ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 540937
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

燕岳 〜雨の中の山行

2014年11月01日(土) ~ 2014年11月02日(日)
 - 拍手
uneme その他3人
GPS
64:00
距離
10.3km
登り
1,422m
下り
1,433m

コースタイム

1日目
山行
4:10
休憩
0:50
合計
5:00
6:50
10
スタート地点
7:00
7:00
10
7:10
7:10
30
7:40
7:50
20
8:10
8:10
35
第二ベンチ
8:45
8:50
42
第三ベンチ
9:32
9:35
28
富士見ベンチ
10:03
10:35
75
合戦小屋
11:50
燕山荘
2日目
山行
3:40
休憩
1:40
合計
5:20
7:00
35
燕山荘
7:35
7:40
25
燕岳
8:05
9:15
51
燕山荘
10:06
10:10
94
11:44
11:50
10
第一ベンチ
12:00
12:15
5
12:20
ゴール地点
天候 1日:雨
2日:曇
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房温泉手前の第一駐車場。
7時頃で半分ほど空きがあった。翌日下山時にはほぼ満車状態だった
コース状況/
危険箇所等
特になし
その他周辺情報 有明荘
燕山荘でメンバーズカードを作成すると半額の300円台で入れます。
若干硫黄臭がして、温泉らしい温泉でした。
荒天が予想されていたせいか、駐車場はガラガラ。
2014年11月01日 06:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/1 6:45
荒天が予想されていたせいか、駐車場はガラガラ。
すでに紅葉は終了。有明荘より低い標高のところは、まだ紅葉してました。
2014年11月01日 07:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/1 7:08
すでに紅葉は終了。有明荘より低い標高のところは、まだ紅葉してました。
雨の中、登り始めます。
2014年11月01日 07:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/1 7:09
雨の中、登り始めます。
杉林の中を行きます。
2014年11月01日 07:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/1 7:20
杉林の中を行きます。
第一ベンチ
2014年11月01日 07:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/1 7:39
第一ベンチ
コケがきれいに輝いてました
2014年11月01日 07:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/1 7:48
コケがきれいに輝いてました
全体的に落葉していたため、雨がダイレクトに落ちてきます。
2014年11月01日 07:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/1 7:49
全体的に落葉していたため、雨がダイレクトに落ちてきます。
あまり変化の無い樹林帯
2014年11月01日 07:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/1 7:50
あまり変化の無い樹林帯
水はけが良い道なのか、連日の雨にも関わらず、ドロドロの登山道ではなく歩きやすかった。
2014年11月01日 08:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/1 8:17
水はけが良い道なのか、連日の雨にも関わらず、ドロドロの登山道ではなく歩きやすかった。
段差には階段が設置してあり登りやすい
2014年11月01日 08:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/1 8:37
段差には階段が設置してあり登りやすい
そして、掘られた道。迷う事は無いでしょう
2014年11月01日 08:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/1 8:38
そして、掘られた道。迷う事は無いでしょう
第三ベンチ。
ここが中間点のようだが、すでに体力の2/3は使い切ったような。。
2014年11月01日 08:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/1 8:45
第三ベンチ。
ここが中間点のようだが、すでに体力の2/3は使い切ったような。。
次の富士見ベンチまでは、急な道になります
2014年11月01日 09:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/1 9:11
次の富士見ベンチまでは、急な道になります
富士見ベンチですが、当然富士は見えません
2014年11月01日 09:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/1 9:32
富士見ベンチですが、当然富士は見えません
急な傾斜を登るも、花崗岩が足形に削られてるため登りやすい
2014年11月01日 09:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/1 9:48
急な傾斜を登るも、花崗岩が足形に削られてるため登りやすい
あと10分
2014年11月01日 09:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/1 9:53
あと10分
合戦小屋。豚汁をいただきました。
2014年11月01日 10:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/1 10:03
合戦小屋。豚汁をいただきました。
コケ
2014年11月01日 10:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/1 10:55
コケ
振り返ると有明山の影が。
2014年11月01日 11:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/1 11:16
振り返ると有明山の影が。
合せん小屋を過ぎると、森林限界を超えます。
2014年11月01日 11:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/1 11:23
合せん小屋を過ぎると、森林限界を超えます。
山荘までもう少し。カメラはこの後下山するまでレンズが曇ってしまいました
2014年11月01日 11:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/1 11:39
山荘までもう少し。カメラはこの後下山するまでレンズが曇ってしまいました
疲労もピーク
2014年11月01日 11:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/1 11:45
疲労もピーク
着きました
2014年11月01日 11:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/1 11:45
着きました
夜食。ハンバーグがうれしかったですね、
2014年11月01日 18:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/1 18:05
夜食。ハンバーグがうれしかったですね、
オーナーによる講話会〜ホルン演奏
2014年11月01日 19:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/1 19:42
オーナーによる講話会〜ホルン演奏
翌日。晴れ間を期待したものの、ガスで覆われてました。ご来光は又次の機会。
2014年11月02日 05:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/2 5:45
翌日。晴れ間を期待したものの、ガスで覆われてました。ご来光は又次の機会。
と思いきや、晴れました!
2014年11月02日 06:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/2 6:36
と思いきや、晴れました!
燕岳も見えます。
2014年11月02日 06:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
11/2 6:37
燕岳も見えます。
烏帽子岳方面。
2014年11月02日 06:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/2 6:41
烏帽子岳方面。
大天井、槍ヶ岳方面は最後までガスが抜けず・・・
2014年11月02日 06:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/2 6:43
大天井、槍ヶ岳方面は最後までガスが抜けず・・・
燕岳は素晴らしいですね
2014年11月02日 06:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
11/2 6:44
燕岳は素晴らしいですね
山荘にある石像
2014年11月02日 06:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/2 6:49
山荘にある石像
モダンなデザインの山荘
2014年11月02日 06:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/2 6:50
モダンなデザインの山荘
信州側は厚い雲で覆われてました。先日、北穂高から見たときもこんな感じだった。
2014年11月02日 06:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/2 6:50
信州側は厚い雲で覆われてました。先日、北穂高から見たときもこんな感じだった。
有明山方面。太陽が覗いた瞬間
2014年11月02日 06:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/2 6:56
有明山方面。太陽が覗いた瞬間
太陽が覗いた瞬間
2014年11月02日 06:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/2 6:58
太陽が覗いた瞬間
依然厚い雲で覆われています
2014年11月02日 06:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/2 6:58
依然厚い雲で覆われています
茫洋として景色
2014年11月02日 06:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/2 6:59
茫洋として景色
2014年11月02日 07:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 7:04
7:00。山頂に向かいます。
2014年11月02日 07:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/2 7:09
7:00。山頂に向かいます。
ガスが再び厚くなってきました
2014年11月02日 07:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 7:20
ガスが再び厚くなってきました
景色が見えませんが、多くの人が登ってました
2014年11月02日 07:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/2 7:21
景色が見えませんが、多くの人が登ってました
眼鏡岩
2014年11月02日 07:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 7:27
眼鏡岩
山頂。狭いですね〜
2014年11月02日 07:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/2 7:35
山頂。狭いですね〜
山荘に戻ってきました。寝室?はこんな感じ。空き部屋もちらほらあったけど、この天候を考えると、たくさんの人が来ていたと言える。
2014年11月02日 08:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/2 8:24
山荘に戻ってきました。寝室?はこんな感じ。空き部屋もちらほらあったけど、この天候を考えると、たくさんの人が来ていたと言える。
下山中は降雨は無し。湿気でレンズが曇りっぱなし。
2014年11月02日 09:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 9:47
下山中は降雨は無し。湿気でレンズが曇りっぱなし。
雲海が広がります
2014年11月02日 09:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/2 9:47
雲海が広がります
有明山
2014年11月02日 09:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 9:53
有明山
2014年11月02日 09:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/2 9:57
この道なら下山も歩きやすい。
2014年11月02日 10:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 10:03
この道なら下山も歩きやすい。
合戦小屋に戻ってきました
2014年11月02日 10:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 10:06
合戦小屋に戻ってきました
北ア屈指の急坂とあって、こうやってみると結構急な道。
2014年11月02日 10:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/2 10:38
北ア屈指の急坂とあって、こうやってみると結構急な道。
木肌についたコケ。紅葉と同じく、コケの季節も最後のようです。
2014年11月02日 11:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 11:07
木肌についたコケ。紅葉と同じく、コケの季節も最後のようです。
2014年11月02日 11:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 11:07
昨日は、とても寒かったがこの日はすれほどでもない。
2014年11月02日 11:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/2 11:18
昨日は、とても寒かったがこの日はすれほどでもない。
2014年11月02日 11:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 11:27
落葉した針葉樹の葉で埋め尽くされた道。
2014年11月02日 11:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 11:48
落葉した針葉樹の葉で埋め尽くされた道。
2014年11月02日 11:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 11:50
無事下山。
2014年11月02日 12:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/2 12:15
無事下山。
撮影機器:

感想

二度目の燕岳。2年前の7月三連休時に来た時は、大変な人で賑わってましたが、強い雨と紅葉も終わった事もあり登山者は少なめ。静かな山行でした。
全体的に花崗岩質なため、水はけもよく、道も靴裏に引っかかり歩きやすいです。
木の根を踏まない限りは滑ったり脚元が不安定、ということはありませんでした。

これだけ雨が降ると景色も何もなく、ひたすら登るだけ。体力というより精神的に疲れました。
翌朝、一瞬の晴れ間で何とか燕岳が見る事もできました。初めて見る燕の雄姿に感動しました。
また、下山時に見た有明山の雄大さも素晴らしかったです。
晴れていれば、北アルプスの大展望が望めるのですが、今回はその片鱗だけを見るに留まりました。

とても寒く、行動中も、歩みを止めるだけでも冷えます。また、山荘においても外に出るにはフリース一枚では少し冷えると思います。
山荘はオープンしてるようなので、出かける際は暖かめの服装をおすすめします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら