記録ID: 5411969
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
大山〜天丸山〜帳付山
2023年04月27日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:25
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 2,022m
- 下り
- 2,008m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※天丸橋の駐車スペースまでは現在工事中で通行できません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天丸橋駐車スペース〜大山 やや荒れているので、テープを見失わないよう進行方向の確認に努めたいです。 大山と天丸山方面の分岐には道標がないので注意。 大山手前のピークから山頂への岩稜は狭いので足元に気を付けたいです。 大山直下の岩場急登は難易度は比較的低めです。 大山〜天丸山 天丸山直下の岩場は危険箇所であり初心者向けではありません。 天丸山は狭く展望もないので、休憩には不向きな山頂です。 天丸山〜帳付山 前半綺麗な支尾根へと引き込まれそうになる箇所があるので不安を感じたら要確認。 後半は痩せ尾根があるので足元に気を付けたいです。 山頂直下の長く続く急登では、山頂手前の開けた岩場までは間違えやすい平坦道ではなく基本登りです。 帳付山山頂は展望のない地味な山頂ですが、すぐ先に先着1、2名程度の展望地があります。 全体的に最も道迷いの危険性がある区間なので、進行方向の確認に努めたいです。 馬道のコル〜天丸橋駐車スペース 社壇乗越までの馬道は緩やかな下りが続きます。 一部枯れ葉の吹き溜まりになっていますが、危険箇所、道迷い等の心配はありません。 とにかく長く感じる区間なので忍耐力が要求されます。 社壇乗越を右折すると、林道歩きでやがて駐車スペースに着きます。 |
写真
ゲート手前の登山口は4台程置けそうなスペースとなっていて、平日の西上州の穴場にしては珍しく、横浜ナンバーの車が先着されています。
標高的にも1500m級に位置する稜線のアカヤシオを楽しみに新緑の中早速登山道へと入っていきます。
標高的にも1500m級に位置する稜線のアカヤシオを楽しみに新緑の中早速登山道へと入っていきます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
着替え
日よけ帽子
サングラス
ゲイター
靴下
軍手
予備手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
サーモス
レジャーシート
虫除け
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
ガイド地図(ブック)
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
カメラ
マスク
|
---|
感想
アカヤシオ開花時期の訪問を計画していた大山、天丸山、帳付山の縦走コース。
前夜まで降り続いた雨も止んで、この時期にしては珍しい空気の澄んだ青空のなか歩けました。
西上州の中でも穴場といった感じで、予想以上にアカヤシオが咲いていました。
大山は展望に恵まれた山頂で、天丸山は山というより岩といった感じで、ロープを掴みながら慎重に登りました。
帳付山は静寂の頂でした。
石楠花は既に蕾もあったので、アカヤシオが終わってからも石楠花が楽しめそうなコースでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する