記録ID: 543097
全員に公開
ハイキング
北陸
大倉山 ヒガシミネ~ナガオ 金沢市二又
2014年11月05日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,094m
- 下り
- 1,078m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 9:56
8:30
8:43
45分
テン場・ヒガシミネ登山口
9:28
9:35
53分
600m段
11:12
11:37
107分
展望所
13:24
0:00
16分
・532m
13:40
13:43
19分
490m小P
14:02
14:17
13分
ダム湖畔道
14:30
14:33
27分
水場(テン場)
16:22
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペ-ス5〜6台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストなし 大倉山〜犀川ダム沿い右岸道間(ナガオ)は古道ではあるが整備されていない。 ブナ林内はほぼOK 笹生えの処は薮っぽくなる 620m前後の広い尾根は道不明 ヤセ尾根はOK 490m小ピ-クから湖畔道までは古道が凹んで見えるが全くの藪です 距離22.6km、累積標高差800m エネルギ-定数 30.1 消費cal 2108kcal 難易度 a、b、c |
その他周辺情報 | 湯涌温泉:白鷺ノ湯 ¥380 石鹸、シャンプーなし 赤カブ、里芋、梅干。400円で買えました。 |
写真
感想
30数年前4月に口三方岳、奈良岳、大門山、大倉山と縦走したことがあった。
早朝の奈良岳ではアイゼンの軋む音が気持ちよかった。
多子津山へ寄り山頂から稜線へ戻るのにグリセードしたがクレバス手前で止まるつもりが止めれずに落ちて岩で尾底骨を打った。
それからは脚は大きく開けず辛い下りとなった。
疲れたのでナガオの雪のない日陰で昼寝して帰った。
それ以来の大倉からナガオへ下りた。
ダムの出来る前に人が住んでいた時使用していた山道だろう。道跡が凹んで続いていた。
キノコに気を取られていると道を外れたようだった。広い尾根になったところだ。
ナガオの先は見覚えのあるところだった。ヤセ尾根の道ははっきり残っている。茅もある。
その下ダム沿いまでひどい藪だった。が、やはり道筋は凹んでいて探せばわかった。遠い前回もこの辺では同じく道を探しながら歩いていた記憶が蘇った。
藪は大きくなったようだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1571人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今一番行って見たいルートでしたのでよだれをたらしながら見ています。地図にものっていないマイナーな山々の展望解説も的確でわかりやすく、やらなければいけない仕事をほったらかしてしばらく眺めていました。今夜はもう時間がないので明日またゆっくりおさらいしながら見させてもらいます。
syuonenkさん今晩は
現在ヒガシミネはx氏が下と上にテン場を設けて整備に当たっておられるようです。
ナガオの道は住人がいた頃の山道だと思います。今は使う人もいないんじゃないのでしょうか。荒れてゆくままだと思います。
ブナ林の中は下層の草木は薄くていい道が残っていますが、ブナが後退するといろんな木や笹が道を埋めます。
尾根が狭くなってくると古道には草木は生えないようで道ははっきりしました。
しかし尾根先からダム湖まで降りるには藪です。気をつけてください。
こんなところを歩くには今時期か、春先だと思います。
でわ。感想でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する