記録ID: 6957294
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
百名山リーチ 大菩薩嶺~雁ヶ腹摺山
2024年06月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:34
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 2,154m
- 下り
- 2,150m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:32
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 11:30
距離 26.5km
登り 2,154m
下り 2,150m
5:52
1分
スタート地点
17:27
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般道なので迷うところはありません。 特に危険なところもありませんでした。 |
写真
再び大峠まで降りてきました。
ここから標高差450mの辛い辛い登り返しです。
エスケープ出来そうな林道もありましたが、Googleの衛星写真を見ると崩壊してそうなので、固く往路を戻ります。
ここから標高差450mの辛い辛い登り返しです。
エスケープ出来そうな林道もありましたが、Googleの衛星写真を見ると崩壊してそうなので、固く往路を戻ります。
撮影機器:
感想
先週の日光に続き、百名山消化山行です。
せっかく山梨まで行くなら車中泊しながら日曜日もどこか行きたいところですが、あいにく明日は大雨の予報。だったら延期すれば良いのですが、我慢できず、行ってしまいました。
翌日もあるならこんなに歩かなかったと思いますが、どうせ明日は休みだからと久しぶりにいっぱい歩いて結果的に良い一日でした。
思えば、1990年に北岳に登って以来34年。途中、目指していない時期が長かったので、ここまで長引いてしまいました。
200名山、300名山は無理にせよ、ここまできたら百名山くらいは終わらせたいですよね。
終わってしまうのが寂しいというのが半分、さっさと終わらせたいとも思うのが半分でしょうか。
最後の磐梯山は自分らしく、地味に、かつ人があまりマネしたくない方法で行きたいと思っています🤭
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ナイトハイク&ちょっとビバークのつもりなので、天気予報が絶対に良い時を狙って行かないといけません。従って、予定も立てられません。8月は忙しいので、7月終わりに行きたいんですが。。。
雷岩からの富士山はやっぱり素晴らしいですね。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山まで歩いちゃうとはさすがです。
写真12枚目は左から聖、赤石、悪沢ですね。
雷岩から見える百名山は14座くらいだったような?
写真39枚目の御硯水は「おすすりみず」と読みます。
聖はこちら側から見ても良い形なんですね。生で見た時は分かっていても写真になると分からなくなってしまいます。
なかなか来れない山域ですが、思いの外良かったです。
あと笹子雁ヶ腹摺山というのもあるらしいので、雁ヶ腹摺三兄弟、行ってみたいですね。
雁ヶ腹摺三兄弟は、「大月市秀麗富嶽十二景」に含まれていたので、全部登りました。
どの山も良かったですよ。
名前を聞いただけで登りたくなってしまいました。
この界隈は富士山が良くみえて楽しいですよね
勝手に深南部のイメージが強いカエル🐸さん
きっと見える感じが少し新鮮だったりするんですかね?
百名山あと1座なんですね!
最後が磐梯山なのがちょっと意外で面白かったです♪
ラスト良い山行になる事を願っております。
Ravie
逆に深南部に行っているのは最近で、若い頃はどうしても人気の山、標高の高い山中心に行ってましたね。年をとって深南部の良さが分かってきたと思います。
百名山もがっつり目指していた訳ではないのでこんなに時間がかかってしまいましたが、遠征のモチベーションになるし、たまには遠くに行くのも楽しいですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する