ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5434317
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

祖母山 黒金尾根から宮原ルート

2023年05月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
11.9km
登り
1,425m
下り
1,427m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
1:15
合計
7:23
5:01
16
5:17
5:17
127
7:24
7:25
1
7:26
7:30
5
7:35
7:54
25
8:19
8:20
7
8:27
8:40
39
9:19
9:51
8
9:59
10:02
39
10:41
10:41
52
11:33
11:34
36
12:10
12:11
13
12:24
12:24
0
12:24
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道路沿いにもみじや旅館の駐車場有(500円)

感想

GW山行1日目 祖母山
今度、九州に来たら祖母山には絶対登ろうと思ってた(*^^*)
大分勤務時代には、ほんとに何度も何度も登った山で、大分を離れる時にみんなに送行登山もしてもらった場所☺
何度も登ってるけど、いつも尾平からの黒金尾根をのぼってて、祖母山と言えばココ一択のルート(^^)
奥岳川の渡渉から始まって、所々に景勝地がある急登を登り、稜線に出たら天狗岩などの稜線から飛び出した岩にのぼって、最後に祖母山への壁を梯子と鎖場で越えていくルート☺
多くの人がのぼっている神原からのルートとは違う祖母山が見られるルートなんです(*^^*)
祖母山って、山体はたおやかで阿蘇側は雄大な感じなんだけど、尾平側は急峻な崖になってる感じなんですよね
もっと多くの人に黒金尾根をのぼってほしいなあ(*^^*)
まずは登山口へ
この時は、登山口から奥の道が通行止めになっていたので、反対側来る車がいないし、そもそも真っ暗な道を進んでいく(*^^*)
もちろん携帯の電波はなし(^^)
ところどころに家はあるんだけどね〜
4時半くらいについて、準備してトイレのあるところに行くと、今から登る稜線がきれいに見える
ここ、朝日が出てるときれいに真っ赤に焼けるんだけど、この日は東側に雲があったみたいできれいには焼けなかったなあ〜
最初は沢沿いを歩く
水は冷たくてめっちゃきれい。
すぐに吊橋が見えてくるんだけど今回のコースではこれはわたらずに下をくぐって先に進む(^^)
橋で川のあっちに行ったりこっちに行ったりして、吊り橋もわたって、最後に渡渉が待ってる
今回は水が少し多めで、どこを渡るべきかかなり悩んだけど、靴は濡らしつつなんとかわたることができた〜
尾根にとりついてここからは急登続き
ところどころに黒金八景の標識があって、いろんな景色があったと思うんだけど、今回はNo.2しか見つけられなかった(*^^*)
標高も100mごとに標識があって励まされる感じ
ただ、こののぼりで腰痛が再発
腰が痛いと足も上がりつらいので、取りあえずシップ貼ってまたのぼる
4/9以来の登山なのでもっとつらいかと思ったけど、そんなにつらくはなかったかな
涼しいのが良かったかも(*^^*)
黒金尾根はマイナーなので稜線に出るまで誰にも会わなかったなあ
稜線に出たら、満開のアケボノツツジがお出迎え☺
このアケボノツツジがまた山の木の花で一番好きな花で、関東だとアカヤシオにそっくりな感じ
アカヤシオはアケボノの変種みたいっす
ここから祖母山には向かわずに、古祖母の方に少し歩いてた天狗岩への取りつきがあって、ひとのぼりで天狗岩に到着
崖に飛び出したような岩で、下山口でみたギザギザに一つでもある岩(^^)
最初に来た頃は怖くて先っちょまで行けなかったけど、今回はいけました☺
天狗岩の上に立つと右手に古祖母、左手に祖母山が見えて、真正面に傾山が見える☺
この祖母山から傾山は稜線をぐるっと周回するのが祖母傾完全縦走で、この縦走も達成感がすごくて楽しかったなあ☺
稜線からの祖母山は、阿蘇山もまあまあ近くに見えて広がる高原がすごく素敵
途中から岩も出てきて、最後は長い梯子が連続し、濡れた岩場を一気にのぼるとひょいと山頂へ
ここまで全然人と会わなかったのに山頂には人がいっぱいいていつもびっくり(^^)
神原からの人が多いからね〜百名山だしね☺
山頂でのんびりした後は、Q合目小屋の方へ降りる
この小屋は管理人がいないこともある小屋だけど、しっかり管理されてました☺
急遽夜に着いて泊まったことを思い出すなあ
テン場も相変わらずきれいな感じでした(^^♪
ここからは狭い尾根伝いに降りていき、宮原分岐から尾平の方へ降りていく
なかなか長い下りだけど、それもまた良き(*^^*)
今の山スタイルはここから始まったし、ルートファインディング力や地図を見る力もここで培ったので俺の原点ともいえる山
やっぱり最高だったなあ(*^^*)
最後に渡渉して朝下をくぐった吊橋を渡ったら下山完了(*^^*)
予定より早く降りれたので、原尻の滝によって、温泉に入って白水ダムにもゆっくり寄って、今夜の宿泊地である道の駅菅生へ到着
ぐっすり眠れました☺
これで九州山行の1日目終了です(^^♪
やま最高!!!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら