ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 542953
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雁ヶ腹摺山(金山鉱泉から)

2014年11月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.3km
登り
1,434m
下り
1,694m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:30
合計
8:00
8:20
70
スタート地点
9:30
9:40
90
11:10
11:10
50
12:00
13:00
20
13:20
13:20
10
13:30
13:30
10
13:40
13:50
0
13:50
13:50
10
14:00
14:00
40
14:40
14:50
90
16:20
16:20
0
16:20
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
大月駅から登山口までタクシー(往路のみ利用) 約¥2,620
○JR大月駅○
駅蕎麦は7:30から営業
コンビニあり
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありません
登山ポストあります
その他周辺情報 金山鉱泉の山口館で日帰り入浴可
山口館近くの登山口
左の林道を行くと土沢沿いの登山道になります
(下山時に使用しました)
2014年11月05日 08:17撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 8:17
山口館近くの登山口
左の林道を行くと土沢沿いの登山道になります
(下山時に使用しました)
ポストの右
土沢を渡って大岱山方面に向かいます
2014年11月05日 08:17撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 8:17
ポストの右
土沢を渡って大岱山方面に向かいます
急登をジグザグに登って尾根にあがる
2014年11月05日 08:30撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 8:30
急登をジグザグに登って尾根にあがる
静かな雰囲気
2014年11月05日 09:06撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 9:06
静かな雰囲気
金山峠へ
2014年11月05日 09:21撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 9:21
金山峠へ
金山峠手前での展望
2014年11月05日 09:31撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 9:31
金山峠手前での展望
金山峠
2014年11月05日 09:35撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 9:35
金山峠
百間千場への道
2014年11月05日 09:46撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 9:46
百間千場への道
この辺、紅葉がいい感じでした
2014年11月05日 09:47撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 9:47
この辺、紅葉がいい感じでした
百間千場
2014年11月05日 09:50撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 9:50
百間千場
林道を少し歩いて再び山道に
2014年11月05日 09:59撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 9:59
林道を少し歩いて再び山道に
針葉樹林の黄葉
2014年11月05日 10:22撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 10:22
針葉樹林の黄葉
姥子山への分岐
2014年11月05日 10:43撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 10:43
姥子山への分岐
雨量計
2014年11月05日 10:56撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 10:56
雨量計
雨量計から先は落ち葉が深くて踏み跡不明瞭
2014年11月05日 11:03撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 11:03
雨量計から先は落ち葉が深くて踏み跡不明瞭
再び姥子山への分岐
2014年11月05日 11:05撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 11:05
再び姥子山への分岐
奇石地帯を過ぎると最後の登りに
2014年11月05日 11:22撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 11:22
奇石地帯を過ぎると最後の登りに
草原に出ると頂上はすぐです
2014年11月05日 11:57撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 11:57
草原に出ると頂上はすぐです
雁ヶ腹摺山・山頂
2014年11月05日 12:00撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 12:00
雁ヶ腹摺山・山頂
旧500円紙幣の富士山撮影地
ガスで何も見えません・・・
2014年11月05日 12:00撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 12:00
旧500円紙幣の富士山撮影地
ガスで何も見えません・・・
ミルク・シーフード味
寒い時期の定番食
冷えた体に沁みわたります
2014年11月05日 12:18撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 12:18
ミルク・シーフード味
寒い時期の定番食
冷えた体に沁みわたります
ちょっとだけ見えました
2014年11月05日 12:49撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 12:49
ちょっとだけ見えました
終始残念な天候だったので、見えただけでも良しとしました
2014年11月05日 12:55撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 12:55
終始残念な天候だったので、見えただけでも良しとしました
本来ならこんなのが見れた
2014年11月06日 02:13撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/6 2:13
本来ならこんなのが見れた
帰りに姥子山へ立ち寄ります
2014年11月05日 13:46撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 13:46
帰りに姥子山へ立ち寄ります
姥子山東峰からの眺め
ガスっぽいので分りずらいですが
下方は良い秋色になっていました
2014年11月05日 13:45撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 13:45
姥子山東峰からの眺め
ガスっぽいので分りずらいですが
下方は良い秋色になっていました
金山峠から土沢沿いの登山道を下ります
2014年11月05日 14:57撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 14:57
金山峠から土沢沿いの登山道を下ります
何度も渡渉します
小橋が整備されています
2014年11月05日 15:02撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 15:02
何度も渡渉します
小橋が整備されています
林道歩き
2014年11月05日 15:26撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 15:26
林道歩き
林道の紅葉
2014年11月05日 15:28撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/5 15:28
林道の紅葉
山口館の前を
バスの時間が迫っているので通過です
2014年11月05日 15:35撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/5 15:35
山口館の前を
バスの時間が迫っているので通過です
遅能戸(おそのうと)
16:28のバスに間に合いました
2014年11月05日 16:18撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/5 16:18
遅能戸(おそのうと)
16:28のバスに間に合いました

装備

個人装備
コンロ 水1.5ℓ

感想

雁ヶ腹摺山(がんがはらずりやま)
動物の状態を表したとてもユニークな山名と、500円札の富士山の撮影地ということに魅かれて行ってきました。

金山鉱泉からの山歩きは、人が少なく静かな秋山を楽しめました。

山頂からの眺めは500円札には程遠いものでしたが、広い山頂に大峠方面からあがってきた人が多く、程よく賑わって心なごむ一場面になりました。

◎メモ◎
当日の午前3時頃起床・朝食
登山口にて行動食(おにぎり1個)8時頃
雨量計(白樺平)付近にて「しゃりバテ」11時頃
⇒そのまま山頂まで約1時間、フラフラになりながら歩く

このところ車運転の山行が続いたが、電車移動の方が体への負担が軽いと実感した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1400人

コメント

お札の絵で有名なところですね。
本当、山の名前もユニーク。
なんとなく雁がお腹をスレスレで飛んでいるところを想像してみたり。
500円札、なかなか貴重。懐かしいです。

シャリバテ、私も今年は3回くらいありました。
こまめに行動食を食べててもなるので、膵臓が弱っていたのかも?
っと思っているところです。
2014/11/10 18:07
シャリバテ
山に美味い物を持っていくと、それを食するランチ・タイムまで水分補給だけでがまんして歩いてしまいます

今回は単なるカップ麺でしたが、下界で食べるより数倍美味しかったですね
2014/11/12 4:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら