ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5447013
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳(近丸新道↑、徳ちゃん新道↓)

2023年05月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:57
距離
15.2km
登り
1,648m
下り
1,648m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:07
休憩
1:48
合計
10:55
5:06
5:06
131
7:17
7:18
123
9:21
9:22
6
9:28
9:29
23
9:52
9:59
19
10:18
10:57
12
11:09
11:46
22
12:08
12:08
5
12:13
12:14
81
13:35
13:45
81
15:06
15:12
1
15:13
15:14
17
15:31
15:32
5
15:37
15:37
1
15:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
近丸新道を出発!(m)
2023年05月03日 05:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 5:02
近丸新道を出発!(m)
序盤はヌク沢沿いのヌク沢採石軌道というトロッコ軌道跡を登るので傾斜が緩やかです。
ですが、地盤が弱いのか崩落個所が多数あり。(m)
2023年05月03日 05:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 5:31
序盤はヌク沢沿いのヌク沢採石軌道というトロッコ軌道跡を登るので傾斜が緩やかです。
ですが、地盤が弱いのか崩落個所が多数あり。(m)
何度か小さな沢を渡ります。(m)
2023年05月03日 05:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 5:42
何度か小さな沢を渡ります。(m)
火薬庫跡。ここを過ぎるとヌク沢を徒渉します。(m)
2023年05月03日 05:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 5:43
火薬庫跡。ここを過ぎるとヌク沢を徒渉します。(m)
ヌク沢を徒渉すると本格的な登り!
結構急です。(m)
2023年05月03日 06:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 6:32
ヌク沢を徒渉すると本格的な登り!
結構急です。(m)
近丸新道は石英が散乱しています。(m)
2023年05月03日 06:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 6:49
近丸新道は石英が散乱しています。(m)
チラ見富士。(m)
2023年05月03日 06:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 6:50
チラ見富士。(m)
徳ちゃん新道との分岐手前にシャクナゲが咲いてました。(m)
2023年05月03日 06:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 6:54
徳ちゃん新道との分岐手前にシャクナゲが咲いてました。(m)
眺めの良い岩場。気分あがる〜♪(m)
2
眺めの良い岩場。気分あがる〜♪(m)
登った感。(m)
木賊山の山頂手前から登山道に雪が。
登りはツボ足でも行けます。(m)
2023年05月03日 09:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:25
木賊山の山頂手前から登山道に雪が。
登りはツボ足でも行けます。(m)
木賊山。展望なし。(m)
2023年05月03日 09:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:29
木賊山。展望なし。(m)
木賊山を少し下るとラスボス(甲武信ヶ岳)お目見え!(m)
2023年05月03日 09:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 9:41
木賊山を少し下るとラスボス(甲武信ヶ岳)お目見え!(m)
山頂直下の甲武信小屋。(m)
2023年05月03日 09:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:53
山頂直下の甲武信小屋。(m)
あふれる古き良き感。下山するときにまた寄ります。(m)
2023年05月03日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:59
あふれる古き良き感。下山するときにまた寄ります。(m)
山頂はもうすぐだ〜(m)
2023年05月03日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:14
山頂はもうすぐだ〜(m)
ついたど〜
お昼休憩。ごっはん♪ごっはん♪(m)
2023年05月03日 10:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 10:41
ついたど〜
お昼休憩。ごっはん♪ごっはん♪(m)
山頂からの富士山。絶景なり。(m)
2023年05月03日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:54
山頂からの富士山。絶景なり。(m)
こちらは八ヶ岳。
北アルプスも見えました。(m)
2023年05月03日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 10:54
こちらは八ヶ岳。
北アルプスも見えました。(m)
甲武信小屋に戻ってチャイを注文。
4チャイ。本格的なお味で感動しました。(m)
2023年05月03日 11:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 11:17
甲武信小屋に戻ってチャイを注文。
4チャイ。本格的なお味で感動しました。(m)
味わい深いコースター。(m)
2
味わい深いコースター。(m)
下山では木賊山は巻きました。巻き道は雪でいっぱい。踏み抜き注意。(m)
2023年05月03日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:09
下山では木賊山は巻きました。巻き道は雪でいっぱい。踏み抜き注意。(m)
名前わからず。(m)
2023年05月03日 12:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 12:25
名前わからず。(m)
近丸新道、徳ちゃん新道の分岐。
下山は徳ちゃん新道で。(m)
2023年05月03日 13:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:36
近丸新道、徳ちゃん新道の分岐。
下山は徳ちゃん新道で。(m)
これも分らず。(m)
2023年05月03日 14:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:19
これも分らず。(m)
ツツジ。ツツジも種類がたくさんあってわからない。●●ヤシオともいうし。わけわからん。(m)
2023年05月03日 14:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:46
ツツジ。ツツジも種類がたくさんあってわからない。●●ヤシオともいうし。わけわからん。(m)
近丸新道より徳ちゃん新道の方が優しい道でした。
でも下山長かった。お疲れさまでした。(m)
2023年05月03日 15:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:14
近丸新道より徳ちゃん新道の方が優しい道でした。
でも下山長かった。お疲れさまでした。(m)

感想

近丸新道↑徳ちゃん新道↓で行ってきました。
樹林帯を黙々と登る感じなので、体力より精神力が試される気がします。
ソロだと辛いかも笑
2018年9月に毛木平から登ったときは山頂はガッスガスで何も見えずでしたが、今回は一日中天気が良くリベンジ大成功です♪

●甲武信ヶ岳
山頂からは百名山のうち43座が見えるらしい。
そんな山なのに、西沢渓谷側からは木賊山に隠されてしまい、終盤にならないと見えない山。

●西沢渓谷から周回するなら
徳ちゃん新道と近丸新道がありますが、総じて徳ちゃん新道の方が歩きやすいです。
近丸新道は荒れてます。歩く人も少ないです。周回するなら登りを近丸新道、降りを徳ちゃん新道の方が安全かと思います。
ちなみに徳ちゃん新道は甲武信小屋の山中徳治さんが拓いたことが名前の由来のようです。
近丸新道の方は由来は分かりませんでした。ダメ元でChat-GPTに聞いてみました。
「甲武信ヶ岳の登山道である近丸新道は、戦国時代の武将、武田信玄の家臣であった近丸信正が開いたとされています。信正は信玄の命を受け、甲斐国から信濃国へと兵を進めるために、甲武信ヶ岳の山麓から山頂へと続く道を開拓したとされています。その功績をたたえ、その道は「近丸新道」と名付けられたといわれています。」
ファクトチェックで近丸信正をGoogle検索しましたが、ヒットせず。もっともらしい大嘘な回答でした笑

●近丸新道のトロッコ軌道跡
近丸新道の下半分くらいはトロッコ軌道跡を利用しています。
ヌク沢採石軌道というらしいです。詳しいサイトがありました。
https://www.hotetu.net/haisen/HokurikuShinetu/170429nukusawakidou.html
近丸新道は所々に石英が散乱しています。
このあたりは石英が産出するらしく、前述のトロッコ軌道もその運搬のためだったようです。
リンク先は昭和28年とだいぶ前ですが、地質調査結果です。
https://www.gsj.jp/data/bull-gsj/05-04_03.pdf

●木賊山は何と読む?
難読。初見ではまず読めない。「とくさやま」と読みます。
由来について調べてみました。
そもそもトクサとは・・・
トクサ科の植物で、物をみがくのに使うらしいです。そのため、砥ぐ草→砥草(とくさ)。
おそらく木賊山はトクサがたくさん生えていたことから名づけられたのではないかと思います。
では、なぜトクサは「木賊」と書くのか。
どうやら中国語ではトクサのことを「木賊」と書くようです。発音はムゥヅェィ。
そこからトクサの日本語読みと中国語の漢字が融合して、木賊を「とくさ」と読むようになったと思われます。こういう当て字を熟字訓というらしいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人

コメント

あ!!一枚目の白い花はバイカオウレンかな⁉️
今の朝ドラがお花がテーマなんですが、そこにも出てきたー(〃▽〃)
2023/5/10 5:45
かずのこさん
バイカオウレン!
調べてみたら葉っぱの感じとかも同じですね!
ありがとー😊
2023/5/10 21:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら