ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 543922
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

石割山〜子連れ4、5歳児

2014年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 hoshino hoshiren その他4人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
6.1km
登り
588m
下り
584m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:00
合計
5:20
9:30
140
神社駐車場
11:50
12:50
120
石割山山頂
14:50
ゴール地点
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石割神社駐車場 
国道413号を山中湖畔の平野交差点から道志方面へ500mほど進むと、左手の赤い鳥居手前の道を左折。1kmほど進んだ終点に石割神社の駐車場がある。
数十台は駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
石割神社までは、石段が403段を登り、
広い登山道となっている。
神社から山頂までは、道が狭くなり3段ほどの梯子あり
小さい子供は、全身でよじ登るところある。
滑りやすい箇所はあるが、転落や落石などの危険箇所は無し。
その他周辺情報 【山中湖温泉 石割の湯】
〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野1450
午前10:00 〜 午後9:00(最終受付 午後8:30)
毎週木曜日(7〜8月及び祝日は除く)
ゴールデンウィーク、7・8月、年末年始は営業
大人 700円 学生 500円(学生証提示) 小学生 200円 小学生未満は無料
普通車150台 駐車無料
駐車場に着いて準備。駐車場はもう停めるところが無さそうでした。
2014年11月02日 09:30撮影 by  SH-04F, SHARP
3
11/2 9:30
駐車場に着いて準備。駐車場はもう停めるところが無さそうでした。
神社へ続く階段。403段ってどんな程度かなぁと思いながら登り始めます。
2014年11月02日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/2 9:34
神社へ続く階段。403段ってどんな程度かなぁと思いながら登り始めます。
階段意外とあっさり終わりました。葉も色づきはじめてる様子。息子は余裕のピース。
2014年11月02日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/2 10:02
階段意外とあっさり終わりました。葉も色づきはじめてる様子。息子は余裕のピース。
息子はどんどん歩いていく。自然と主人に漣太郎をみてもらう流れに。
2014年11月02日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
11/2 10:15
息子はどんどん歩いていく。自然と主人に漣太郎をみてもらう流れに。
紅葉が綺麗でした。
2014年11月02日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/2 10:16
紅葉が綺麗でした。
途中、祀られている石
2014年11月02日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/2 10:17
途中、祀られている石
ちょっと休憩。隣は同じぐらいの子供を連れていた方。
2014年11月02日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/2 10:36
ちょっと休憩。隣は同じぐらいの子供を連れていた方。
石垣が急にあわられました。
2014年11月02日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/2 10:43
石垣が急にあわられました。
石垣の上、線路みたい・・・と歩く親子。
2014年11月02日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/2 10:44
石垣の上、線路みたい・・・と歩く親子。
かつらのいわれ
2014年11月02日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/2 10:46
かつらのいわれ
桂。今にもおしゃべりしそうなユニークな顔。
2014年11月02日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/2 10:46
桂。今にもおしゃべりしそうなユニークな顔。
神社に着きました。
2014年11月02日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/2 10:48
神社に着きました。
さっそくお参り。
2014年11月02日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/2 10:51
さっそくお参り。
下駄
2014年11月02日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/2 10:51
下駄
この石の割れ目を3回、時計回りに通ります。
2014年11月02日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/2 10:52
この石の割れ目を3回、時計回りに通ります。
子供でも窮屈!
2014年11月02日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/2 10:52
子供でも窮屈!
神社でひと遊びした後、山頂へ向かいます。途中、こんな梯子が何箇所かありました。
2014年11月02日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/2 11:11
神社でひと遊びした後、山頂へ向かいます。途中、こんな梯子が何箇所かありました。
ひたすら細い登山道を登って山頂到着。(途中の写真撮り忘れてた)
2014年11月02日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/2 11:48
ひたすら細い登山道を登って山頂到着。(途中の写真撮り忘れてた)
やっぱり見えるとイイネ。
2014年11月02日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
11/2 12:18
やっぱり見えるとイイネ。
こちらはうっすら〜
2014年11月02日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/2 12:40
こちらはうっすら〜
昼食後、下山開始。
2014年11月02日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/2 12:51
昼食後、下山開始。
ピンクに赤い実。調べたら真弓でした。
2014年11月02日 13:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/2 13:00
ピンクに赤い実。調べたら真弓でした。
モミジ
2014年11月02日 13:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/2 13:00
モミジ
栗が落ちてました。種は残念ながら無かった。誰かが食べた後?
2014年11月02日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/2 13:01
栗が落ちてました。種は残念ながら無かった。誰かが食べた後?
マムシグサの実もありました。
2014年11月02日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/2 13:20
マムシグサの実もありました。
紅い実はよくわかりません…。
2014年11月02日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/2 13:20
紅い実はよくわかりません…。
まっすぐ行くと平尾山へ。今日は子連れのためそのまま下山へ。
2014年11月02日 13:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/2 13:22
まっすぐ行くと平尾山へ。今日は子連れのためそのまま下山へ。
可愛いりんどうを見つけました。
2014年11月02日 13:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/2 13:23
可愛いりんどうを見つけました。
りんどうの写真を撮っていたら置いて行かれた(笑) 一瞬ソロ気分。
2014年11月02日 13:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/2 13:26
りんどうの写真を撮っていたら置いて行かれた(笑) 一瞬ソロ気分。
お友達も頑張って下山してますね。
2014年11月02日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/2 14:00
お友達も頑張って下山してますね。
気持ちよく歩いてましたが、行き過ぎてしまいましたので、引きかえします。
2014年11月02日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/2 14:04
気持ちよく歩いてましたが、行き過ぎてしまいましたので、引きかえします。
せっかく誰かが書いてくれてるのに気づけませんでした。
2014年11月02日 14:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/2 14:23
せっかく誰かが書いてくれてるのに気づけませんでした。
ここで分岐見落とし。
2014年11月02日 14:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/2 14:23
ここで分岐見落とし。
トイレ…の看板の向きがわかりづらかった。
2014年11月02日 14:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/2 14:23
トイレ…の看板の向きがわかりづらかった。
やっと計画通りの道へ入っていくと、広葉樹から針葉樹にガラリと変わりました。
2014年11月02日 14:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/2 14:37
やっと計画通りの道へ入っていくと、広葉樹から針葉樹にガラリと変わりました。
下山すると道間違いについて息子の連太郎がまだ怒っていた(笑)
2014年11月02日 14:44撮影 by  SH-04F, SHARP
4
11/2 14:44
下山すると道間違いについて息子の連太郎がまだ怒っていた(笑)
みんなが温泉へ行く準備している最中、ちょっと周辺をお散歩。
2014年11月02日 14:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/2 14:48
みんなが温泉へ行く準備している最中、ちょっと周辺をお散歩。
2014年11月02日 14:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/2 14:49
2014年11月02日 14:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/2 14:51
食べたらライチみたいな味。
2014年11月02日 14:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/2 14:53
食べたらライチみたいな味。
おまけ写真:山中湖キャンプ場(湖畔側)から撮影。
2014年11月03日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/3 11:25
おまけ写真:山中湖キャンプ場(湖畔側)から撮影。
おまけ写真:今回お世話になったキャンプ場
2014年11月03日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/3 11:31
おまけ写真:今回お世話になったキャンプ場
おまけ写真:おふざけバズーカと富士山。
2014年11月03日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/3 11:47
おまけ写真:おふざけバズーカと富士山。

感想

石割山へ年中4歳お友達家族と一緒にハイキング。
お友達がどの程度、嫌がらず登れるのかわからないこともあり
2倍コースタイムで計画をしました。

山中湖畔にある小田急フォレストキャンプ場に宿泊。
前日は雨ということもあったが
念が届いたのか、ハイキング当日は晴れてくれました。

計画よりも1時間遅い出発となったけれど
もともと14時台下山の予定だったこともあり
ゆっくり登ることができました。

息子の漣太郎は、格好つけてドンドン歩きます。
みんなでおしゃべりしながら登りたくて声もかけたのですが
しょうがなく息子は主人に任せてしまいました。

神社までは急な箇所もなく道も広いのですが
神社から山頂までは、ちょっとした梯子ありで
小さい子供は、全身で登らなくてはなりませんでした。
道の途中に杭が出ていたりと滑りそうなところは
すぐに声かけし、登る時も手を貸してあげたりするようにしました。
少し前の息子の時を思い出して、楽しくサポートさせていただきました。
頑張ってみんなで山頂まで登って昼食となりました。

山頂では、富士山が時々姿を見せてくれて
ずっと帽子をかぶったままでしたが満足の眺めでした。

下山はしばらく滑りやすくロープに捕まりながら進みました。
平尾山へは往復10分ほどで行けたのですが
みんな満足していたのでそのまま下山。
しかしその後あと10分でという地点で
分岐を見落としてしまい気づいてすぐに戻りました。
余裕計画でしたので、影響はありませんでしたが
子供連れのため、なるべくなら間違えない方が良かったなと少しだけ反省。

お友達家族と一緒だったので、道迷いには気をつけていたつもりで
山と高原地図のGPSログをいつも使わないのに使いました。
それで分岐を過ぎていることに気づいたのですが
途中、分岐があったかどうかも曖昧で
ひとまず戻ると、誰かが手書きで追記してある看板のところに
もう一本、道がありました。
手書きの追記は見てはいたのですが、道自体が見えてませんでした。
もう少し立ち止まってあたりを観察すべきだったかもしれません。
息子はなぜもっと早く気づかないかと怒ってましたが
早く気づけた方じゃないかと思うのですが…。

【子連れ目線で】
神社までは歩きにくいとところはありませんでした。
神社から山頂、山頂からの下山ルートは
滑りやすい&段差が高く、道も狭いところがありますが
小さいお子様連れの場合は、ゆっくり歩けば問題ないかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1268人

コメント

お友達とのお山、いいですね(*^^*)
hoshinoさん

こんばんは。
どんどん歩けてしまうなんて 、元気いっぱいな証拠
道間違いもすぐ復帰できて良かった良かった。
同年代のお友達一家とお山を歩けるなんていいですね

桂川の由来を初めて知りました!
桂川沿い育ちなので感動です
2014/11/8 23:55
Re: お友達とのお山、いいですね(*^^*)
conroyさん、コメントありがとうございます。

同年代のお友達がいると賑やかで楽しいですね。
私がキャンプするなら石割山に行きたいと言い出し
近くのキャンプ場に決めたので
お友達家族は巻き込まれた形になりました。
私は湖畔の麓でみる富士山より
山の上から眺める富士山の方が良かったです。

桂のいわれはは私も初めて知って驚きでした。
桂川沿い育ちなんですね〜それは嬉しいです。
主人は京都出身でしたが無反応でした
2014/11/14 7:45
女のコと♪
hoshinoさん、こんにちは。

>息子の漣太郎は、格好つけてドンドン歩きます。
>みんなでおしゃべりしながら登りたくて声もかけたのですが

ふふふーcatface
それは難しいでしょうなぁ
山登りので同じ年代の女の子が一緒だったら、きっとそうなるでしょう
かつてのshoytomo小僧がそうであったようにbleah

今年はもう、ウチは大きな旅行は無さそうなので、
しばらくはおチビと二人で近場を歩くようになりそうです。
毎年河口湖畔には行くのですが、今年は二人目出産もあって
行けなかったんですよね〜

それにしても、御坂の山塊にはヤケに手作り感タップリの看板が
多いような気がするのですが、気のせいでしょうかねぇ・・・?

お疲れさまでした。
2014/11/9 0:30
Re: 女のコと♪
shoytomoさん、おはようございます。

女の子のお友達と一緒ならそうなっちゃうんですね〜
母には予測出来ませんでした(笑)
なので次に機会があれば先に言っておこうと思います。
格好つけは微笑ましくていいんですが、
団体で山に行くときの心構えは教えないとなぁって思いました。
shoytomoさんも…だったのですかぁ(笑)

御坂の山塊の看板、確かに言われてみればそうですねぇ
地域の人柄によるんでしょうか?
私は嫌いじゃないです(笑)
そう言われたら次に行くときから
気になってしょうがなくなりそうです(笑)
2014/11/14 7:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら