ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5422945
全員に公開
ハイキング
東海

岩古谷山、平山明神山、大鈴山、鹿島山周回

2023年04月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 nekojima2002 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:59
距離
7.9km
登り
1,048m
下り
1,046m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
1:09
合計
7:54
距離 7.9km 登り 1,048m 下り 1,048m
8:27
7
9:24
9:36
28
10:05
132
12:17
12:23
19
12:42
13:06
8
13:14
13:21
33
13:53
13:54
37
14:31
14:40
35
15:16
15:19
65
天候 曇り、スタート時12度
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和市第二駐車場利用
その他周辺情報 下山後に日帰り温泉の本宮の湯利用。大人モンベル会員割で570円
和市第二駐車場にレンタカーを停めて出発です。脇に立っている警告の、「弩級の難コース」の文言に身も心も引き締まります
2023年04月29日 08:26撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 8:26
和市第二駐車場にレンタカーを停めて出発です。脇に立っている警告の、「弩級の難コース」の文言に身も心も引き締まります
トイレあるようでした。利用はせず。大阪まで605キロは、東海自然歩道だからこういう表示をしているのでしょうかね
2023年04月29日 08:26撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 8:26
トイレあるようでした。利用はせず。大阪まで605キロは、東海自然歩道だからこういう表示をしているのでしょうかね
トンネル横の登山口から登ります
2023年04月29日 08:35撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 8:35
トンネル横の登山口から登ります
入山者カウンター
2023年04月29日 08:35撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 8:35
入山者カウンター
雄滝。左の雌滝も。高さは相当なものです
2023年04月29日 08:42撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
4/29 8:42
雄滝。左の雌滝も。高さは相当なものです
岩古谷山はとにかく階段ですね
2023年04月29日 08:45撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 8:45
岩古谷山はとにかく階段ですね
岩潜りか巻道か選べます
2023年04月29日 08:47撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 8:47
岩潜りか巻道か選べます
潜るならここ
2023年04月29日 08:47撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 8:47
潜るならここ
急な階段が崖に張り付いてます
2023年04月29日 08:56撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 8:56
急な階段が崖に張り付いてます
直登か選べる分岐
2023年04月29日 08:59撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 8:59
直登か選べる分岐
ハシゴもちらほら。なければ登れません。ありがたいですね
2023年04月29日 09:01撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 9:01
ハシゴもちらほら。なければ登れません。ありがたいですね
2023年04月29日 09:10撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
4/29 9:10
終盤の鎖場も巻けます
2023年04月29日 09:17撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 9:17
終盤の鎖場も巻けます
意外と楽しい鎖場
2023年04月29日 09:17撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 9:17
意外と楽しい鎖場
尾根っぽいところを通ります
2023年04月29日 09:21撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
4/29 9:21
尾根っぽいところを通ります
大事です
2023年04月29日 09:21撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 9:21
大事です
岩古谷山山頂。曇りですが近場の山はよく見えました
2023年04月29日 09:24撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
4/29 9:24
岩古谷山山頂。曇りですが近場の山はよく見えました
眺望の良いところにも山頂の標識が。こっちに方が標高は高そうでした
2023年04月29日 09:31撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
4/29 9:31
眺望の良いところにも山頂の標識が。こっちに方が標高は高そうでした
平山明神山に向かう道は急な階段が
2023年04月29日 09:39撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 9:39
平山明神山に向かう道は急な階段が
城跡を通ります
2023年04月29日 09:41撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 9:41
城跡を通ります
2023年04月29日 09:43撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
4/29 9:43
堤石峠
2023年04月29日 10:02撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
4/29 10:02
堤石峠
ウワサの標識。覚悟を決めて進みます
2023年04月29日 10:02撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
4/29 10:02
ウワサの標識。覚悟を決めて進みます
まずはこんな登り
2023年04月29日 10:07撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
4/29 10:07
まずはこんな登り
2023年04月29日 10:11撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
4/29 10:11
注意喚起も
2023年04月29日 10:15撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
4/29 10:15
注意喚起も
標識は多いです
2023年04月29日 10:45撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 10:45
標識は多いです
2023年04月29日 10:47撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
4/29 10:47
2023年04月29日 10:54撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
4/29 10:54
どこに足をつけばいいのか迷うロープ場があります。ゆっくりいけば問題ありません
2023年04月29日 11:02撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 11:02
どこに足をつけばいいのか迷うロープ場があります。ゆっくりいけば問題ありません
平山明神山への分岐前にあるこの標識の先で迷いました。平山行きの標識がなく、道の左右にピンクテープがあります。試しに右に行きましたが外れてしまい、少し時間をロスしました
2023年04月29日 11:22撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
4/29 11:22
平山明神山への分岐前にあるこの標識の先で迷いました。平山行きの標識がなく、道の左右にピンクテープがあります。試しに右に行きましたが外れてしまい、少し時間をロスしました
この辺のトラバースに神経を使います
2023年04月29日 11:30撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 11:30
この辺のトラバースに神経を使います
ロープを使って登ります
2023年04月29日 11:50撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 11:50
ロープを使って登ります
ここから平山明神山を目指します
2023年04月29日 12:02撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 12:02
ここから平山明神山を目指します
立ちはだかる岩
2023年04月29日 12:04撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
4/29 12:04
立ちはだかる岩
ロープを使います
2023年04月29日 12:05撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
4/29 12:05
ロープを使います
2023年04月29日 12:14撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 12:14
ナイフリッジ。山頂側から。行きの下りの方はやや緊張しましたが、帰りはよじ登るだけなのであまり怖さを感じずにすみました
2023年04月29日 12:24撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
4/29 12:24
ナイフリッジ。山頂側から。行きの下りの方はやや緊張しましたが、帰りはよじ登るだけなのであまり怖さを感じずにすみました
分岐前最後の急登
2023年04月29日 12:29撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 12:29
分岐前最後の急登
分岐
2023年04月29日 12:31撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 12:31
分岐
平山明神山山頂
2023年04月29日 12:33撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
4/29 12:33
平山明神山山頂
ヒメイワカガミの群生地なのですね。かわいい花でした
2023年04月29日 12:55撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
4/29 12:55
ヒメイワカガミの群生地なのですね。かわいい花でした
注意喚起がここにも
2023年04月29日 13:11撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 13:11
注意喚起がここにも
松林の中にある、ビバークできるとする場所。特に屋根や隠れるところがあるわけではありませんでしたが、いいところなのでしょうかね
2023年04月29日 13:30撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 13:30
松林の中にある、ビバークできるとする場所。特に屋根や隠れるところがあるわけではありませんでしたが、いいところなのでしょうかね
2023年04月29日 13:44撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 13:44
こんな道で大鈴山へ
2023年04月29日 13:53撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 13:53
こんな道で大鈴山へ
ロープ場もあります
2023年04月29日 13:59撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 13:59
ロープ場もあります
分岐
2023年04月29日 14:00撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 14:00
分岐
急坂
2023年04月29日 14:07撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 14:07
急坂
頂上近そう
2023年04月29日 14:14撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 14:14
頂上近そう
山頂への分岐
2023年04月29日 14:26撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 14:26
山頂への分岐
2023年04月29日 14:28撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
4/29 14:28
大鈴山。眺望はあまりすぐれず
2023年04月29日 14:32撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
4/29 14:32
大鈴山。眺望はあまりすぐれず
三角点もありました
2023年04月29日 14:32撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
2
4/29 14:32
三角点もありました
2023年04月29日 14:40撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
4/29 14:40
その後も急登あります
2023年04月29日 14:53撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 14:53
その後も急登あります
延々続く松林の道
2023年04月29日 15:12撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 15:12
延々続く松林の道
ヒルの警告。今日は遭遇せず
2023年04月29日 15:15撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 15:15
ヒルの警告。今日は遭遇せず
鹿島山の山頂手前に下山のルート
2023年04月29日 15:15撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 15:15
鹿島山の山頂手前に下山のルート
鹿島山。眺望なし
2023年04月29日 15:16撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
4/29 15:16
鹿島山。眺望なし
下ります
2023年04月29日 15:27撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 15:27
下ります
標識は丁寧
2023年04月29日 15:43撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 15:43
標識は丁寧
こちら側にも警告のメッセージ
2023年04月29日 15:43撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 15:43
こちら側にも警告のメッセージ
神社下に、グミンダ峠からのエスケープルートとの合流地点があります
2023年04月29日 16:07撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 16:07
神社下に、グミンダ峠からのエスケープルートとの合流地点があります
駐車場まで続く階段
2023年04月29日 16:14撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 16:14
駐車場まで続く階段
おつかれさまでした
2023年04月29日 16:22撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4/29 16:22
おつかれさまでした
午後4時半は最後の1台でした
2023年04月29日 16:23撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
1
4/29 16:23
午後4時半は最後の1台でした

感想

中学に上がった息子が赴任先に遊びにきたので、岩場のある平山明神山の周回コースに挑戦してきました。
朝6時過ぎに車で名古屋を出て奥三河方面に約2時間。登山口最寄りにある無料の和市第二駐車場を利用しました。8時15分で7、8台。午後の雨予報で少し少なめだったでしょうか。
最初は岩古谷山を目指してスタートです。入山者カウンターを押して階段を登って行きます。この後の平山明神山までの鎖場など難所とされるルートに向け、疲れてしまわないようにゆっくり目に歩き、山頂には45分ほどで到着。しっかり休憩も取り、堤石峠におります。
堤石峠から東海自然歩道を離れると、難所の警告サインを通過して岩場に向かいます。最初のロープ場は、急な登りではありましたが一歩づつ慎重に進めばクリアできました。その後もアップダウンを繰り返しながら進みます。とにかく急がないことを意識してペースを守ったことで、それほど疲れずに平山明神山までの難所を越えることができました。
振り返ると、大変だったのは最初の岩場です。濡れていてかなり登りにくかったのと、あとは大鈴山との分岐前にある最後の急登を登り切った後は左右どちらにもピンクテープがあり少し迷いました。ルートが外れてすぐにレコの警告が聞こえたので戻ろうとしましたが横へのトラバースが意外とキツく、フカフカの落ち葉と急斜面で何度か滑落しそうになりヒヤッとしました。
ここを越えると、ナイフリッジでは絶景のご褒美がありました。全般的に景色の抜ける場所が少ない中、ほぼ一周見渡せる抜け感が素晴らしかったです。コースとしても、痩せた尾根状ですが短いのでなんとかクリアして平山明神山の山頂へ。昼ごはんを食べて、後半戦に臨みました。
グミンダ峠の先には、最近のレコを見ると東海自然歩道が整備されたようで大鈴山に行かずに和市に向かえるエスケープルートがあるとのこと。雨次第では使おうと行きましたが、天気予報では雨雲が夕方までこない様子だったので4座登ることにしました。
グミンダ峠以降は、他の方の山行記録でも比較的ざっくりした記述が多いですが、自分で行って納得しました。斜度の違いやアップダウンこそあれ基本的に松林の中を延々歩く感じです。ロープを使う場所はありましたがそれほど危険な箇所もなく、淡々と歩みを進めました。
駐車場まで戻ったところで午後4時半。オーバーペースに気をつけたことで、体力に余裕を残しつつ8時間の山行を終了。ヒルは見たことがなかったので見たい気持ちが少しありましたが、遭遇しませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら