記録ID: 5439816
全員に公開
ハイキング
関東
日程 | 2023年05月02日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
●アクセス
船
・東海汽船 GW時期はジェット船が増発している。 島によって出発時間が異なり、利島へは8時発。 7時20分ぐらいに竹芝に着いたけど、チケット交換は長蛇の列。 15分ぐらい並んで発券完了。自分の後にはまだ数十人が並んでいた。 全ての発券が終わるまで出発はしないのでひとまず並べば大丈夫。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ■登山道の状況 ・全般 整備されていて歩きやすい道。 |
---|---|
その他周辺情報 | ●利島のお店・博物館 食べ物の調達が難しいので、ひとまず船に乗る前に買っておくことをお勧めします。 ・利島農業協同組合 農作物以外も売っている商店。 お弁当は売っていなかった。 おにぎり等もなし。山崎などのパンは売っている。 ジュースやアイスは買える。 ・利島のおみやげ屋さんモリヤマ 開店時間:10時00分〜12時30分、15時00分〜17時30分 行ったときは時間が合わずやってなかった。 ・郷土資料館 通常は開館時間:10〜12時、13〜16時 休館日:土・日曜、祝 この日は都合により閉館とのことで行けず。。。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by 茶窓
利島の宮塚山。
久しぶりに船で伊豆の島へ。
船は朝からたくさんの人。ほぼ満席
大半は伊豆大島で下船、利島には数名のみ下船、あとは神津島。
登山者は自分ひとり。
「山廻り」という神社巡りの風習があるようなのでそれもしつつの登山。
一番神様、二番神様、三番神様の順に参拝するらしい。
https://www.toshimamura.org/tourism/watch/shrine.html
まず南ケ山園地へ
新島方面の島々よく見える。
休憩にもいい場所。
一番神様の阿豆佐和気命神社本宮は南ケ山園地の少し手前にある。
二番神様の大山小山神社は南ケ山園地の休憩所の東から登ると行ける。
神社のある南から登れるかと思ったら、キッチンハウスと書かれた廃墟までしか行けなかった。
二番神様へは北側の道路からも行けて、初心者道と上級者道があり、看板が出ている。
その後、ひとまず宮塚山登山開始。
樹林帯の緩やかな道。
眺望はないけど、スダジイが存在感あっていい。
山頂も眺望なし。
少し下ったところに展望台があり、大島がよく見える。
その後、東登山口へ。
けっこうな急斜面に階段が付けられてる。
東登山口から集落へは道路歩き。
途中のウスイゴウ園地からは御蔵島や三宅島が見える。
展望所から少し下ったところにトイレがあり、水もしっかりでる。
トイレから道路を進むと三番神様の下上神社がある。
下山後は郷土資料館とか食堂とかでのんびりしようと思ったけど、すべてやっていなくて集落を散歩した後は海辺でのんびりしてました。
久しぶりに船で伊豆の島へ。
船は朝からたくさんの人。ほぼ満席
大半は伊豆大島で下船、利島には数名のみ下船、あとは神津島。
登山者は自分ひとり。
「山廻り」という神社巡りの風習があるようなのでそれもしつつの登山。
一番神様、二番神様、三番神様の順に参拝するらしい。
https://www.toshimamura.org/tourism/watch/shrine.html
まず南ケ山園地へ
新島方面の島々よく見える。
休憩にもいい場所。
一番神様の阿豆佐和気命神社本宮は南ケ山園地の少し手前にある。
二番神様の大山小山神社は南ケ山園地の休憩所の東から登ると行ける。
神社のある南から登れるかと思ったら、キッチンハウスと書かれた廃墟までしか行けなかった。
二番神様へは北側の道路からも行けて、初心者道と上級者道があり、看板が出ている。
その後、ひとまず宮塚山登山開始。
樹林帯の緩やかな道。
眺望はないけど、スダジイが存在感あっていい。
山頂も眺望なし。
少し下ったところに展望台があり、大島がよく見える。
その後、東登山口へ。
けっこうな急斜面に階段が付けられてる。
東登山口から集落へは道路歩き。
途中のウスイゴウ園地からは御蔵島や三宅島が見える。
展望所から少し下ったところにトイレがあり、水もしっかりでる。
トイレから道路を進むと三番神様の下上神社がある。
下山後は郷土資料館とか食堂とかでのんびりしようと思ったけど、すべてやっていなくて集落を散歩した後は海辺でのんびりしてました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:84人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する