ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5431831
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

ミツモチ 花散策

2023年05月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
18.7km
登り
902m
下り
902m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
0:33
合計
6:39
6:50
93
8:23
8:25
20
8:45
8:56
35
9:31
9:31
65
10:36
10:37
8
11:29
11:32
59
12:31
12:46
41
13:27
13:28
1
13:29
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
三週間前とほぼ同様のコースで行きます。全国育樹祭記念緑地駐車場からスタート。7:00誰もいません。
2023年05月01日 06:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 6:48
三週間前とほぼ同様のコースで行きます。全国育樹祭記念緑地駐車場からスタート。7:00誰もいません。
ミツモチ新道から行きます。舗装道の通行止めくらいにヤマツツジ満開です
2023年05月01日 06:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6
5/1 6:55
ミツモチ新道から行きます。舗装道の通行止めくらいにヤマツツジ満開です
ここら辺は奥まで群生してました
2023年05月01日 07:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
5/1 7:01
ここら辺は奥まで群生してました
しばらく行ってミツモチ新道の取付きです
2023年05月01日 07:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 7:09
しばらく行ってミツモチ新道の取付きです
登山道にもツツジは自生していました。
2023年05月01日 07:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 7:11
登山道にもツツジは自生していました。
下にはすみれがたくさんあります
2023年05月01日 07:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 7:22
下にはすみれがたくさんあります
900位まで上がると明るくなってツツジも増えてきます。
2023年05月01日 07:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 7:23
900位まで上がると明るくなってツツジも増えてきます。
シロヤシオが出てきました!
2023年05月01日 07:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
5/1 7:28
シロヤシオが出てきました!
標高900-950m付近で見ごろ。まだ蕾もたくさんあります。フレッシュな感じの花が美しいです。
2023年05月01日 07:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
5/1 7:37
標高900-950m付近で見ごろ。まだ蕾もたくさんあります。フレッシュな感じの花が美しいです。
ミツバツツジも同じくらいの標高で咲いています。紫と白の共演はこの後も続きます。
2023年05月01日 07:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/1 7:41
ミツバツツジも同じくらいの標高で咲いています。紫と白の共演はこの後も続きます。
2023年05月01日 07:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/1 7:45
そしてここが本日のハイライトです。標高1000m付近の木ですが、登山道からもはっきりと見え、遠目に観ると白い壁に見えるほどの花付、規模になります。ほぼ満開。青空によく映えます
2023年05月01日 07:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8
5/1 7:45
そしてここが本日のハイライトです。標高1000m付近の木ですが、登山道からもはっきりと見え、遠目に観ると白い壁に見えるほどの花付、規模になります。ほぼ満開。青空によく映えます
大入道のシロヤシオも今年は早そうですが、それに匹敵する美しさです。
2023年05月01日 07:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
5/1 7:46
大入道のシロヤシオも今年は早そうですが、それに匹敵する美しさです。
2023年05月01日 07:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
5/1 7:47
ひとまず下に入ってヤシオシャワーを浴びます
2023年05月01日 07:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6
5/1 7:47
ひとまず下に入ってヤシオシャワーを浴びます
この近辺の木が最高でした。
2023年05月01日 07:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
5/1 7:49
この近辺の木が最高でした。
標高1100を超えても木はありますが、まだ蕾でした。今週末から来週にかけて見頃を迎えるでしょう。今日は赤白ヤシオ見学会なので大丸を目指します
2023年05月01日 08:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/1 8:18
標高1100を超えても木はありますが、まだ蕾でした。今週末から来週にかけて見頃を迎えるでしょう。今日は赤白ヤシオ見学会なので大丸を目指します
カタクリって結構長い花期なのかな?3週間来た時もこの辺りにあったけど・・・。
2023年05月01日 08:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/1 8:20
カタクリって結構長い花期なのかな?3週間来た時もこの辺りにあったけど・・・。
ミツモチ頂上直下でやっと終わりかけのアカヤシオ…。一抹の不安。
2023年05月01日 08:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 8:22
ミツモチ頂上直下でやっと終わりかけのアカヤシオ…。一抹の不安。
展望台。雨上がりだったけど霞んでて展望は良くなかった。
2023年05月01日 08:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 8:24
展望台。雨上がりだったけど霞んでて展望は良くなかった。
痛んでるけど何とか見てくれを保っているヤシオ。何とか頼む。
2023年05月01日 08:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 8:27
痛んでるけど何とか見てくれを保っているヤシオ。何とか頼む。
大丸が近づくにつれて気のせいか花付が良くなってきているような…。希望が膨らむ。
2023年05月01日 08:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 8:34
大丸が近づくにつれて気のせいか花付が良くなってきているような…。希望が膨らむ。
カタクリって朝から昼にかけてこんな感じで裏返るんですね。
2023年05月01日 08:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 8:36
カタクリって朝から昼にかけてこんな感じで裏返るんですね。
この標が見えた瞬間「ああ、やっぱりだめだったか」と周辺はほぼ終わりかけの状況です。ヤマレコのレコでは29日くらいまでは見れていたようですが、雨で落ちたみたい。
2023年05月01日 08:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 8:41
この標が見えた瞬間「ああ、やっぱりだめだったか」と周辺はほぼ終わりかけの状況です。ヤマレコのレコでは29日くらいまでは見れていたようですが、雨で落ちたみたい。
こんな感じです。花も霜にやられたかかなり傷んでいます
2023年05月01日 08:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 8:41
こんな感じです。花も霜にやられたかかなり傷んでいます
登山道に落ちまくっている花に哀愁
2023年05月01日 08:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 8:42
登山道に落ちまくっている花に哀愁
それでも少し登ったところは青空も手伝ってきれいな感じです。
2023年05月01日 08:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 8:43
それでも少し登ったところは青空も手伝ってきれいな感じです。
ま、でも「群生」ではなくごく一部が残っている感じでしょうか。
2023年05月01日 08:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/1 8:46
ま、でも「群生」ではなくごく一部が残っている感じでしょうか。
8:30位でしたが5人すれ違いました。皆大間々から登ってきたようです。
2023年05月01日 08:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 8:53
8:30位でしたが5人すれ違いました。皆大間々から登ってきたようです。
ちょっと消化不良大間々台に着くころにはどっと疲れが出ました。ここから帰りたい気持ちを押さえて小間々まで歩きます。
2023年05月01日 09:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 9:30
ちょっと消化不良大間々台に着くころにはどっと疲れが出ました。ここから帰りたい気持ちを押さえて小間々まで歩きます。
大間々台はまだ冬です。小間々も期待はしていませんが、ひょっとしたら小間々の女王が・・・の期待を込めて行ってみます。
2023年05月01日 09:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 9:32
大間々台はまだ冬です。小間々も期待はしていませんが、ひょっとしたら小間々の女王が・・・の期待を込めて行ってみます。
この辺りは舗装されています。フェンスも含めてこんなだったかな?
2023年05月01日 09:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/1 9:32
この辺りは舗装されています。フェンスも含めてこんなだったかな?
で、しばらく歩くと林間道になります。ここから小間々までは1.5Kくらい。踏み跡が怪しく、いつも登山道でない所を歩いています。
2023年05月01日 09:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 9:40
で、しばらく歩くと林間道になります。ここから小間々までは1.5Kくらい。踏み跡が怪しく、いつも登山道でない所を歩いています。
冬枯れの木々に1本だけミツバツツジが…。これが小間々の女王!?
2023年05月01日 09:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 9:56
冬枯れの木々に1本だけミツバツツジが…。これが小間々の女王!?
矢印を見ると
2023年05月01日 09:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 9:56
矢印を見ると
こちらの方でした。しっかり柵で囲ってわかるようにしていました。
2023年05月01日 09:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 9:56
こちらの方でした。しっかり柵で囲ってわかるようにしていました。
女王の蕾はこんな感じです。
2023年05月01日 09:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 9:57
女王の蕾はこんな感じです。
この小間々の子女で充分です。感動しました。
2023年05月01日 09:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/1 9:58
この小間々の子女で充分です。感動しました。
だってこんなに何もない冬枯れのとこに、たった1本だけ満開に咲いているんですから、やはり何か持ってるんでしょうね。この木も。
2023年05月01日 10:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 10:01
だってこんなに何もない冬枯れのとこに、たった1本だけ満開に咲いているんですから、やはり何か持ってるんでしょうね。この木も。
感動を頂いてピストン折り返しです。大入道の取付きがありました。3年位前に来た覚えが…。シロヤシオは2Wくらい後でしょうか?また来ます。
2023年05月01日 10:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 10:07
感動を頂いてピストン折り返しです。大入道の取付きがありました。3年位前に来た覚えが…。シロヤシオは2Wくらい後でしょうか?また来ます。
帰りも迷いました。何も見ないでボーっと歩くと絶対に踏み跡外してしまいます。結構この辺りは登山道も荒れています。
2023年05月01日 10:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 10:17
帰りも迷いました。何も見ないでボーっと歩くと絶対に踏み跡外してしまいます。結構この辺りは登山道も荒れています。
大間々まで戻りました。
2023年05月01日 10:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 10:35
大間々まで戻りました。
1時間前は8台くらい空いていましたが、10:30で満車です
2023年05月01日 10:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 10:37
1時間前は8台くらい空いていましたが、10:30で満車です
八海山神社から高原山にとりつくとこです。今日は疲れたので帰ります。
2023年05月01日 10:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 10:45
八海山神社から高原山にとりつくとこです。今日は疲れたので帰ります。
青空コースで帰還。こちらの方が大丸より標高が100m程度高いためヤシオが結構残っている。
2023年05月01日 11:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 11:01
青空コースで帰還。こちらの方が大丸より標高が100m程度高いためヤシオが結構残っている。
アップだとやはり粗がでてしまうが、鶏頂山、釈迦ヶ岳効果もあってなかなか絵になる風景
2023年05月01日 11:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/1 11:03
アップだとやはり粗がでてしまうが、鶏頂山、釈迦ヶ岳効果もあってなかなか絵になる風景
1350m近辺はかなりキレイな感じ
2023年05月01日 11:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/1 11:08
1350m近辺はかなりキレイな感じ
シロヤシオの時もこの道は少し遅かった。ミツモチコースがダメなときはこちらを通るのが正解。
2023年05月01日 11:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
5/1 11:09
シロヤシオの時もこの道は少し遅かった。ミツモチコースがダメなときはこちらを通るのが正解。
いやまだ全然キレイですよ。
2023年05月01日 11:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/1 11:11
いやまだ全然キレイですよ。
2023年05月01日 11:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 11:13
2023年05月01日 11:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/1 11:14
ちょっと痛んでますが、開ききっているヤシオもまた美しいです。
2023年05月01日 11:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6
5/1 11:15
ちょっと痛んでますが、開ききっているヤシオもまた美しいです。
生き生きしたやつも一部ありました。
2023年05月01日 11:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
5/1 11:15
生き生きしたやつも一部ありました。
山頂横の展望地はアカヤシオはなかった。シロヤシオの時はヤシオ越しに高原山がキレイだった覚え
2023年05月01日 11:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 11:26
山頂横の展望地はアカヤシオはなかった。シロヤシオの時はヤシオ越しに高原山がキレイだった覚え
初めてミツモチ展望地(テーブルゾーンから下ったところ)に来てみたらここがミツモチ山頂とのこと。ちなみに展望はほとんどありません。
2023年05月01日 11:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 11:30
初めてミツモチ展望地(テーブルゾーンから下ったところ)に来てみたらここがミツモチ山頂とのこと。ちなみに展望はほとんどありません。
県民公園に下ります。1100位から道沿いにシロヤシオが出てきました。
2023年05月01日 11:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
5/1 11:48
県民公園に下ります。1100位から道沿いにシロヤシオが出てきました。
ここでもミツバツツジと共演
2023年05月01日 12:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6
5/1 12:10
ここでもミツバツツジと共演
で、ここが本日2番目のハイライト。標高960m付近で鉄塔がある場所(地形図で確認できます)シロヤシオ、ミツバツツジ、さらにヤマツツジも群生しています。
2023年05月01日 12:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
5/1 12:12
で、ここが本日2番目のハイライト。標高960m付近で鉄塔がある場所(地形図で確認できます)シロヤシオ、ミツバツツジ、さらにヤマツツジも群生しています。
全てが中途半端な感じですが、これはこれでなかなか美しい。
2023年05月01日 12:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/1 12:13
全てが中途半端な感じですが、これはこれでなかなか美しい。
ここでもヤシオシャワーを浴びます。
2023年05月01日 12:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/1 12:14
ここでもヤシオシャワーを浴びます。
すごいです。今日はこれで満足しました。
2023年05月01日 12:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
5/1 12:14
すごいです。今日はこれで満足しました。
2023年05月01日 12:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/1 12:15
シロヤシオの下は癒しスポットです
2023年05月01日 12:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/1 12:18
シロヤシオの下は癒しスポットです
誰もいません。こんなにいいところなのに…
2023年05月01日 12:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/1 12:22
誰もいません。こんなにいいところなのに…
2023年05月01日 12:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/1 12:29
鉄塔の桃源郷のそばに第二展望台があります。
2023年05月01日 12:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 12:31
鉄塔の桃源郷のそばに第二展望台があります。
このすぐ下のつつじ園地はまだ2分咲き程度ですが、それはそれできれいな感じ。
2023年05月01日 12:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
5/1 12:34
このすぐ下のつつじ園地はまだ2分咲き程度ですが、それはそれできれいな感じ。
下はこんな感じです。少し咲いています。
2023年05月01日 12:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
5/1 12:37
下はこんな感じです。少し咲いています。
そしてまたツツジの共演
2023年05月01日 12:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
6
5/1 12:38
そしてまたツツジの共演
ツツジ園地から第一駐車場まで下りられるみたいですが、前の山行で使ったので今回は別ルート「ぬ」で
2023年05月01日 12:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/1 12:41
ツツジ園地から第一駐車場まで下りられるみたいですが、前の山行で使ったので今回は別ルート「ぬ」で
この道も900m近辺はシロヤシオがとても美しい
2023年05月01日 12:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/1 12:53
この道も900m近辺はシロヤシオがとても美しい
2023年05月01日 12:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
5/1 12:54
2023年05月01日 12:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
5/1 12:57
感動しました。
2023年05月01日 13:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/1 13:01
感動しました。
駐車場前にも群生地がありました。
2023年05月01日 13:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/1 13:24
駐車場前にも群生地がありました。
2023年05月01日 13:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
5/1 13:26
撮影機器:

感想

今日は袈裟丸に行くつもりでしたが、GWの中日で7:00でも駐車場を確保できるかどうか不安。また人だらけの山行は個人的に大嫌いなのでミツモチに変更。大丸のヤシオはほぼ終わっているだろうなとは思っていましたが、一縷の期待を胸に…。残念ながら期待通りとはいきませんでしたが、ミツモチ新道と公園のシロヤシオが予想以上に咲いていて最後の最後で大満足でした。GW中もシロヤシオに関しては見ごろが続くので比較的人が少ないミツモチはいいのではないでしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら