秩父は芝桜祭りでとんでもなく混雑するのでちょっと注意です・・・自分は帰宅時に見事にハマってしまってちょっと大変な目にあいました。。 道の駅 みとみは登山者向けの駐車スペースもある超絶便利登山口です。が、ここから歩けるコースは割と長めになりがちだったり、そもそも登山口にもう少しだけ近い駐車場があったりもして登山者の利用率は低めに見えます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんど問題ありません。雪・凍結も無いと言っていい状態です。 雁坂峠への登路、沓切沢橋から先はちらほら崩落地がありちょっとだけ通行注意です。トラロープ等がありますので慎重に通過出来ればと。 また登路も下降路もいずれも沢を軽く横断する箇所があります。今回のタイミングではそれほど難はありませんでしたが、こちらもちょっとだけ通行注意です。 |
その他周辺情報 | 今回はせっかくだから雁坂トンネルを通って帰ろう、秩父に出てから適当な風呂にしよう・・・という安易な考えで秩父に出てみたところ、まず道の駅大滝温泉で混雑のため入場待ち。この時点では「?」だったのですが、とりあえず諦めて移動中"芝桜祭り"の単語を見かけてハッとしました。芝桜祭り! こりゃダメかもと思いながら西武秩父駅の祭の湯、武甲温泉も様子を見に行ってみたのですが凄まじい混雑っぷりで、まず駐車場に入るのが無理そう。もういいや帰ろう!とあっさりギブアップしてそのまま国道299で帰宅・・・も一筋縄ではいきませんでした。正丸トンネルを抜けるぐらいまではずっと渋滞でした。。 そんな感じに芝桜祭り中の秩父、しかも晴れの週末となると混雑度はすごい事になっていたのでした。今回の場合は絶対中央道方面に戻るべきでした・・・ ちなみに今年の芝桜はちょっと早咲きらしく、見頃は4月末までとのことです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
フリース
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
サングラス
ネックウォーマー
帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
雁坂峠が気になっていたのは三大峠の中でまだ唯一来たことが無かったというのもありますが、最近よく見るyoutubeの土木建築系の動画で雁坂トンネルの歴史を見て感銘を受けた、と言うか一層気になったという感じでした。武田信玄が険しすぎるだろこんなの・・・と言った雁坂峠。今現代人(僕)が歩いてもやっぱり険しすぎるだろこんなの・・・と全然言うので人類の山歩きの能力は500年ぐらいほとんど変化が無さそうです!
それはともかく少し久しぶりの奥秩父、なかなか良いコース取りで満喫出来ましたね。雁坂峠や笠取山のあたりはかなり好きな雰囲気で脚がゆっくりになるやつでした。強いて言うと富士山や南アルプスなどがもっとよく見えていたら更に楽しそうなので、今度は冬のもっと空気が澄んだ日にでもまた来てみたいところです。
しかし今回は秩父の芝桜祭り渋滞の印象がほんと強烈で・・・いや以前にもハマった事あるんですが、完全に失念していましたね。。今回の反省点に書いておきます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する