ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 543916
全員に公開
ハイキング
北陸

菅倉山

2014年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:08
距離
46.7km
登り
1,237m
下り
1,217m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:36
合計
6:27
距離 46.7km 登り 1,237m 下り 1,236m
5:15
217
スタート地点
8:52
9:10
0
8:52
9:10
134
11:24
ゴール地点
自宅基点のため前後15分くらい切ってあります
登りは約2時間かかりました
下りは約1時間かかりました
県民の森からGPS途切れて登山口まで直線です
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
県道39号線 県道153号線(県民の森方面)経由
コース状況/
危険箇所等
登山口からしばらく杉林で急坂は雨の後なのかぬかるんでいたので滑りやすい(下山時すべって尻もち)
800m付近の急坂はロープ補助的に使用した
800mから細尾根続くが刈払いの残りの枝でつまづきやすいので注意が必要だった
横はかなりきれ落ちているところもあるので
900m付近の台地はクマザサの刈払いが伸びてきているのか上に乗ると足がよろけた

全体的に整備されていて歩きやすいが登りでは刈払いの小さい枝でも角度がいいとつまづいた
下りでは向きが進行方向なのでつまづくことはなかった
その他周辺情報 総湯「菊の湯」入浴料420円
ゆけむり健康村ゆーゆー館入浴料500円火曜休
公衆足湯「笠の露」無料
前回通り過ぎた県道153号線(通り抜けできません)
この時間だったら間違いなく怖くて行かなかった
2014年11月08日 05:48撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11/8 5:48
前回通り過ぎた県道153号線(通り抜けできません)
この時間だったら間違いなく怖くて行かなかった
月明かりが明るかった
陽が出ても残っている
2014年11月08日 06:14撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/8 6:14
月明かりが明るかった
陽が出ても残っている
日の出前
雲がきれいだった
2014年11月08日 06:18撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
11/8 6:18
日の出前
雲がきれいだった
県民の森へ行く途中の道
結構登ってきた
紅葉もきれいだ
2014年11月08日 06:25撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/8 6:25
県民の森へ行く途中の道
結構登ってきた
紅葉もきれいだ
県民の森を過ぎ下りの途中で
2014年11月08日 06:35撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11/8 6:35
県民の森を過ぎ下りの途中で
登山口到着
新しい看板だ
2014年11月08日 06:53撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/8 6:53
登山口到着
新しい看板だ
杉林を抜けしばらく行くと
ブナ、もみじ、カエデが色づく林に
2014年11月08日 07:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/8 7:07
杉林を抜けしばらく行くと
ブナ、もみじ、カエデが色づく林に
ブナ林
色づき始めている
2014年11月08日 07:09撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/8 7:09
ブナ林
色づき始めている
木漏れ日が気持ちいい
2014年11月08日 07:14撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/8 7:14
木漏れ日が気持ちいい
シャクナゲ?勉強不足です
2014年11月08日 07:15撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11/8 7:15
シャクナゲ?勉強不足です
足元にも色づいた小さなもみじの木がある
2014年11月08日 07:18撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/8 7:18
足元にも色づいた小さなもみじの木がある
大きなブナの木も出てきた
2014年11月08日 07:18撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/8 7:18
大きなブナの木も出てきた
高倉山
展望台のように開けている
2014年11月08日 07:35撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/8 7:35
高倉山
展望台のように開けている
登山道
歩きやすい
2014年11月08日 07:58撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
11/8 7:58
登山道
歩きやすい
全体的にこのような色づいたもみじ、カエデが多く癒される
2014年11月08日 08:00撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
11/8 8:00
全体的にこのような色づいたもみじ、カエデが多く癒される
赤や黄の中を歩く
2014年11月08日 08:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11/8 8:07
赤や黄の中を歩く
700m過ぎからシャクナゲの群落
2014年11月08日 08:13撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/8 8:13
700m過ぎからシャクナゲの群落
735m地点
開けた台地で落ち葉の絨毯が続く
2014年11月08日 08:14撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/8 8:14
735m地点
開けた台地で落ち葉の絨毯が続く
このあたりもシャクナゲが多い
2014年11月08日 08:14撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/8 8:14
このあたりもシャクナゲが多い
春はきれいでしょうね
2014年11月08日 08:17撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/8 8:17
春はきれいでしょうね
ここから苦労されただろうな〜と思う個所
が延々続く
2014年11月08日 08:27撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/8 8:27
ここから苦労されただろうな〜と思う個所
が延々続く
本日の目的地
菅倉山が見えてきた!
2014年11月08日 08:29撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
11/8 8:29
本日の目的地
菅倉山が見えてきた!
急坂を登りきると急に視界は開けて思わず声がもれる
白山は冠雪している
もう根雪になるのでしょうか
2014年11月08日 08:36撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
11/8 8:36
急坂を登りきると急に視界は開けて思わず声がもれる
白山は冠雪している
もう根雪になるのでしょうか
小松市方面
眺望はすごく良い
2014年11月08日 08:37撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
11/8 8:37
小松市方面
眺望はすごく良い
910m地点
白山バックで
2014年11月08日 08:47撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/8 8:47
910m地点
白山バックで
このあたりの笹が伸びてきたのか足を踏み入れると刺さる感じ
体重掛けるとよろけることもあるので注意が必要だった
2014年11月08日 08:47撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/8 8:47
このあたりの笹が伸びてきたのか足を踏み入れると刺さる感じ
体重掛けるとよろけることもあるので注意が必要だった
山頂到着
白山、福井の峰々が一望できる
富士写ヶ岳、ひともしは木があり見えにくい
積雪時は360度見えそう
2014年11月08日 08:55撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
11/8 8:55
山頂到着
白山、福井の峰々が一望できる
富士写ヶ岳、ひともしは木があり見えにくい
積雪時は360度見えそう
白山
来年まで見るだけの山になるな〜
2014年11月08日 08:56撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
11/8 8:56
白山
来年まで見るだけの山になるな〜
大日山
避難小屋も見える
今年中にもう一度いけるかな
2014年11月08日 08:56撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/8 8:56
大日山
避難小屋も見える
今年中にもう一度いけるかな
丈競山
雪が積もったら行ってみよう
2014年11月08日 08:57撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11/8 8:57
丈競山
雪が積もったら行ってみよう
笈ヶ岳
もう少し経験値を上げてから登りたい
2014年11月08日 09:05撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/8 9:05
笈ヶ岳
もう少し経験値を上げてから登りたい
年季の入った看板もある
2014年11月08日 09:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/8 9:07
年季の入った看板もある
山頂から戻ってひともし山
まだ未踏なので周回したい
2014年11月08日 09:12撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
11/8 9:12
山頂から戻ってひともし山
まだ未踏なので周回したい
富士写ヶ岳
紅葉のピークでしょうか
帰り道登山口は車がいっぱいだった
2014年11月08日 09:13撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
11/8 9:13
富士写ヶ岳
紅葉のピークでしょうか
帰り道登山口は車がいっぱいだった
シェルター
2人くらい入れそう
2014年11月08日 09:14撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
11/8 9:14
シェルター
2人くらい入れそう
登山口付近のトイレ
建てられたばかりできれい
登山ノートあり
2014年11月08日 10:19撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11/8 10:19
登山口付近のトイレ
建てられたばかりできれい
登山ノートあり
九谷ダムパーキングより
富士写ヶ岳
2014年11月08日 10:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/8 10:34
九谷ダムパーキングより
富士写ヶ岳
お気に入りの足湯
観光客に交じって
2014年11月08日 10:53撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
11/8 10:53
お気に入りの足湯
観光客に交じって
笠の露
いわれ?
2014年11月08日 10:55撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11/8 10:55
笠の露
いわれ?
温泉街の雰囲気がいい
2014年11月08日 11:03撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/8 11:03
温泉街の雰囲気がいい
撮影機器:

感想

前回は計画不足で登山できず、その週の土曜日に仕切りなおそうとしたが雨で中止。準備して朝早く起きて行く気満々だったので夜明けとともに近くの小松ドーム外側周回コースでジイちゃんバアちゃんのウォーキングに交じってランニングでクールダウン。再度仕切りなおしてやっと実行できた。

前回帰った直後は次は車でもいいかななんて思ったが山中山岳会のブログを拝見し登山道整備の過程の大変さを見て、自分も少しだけど苦労して行ってみようと思い前回と同じルートで計画した。

朝は冷えていたのでなるべく汗をかかないように一定のペースで進む。紅葉が進んでいたので上を見たり左右見たり忙しかった。花が咲いていないとわからないけど時期が来るとすごいだろうなと予感させられるくらい登山道わきには緑の葉の群落が多かった。

終盤に差し掛かると急坂の刈払いやクマザサの刈払い、木の枝の切り跡など奮闘ぶりが見てとれる道が多く感謝の気持ちで登った。
山頂手前の台地から眺望は素晴らしく雪がついたころは木の枝も雪に埋もれてさらにすばらしい眺望が期待できる。(技術が伴えばですが・・)

帰りの登山道ではすれ違う方が多くすでに人気の山だと感じた。待ちに待っていたという方もいらっしゃった。

雪が降ったらさすがに車で来よう。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:689人

コメント

お、リベンジしましたね!
登山道の整備は本当に大変だと思いますよね。
ありがたいことです。
今日は白山へ行ってきました。
koueiさんは打ち止め?
来週あたりつり橋の板はなくなると思いますが、今年は雪が遅いのでもう少し楽しめそうですよ。
2014/11/8 19:53
Re: お、リベンジしましたね!
こんにちは

特に800mより上の登山道は本当にご苦労されたとよくわかりました。
ブログも拝見していたので実際に見てみるといっそう伝わりました。

白山いいですね。一応前回が登り納めかなと決めていたんですがそう言われると心が揺らぎますよ。あ~どうしよう・・・(;´Д`)天気と気分次第で…もしかしたら…
2014/11/9 10:52
菅倉山
登られましたか

koueiさん、こんばんは

ブナなどの広葉樹が多く、シャクナゲも群生してるようなので1年を通して楽しめそうですね 積雪期レコも楽しみにしてます
それにしても自転車で行ける距離に山があるなんて、しかも温泉も!まったくうらやましいかぎりです
2014/11/10 21:16
Re: 菅倉山
lowriderさん おはようございます

3度目の正直で成功です。距離の割には登り応えのある山です。
丁度紅葉の見ごろだったようですが、カメラを通すと今一つうまく表現できなかったので一部のみですが実際は全体的に黄葉がきれいでした。

アクセスしやすいので積雪期もトレースはありそうなので楽しみです。虫が苦手なので真夏は・・・ですが春は時期を狙って行ってみたいと思います。

足湯はかなりオススメです。山は近いですが全国的な知名度のあるレジャー施設はありませんので行くとしたら遠いので一長一短ですねぇ
2014/11/11 6:35
koueiさんようこそ
有難うございます。次の日に登りましたが確かにスケートの着地の半回転になりました。熊笹は凄い生命力ですが、こちらも負けずに頑張りますw
皆様に紹介して頂き本当に有難うございます、こんな地味な山ですが年間を通じて見ていただきたいと思っています。冬の菅倉に是非お越しくださいね。
2014/11/12 23:47
Re: koueiさんようこそ
mi-bouさん こんばんは 菅倉山お邪魔しました。

荒島岳のしもやまコースもそうでしたが熊笹の生命力はすごいのですね。登山者が踏んでもなくなったりしないのでしょうか。お世話になります。
アクセスしやすいし駐車場も広いのでいいところだと思いました。雪が積もった時の山頂からの景色が楽しみです。晴れた日を狙って行ってみたいと思います。
2014/11/13 20:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら