記録ID: 5437461
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
日程 | 2023年05月02日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
旧公民館駐車場を利用
車・バイク
20台程:無料(トイレ無) キャパが少ないので、週末は混雑必至。 富士急行バスを利用し根場から駐車場まで戻ることもできます 「富士急行バス 西湖周遊バス(グリーンライン)」 西湖いやしの里 根場 〜 西湖東口 大人:350円 https://bus.fujikyu.co.jp/pdf/rosen/shuyu/omni_map_2022.pdf https://bus.fujikyu.co.jp/pdf/rosen/shuyu/green_time_202209.pdf
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間36分
- 休憩
- 1時間0分
- 合計
- 7時間36分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 駐車場から毛無山までグイグイ高度を上げていきます。 傾斜は緩くなく負荷は強い印象。 毛無山から十二ヶ岳へは細かいアップダウンの繰り返し。 核心部は十一ヶ岳から吊り橋への下りと十二ヶ岳への登り。 下りはザレているので足元に注意が必要。 十二ヶ岳の先も1箇所傾斜がキツい降りがあるので要注意。 それ以降は鬼ヶ岳へは歩き易い区間が続く。 雪頭ヶ岳まで長いハシゴが1箇所あり。 そこから下りはグッと高度を下げていく。 根場から西湖民宿バス停まで道路を通行。 三湖台へ登りルートは快適とは言えないマイナールート感。 300m弱の登りは疲れた足腰に堪える。 三湖台から足和田山へは超快適ルート。 足和田山から旧文化洞駐車場へ続く尾根はやや不明瞭な激下り。 傾斜も少しキツいが足元が悪い登山道が続く。 |
---|---|
その他周辺情報 | 「西湖いやしの里根場」 https://saikoiyashinosatonenba.jp 9:00〜17:00 「道の駅 なるさわ」 263台:無料 https://www.ja-narusawamura.or.jp/michinoeki/ 少し金額が高いが下山後の温泉にオススメ。 富士山が見える河口湖・道の駅近くの日帰り温泉 「富士眺望の湯 ゆらり」 ・霊峰露天風呂 ・パノラマ風呂 ・高見風呂 ・香り風呂 ・洞窟風呂 ・炭酸泉、サウナ etc… (貸バスタオル・フェイスタオル付) 10:00〜19:00 平日:1,400円 土日祝:1,700円 19:00〜22:00 平日:1,200円 土日祝:1,500円 https://www.fuji-yurari.jp |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
個人装備 | バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ 登山靴:SALOMON X ULTRA 4 GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:mont・bell クール ハーフスリーブジップシャツ ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ボトム:MILLET TYPHON 50000 ST TREK PANT インナーソックス:Injinji オリジナルウェイトノーショウ ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove アームカバー:C3fit Inspiration Arm Sleeves サングラス:SWANS Airless Wave キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap カメラ:Canon EOS80D カメラホルダー:PeakDesign Capture V3 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L 携帯:Apple iPhone XR |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by はるきち
GW第3弾に選んだのは十二ヶ岳・足和田山。
車の不調で遠出できない制限があるので、県内の山にしました。
とはいえこの時期に登りたい山は、もう十二ヶ岳しか残ってなかったので消去法。
十二ヶ岳前後にはコイワザクラが咲いてて今が見頃です。
鎖場などスリリングな登山道で魅力的。
鬼ヶ岳からは周囲の展望が開けて素晴らしい絶景を満喫できる。
根場に着いた時に足の状態も良かったので、予定通り三湖台を経由し足和田山へ向かう。
三湖台への登りと足和田山からの下りはちょっと大変だが、それ以外は気持ち良い登山道が続きます。
新緑の季節もいいがどちらかというと紅葉の時がオススメ。
GWの後半は天候不順と家族サービスがあるので、連休中の登山はこれでおしまい。
また車の修理が終わったら県外の山にチャレンジしよっと。
車の不調で遠出できない制限があるので、県内の山にしました。
とはいえこの時期に登りたい山は、もう十二ヶ岳しか残ってなかったので消去法。
十二ヶ岳前後にはコイワザクラが咲いてて今が見頃です。
鎖場などスリリングな登山道で魅力的。
鬼ヶ岳からは周囲の展望が開けて素晴らしい絶景を満喫できる。
根場に着いた時に足の状態も良かったので、予定通り三湖台を経由し足和田山へ向かう。
三湖台への登りと足和田山からの下りはちょっと大変だが、それ以外は気持ち良い登山道が続きます。
新緑の季節もいいがどちらかというと紅葉の時がオススメ。
GWの後半は天候不順と家族サービスがあるので、連休中の登山はこれでおしまい。
また車の修理が終わったら県外の山にチャレンジしよっと。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:744人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
十二ヶ岳怖すぎ。
一人ならフリーズしてしまいそう。
でも大変なときにコイワザクラは嬉しいですよね。応援してくれているみたい。
家族サービス、がっつり頑張って下さい!
県外の山…丹沢にもたくさん遊びに来てね(Ф∀Ф)
十二ヶ岳は何度歩いても緊張します。
大変だけどコイワザクラが咲いてるので、背中を後押ししてくれて頑張れます。
富士山の景色もいいし、晴れてれば南アルプス山脈もバッチリ見れるのでオススメです。
(*・∀-)b
5日・6日と子供達と実家に帰省し、食のフェスを満喫してきました。
久しぶりに食べ過ぎ・飲み過ぎで体が重くなったので、トレーニングして調整しなくちゃ。
その前に車の修理が早く終わる事を願ってます。
(´v`)ニィ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する