ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5404446
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雁坂峠 → 雁峠、笠取山

2023年04月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.4km
登り
1,581m
下り
1,593m

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
0:40
合計
7:35
7:35
5
8:25
8:30
20
8:50
75
10:05
10:15
25
10:40
20
11:00
11:05
30
11:35
25
12:00
12:05
10
12:15
5
12:20
15
12:35
5
12:40
12:45
10
12:55
20
13:15
13:25
90
14:55
15
色々渋滞にハマって 18:30頃 帰宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅 みとみから歩いています。
道の駅 みとみへのアクセスは都心方面からなら中央道の勝沼ICからでだいたい40分程度。自分の場合は秩父経由で雁坂トンネルを抜けるルートも大差無いのですが、今の時期(だいたい4月下旬〜5月上旬)の秩父は芝桜祭りでとんでもなく混雑するのでちょっと注意です・・・自分は帰宅時に見事にハマってしまってちょっと大変な目にあいました。。
道の駅 みとみは登山者向けの駐車スペースもある超絶便利登山口です。が、ここから歩けるコースは割と長めになりがちだったり、そもそも登山口にもう少しだけ近い駐車場があったりもして登山者の利用率は低めに見えます。
コース状況/
危険箇所等
ほとんど問題ありません。雪・凍結も無いと言っていい状態です。
雁坂峠への登路、沓切沢橋から先はちらほら崩落地がありちょっとだけ通行注意です。トラロープ等がありますので慎重に通過出来ればと。
また登路も下降路もいずれも沢を軽く横断する箇所があります。今回のタイミングではそれほど難はありませんでしたが、こちらもちょっとだけ通行注意です。
その他周辺情報 今回はせっかくだから雁坂トンネルを通って帰ろう、秩父に出てから適当な風呂にしよう・・・という安易な考えで秩父に出てみたところ、まず道の駅大滝温泉で混雑のため入場待ち。この時点では「?」だったのですが、とりあえず諦めて移動中"芝桜祭り"の単語を見かけてハッとしました。芝桜祭り!
こりゃダメかもと思いながら西武秩父駅の祭の湯、武甲温泉も様子を見に行ってみたのですが凄まじい混雑っぷりで、まず駐車場に入るのが無理そう。もういいや帰ろう!とあっさりギブアップしてそのまま国道299で帰宅・・・も一筋縄ではいきませんでした。正丸トンネルを抜けるぐらいまではずっと渋滞でした。。

そんな感じに芝桜祭り中の秩父、しかも晴れの週末となると混雑度はすごい事になっていたのでした。今回の場合は絶対中央道方面に戻るべきでした・・・
ちなみに今年の芝桜はちょっと早咲きらしく、見頃は4月末までとのことです。
今朝は道の駅みとみを出発です。
調べてみるとここは9年ぶり。もちろんその時に登ったのは目の前にそびえる木賊山+甲武信ヶ岳ですが
2023年04月23日 07:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 7:34
今朝は道の駅みとみを出発です。
調べてみるとここは9年ぶり。もちろんその時に登ったのは目の前にそびえる木賊山+甲武信ヶ岳ですが
今回は逆方向へ
2023年04月23日 07:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 7:35
今回は逆方向へ
立派な標識がありました。雁坂峠を目指します
2023年04月23日 07:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 7:41
立派な標識がありました。雁坂峠を目指します
しかしまずは舗装路
2023年04月23日 07:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 7:44
しかしまずは舗装路
なかなか壮観。よくぞ作った国道140号
2023年04月23日 07:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 7:47
なかなか壮観。よくぞ作った国道140号
雁坂トンネルの料金所の脇を通過。ここにも駐車場があります
2023年04月23日 07:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 7:54
雁坂トンネルの料金所の脇を通過。ここにも駐車場があります
まだこのあたりは春らしい
2023年04月23日 07:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 7:58
まだこのあたりは春らしい
沓切沢橋を渡ると舗装路が終わり
2023年04月23日 08:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 8:26
沓切沢橋を渡ると舗装路が終わり
登山道になります。元気が出る
2023年04月23日 08:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 8:32
登山道になります。元気が出る
このあたりはちょっと状態が悪い箇所もあります
2023年04月23日 08:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 8:37
このあたりはちょっと状態が悪い箇所もあります
沢沿いを往きます。ところどころにピンクテープがあります
2023年04月23日 08:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 8:56
沢沿いを往きます。ところどころにピンクテープがあります
力強すぎる木々
2023年04月23日 09:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 9:02
力強すぎる木々
沢の音が聞こえなくなってきた
2023年04月23日 09:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 9:35
沢の音が聞こえなくなってきた
視界も開けてきた
2023年04月23日 09:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 9:42
視界も開けてきた
今日はよく見ないと気づけなかった富士山
2023年04月23日 09:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 9:45
今日はよく見ないと気づけなかった富士山
稜線も近そう
2023年04月23日 09:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 9:50
稜線も近そう
「誰?」
2023年04月23日 10:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 10:02
「誰?」
あのモコっとしたところが水晶山かな
2023年04月23日 10:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 10:04
あのモコっとしたところが水晶山かな
雁坂峠に到着。看板から流石の歴史を伺えます
2023年04月23日 10:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 10:08
雁坂峠に到着。看板から流石の歴史を伺えます
展望もかなり良いです。左は富士山。右は乾徳山や黒金山のあたりかな
2023年04月23日 10:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 10:09
展望もかなり良いです。左は富士山。右は乾徳山や黒金山のあたりかな
雁峠の方面へ向かいます。
それにしても久しぶりの奥秩父らしい雰囲気に癒やされる!
2023年04月23日 10:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 10:14
雁峠の方面へ向かいます。
それにしても久しぶりの奥秩父らしい雰囲気に癒やされる!
見返り雁坂とは
2023年04月23日 10:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 10:21
見返り雁坂とは
非常に立派な雁坂嶺!
今度はあっちの方面へ行こうと決めました
2023年04月23日 10:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 10:22
非常に立派な雁坂嶺!
今度はあっちの方面へ行こうと決めました
苔の森
2023年04月23日 10:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 10:36
苔の森
ここでまさかの雪
2023年04月23日 10:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 10:38
ここでまさかの雪
水晶山です。山頂は見えていた通りの樹林の中ですが、一応今回のコースの最高地点
2023年04月23日 10:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 10:40
水晶山です。山頂は見えていた通りの樹林の中ですが、一応今回のコースの最高地点
次は古礼山へ
2023年04月23日 10:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 10:41
次は古礼山へ
古礼山までは割とあっという間で
2023年04月23日 10:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 10:56
古礼山までは割とあっという間で
古礼山に到着
2023年04月23日 11:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 11:02
古礼山に到着
開けていて広々としたなかなか山頂部になっています。富士山が見えそうな方面ですが今日はもう見えないかな・・・
2023年04月23日 11:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 11:02
開けていて広々としたなかなか山頂部になっています。富士山が見えそうな方面ですが今日はもう見えないかな・・・
ところどころ爽快です。非常に歩きやすい
2023年04月23日 11:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 11:17
ところどころ爽快です。非常に歩きやすい
雲の具合が気になる・・・
2023年04月23日 11:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 11:29
雲の具合が気になる・・・
燕山
2023年04月23日 11:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 11:37
燕山
燕山を降りていきます。雁峠と笠取山が見えてきた
2023年04月23日 11:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 11:55
燕山を降りていきます。雁峠と笠取山が見えてきた
雁峠に到着です。ここから笠取山へ立ち寄ってきます
2023年04月23日 11:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 11:57
雁峠に到着です。ここから笠取山へ立ち寄ってきます
少し登ると小さなピーク。
ここに落ちた雨は富士川、荒川、多摩川のいずれかに分岐するそう。非常に興味深い
2023年04月23日 12:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 12:16
少し登ると小さなピーク。
ここに落ちた雨は富士川、荒川、多摩川のいずれかに分岐するそう。非常に興味深い
噂に聞いていた笠取山の心臓破りの急坂
2023年04月23日 12:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 12:22
噂に聞いていた笠取山の心臓破りの急坂
ほんと急坂です!
2023年04月23日 12:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 12:27
ほんと急坂です!
急坂を超えると笠取山の山頂標識。
ここは展望ポイントという事になっている地点で三角点はまだ奥にあると把握していました。一服するにはこちらの方が良い感じです
2023年04月23日 12:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 12:35
急坂を超えると笠取山の山頂標識。
ここは展望ポイントという事になっている地点で三角点はまだ奥にあると把握していました。一服するにはこちらの方が良い感じです
少し往くとまた山頂標識と三角点があります
2023年04月23日 12:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 12:41
少し往くとまた山頂標識と三角点があります
こちらもそれなりに展望があります
2023年04月23日 12:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 12:41
こちらもそれなりに展望があります
少し降りた場所に水干。多摩川の最初の一滴が出ている地点です。東京湾まで138kmはロマンがある
2023年04月23日 12:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 12:56
少し降りた場所に水干。多摩川の最初の一滴が出ている地点です。東京湾まで138kmはロマンがある
笠取山を後にします。
この急坂の風景はかなり印象的ですねー
2023年04月23日 13:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 13:04
笠取山を後にします。
この急坂の風景はかなり印象的ですねー
超えてきた山々。
これ自信薄ですが、真ん中ちょい右が燕山、一番左が古礼山かな
2023年04月23日 13:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 13:07
超えてきた山々。
これ自信薄ですが、真ん中ちょい右が燕山、一番左が古礼山かな
雁峠へ戻ります
2023年04月23日 13:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 13:14
雁峠へ戻ります
ここでまた一服。さっきより空色が良い感じです
2023年04月23日 13:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 13:15
ここでまた一服。さっきより空色が良い感じです
降りていきます!
2023年04月23日 13:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 13:24
降りていきます!
ちょろちょろ水が出ているなと思っていたら
2023年04月23日 13:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 13:34
ちょろちょろ水が出ているなと思っていたら
すぐに立派な沢になりました
2023年04月23日 13:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 13:49
すぐに立派な沢になりました
ちょいちょい渡渉(飛び石)が必要です
2023年04月23日 13:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 13:51
ちょいちょい渡渉(飛び石)が必要です
間もなく林道歩きになりました。亀田林業林道です。
これが思っていたより長い・・・!
2023年04月23日 14:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 14:19
間もなく林道歩きになりました。亀田林業林道です。
これが思っていたより長い・・・!
立派な道路に出ました。国道140号です
2023年04月23日 14:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 14:56
立派な道路に出ました。国道140号です
なかなか良い眺めの歩道を歩く
2023年04月23日 14:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 14:59
なかなか良い眺めの歩道を歩く
道の駅に戻ってきました。ふー
2023年04月23日 15:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 15:11
道の駅に戻ってきました。ふー
帰り際、国道299の渋滞中に久しぶりにじっくり眺めた武甲山。
何かが積まれているような・・・?
2023年04月23日 16:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 16:54
帰り際、国道299の渋滞中に久しぶりにじっくり眺めた武甲山。
何かが積まれているような・・・?
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー フリース ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 サングラス ネックウォーマー 帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

雁坂峠が気になっていたのは三大峠の中でまだ唯一来たことが無かったというのもありますが、最近よく見るyoutubeの土木建築系の動画で雁坂トンネルの歴史を見て感銘を受けた、と言うか一層気になったという感じでした。武田信玄が険しすぎるだろこんなの・・・と言った雁坂峠。今現代人(僕)が歩いてもやっぱり険しすぎるだろこんなの・・・と全然言うので人類の山歩きの能力は500年ぐらいほとんど変化が無さそうです!
それはともかく少し久しぶりの奥秩父、なかなか良いコース取りで満喫出来ましたね。雁坂峠や笠取山のあたりはかなり好きな雰囲気で脚がゆっくりになるやつでした。強いて言うと富士山や南アルプスなどがもっとよく見えていたら更に楽しそうなので、今度は冬のもっと空気が澄んだ日にでもまた来てみたいところです。
しかし今回は秩父の芝桜祭り渋滞の印象がほんと強烈で・・・いや以前にもハマった事あるんですが、完全に失念していましたね。。今回の反省点に書いておきます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら