記録ID: 7517533
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
甲武信ヶ岳・三宝山
2024年11月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:15
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,436m
- 下り
- 1,454m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:48
距離 21.0km
登り 1,436m
下り 1,454m
15:10
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
毛木峠駐車場、朝9時で気温0℃ 路面が乾燥していたのでノーマルタイヤで行けましたが、日陰はシャリシャリだったのでもう無理です 序盤から凍結箇所はありますが、凍結に気づけば大丈夫です(たいてい気づきにくいところが凍っています)ツルツル氷も何箇所かあります (かなりの距離、緩やかな登りが続きます) 積雪も日陰を中心に比較的早い段階で現れます(チェーンスパイク持参必須、今回はギリギリチェーンスパイクなしでも行けました) 千曲川・信濃川水源から尾根までの間は日陰&無風の極寒エリア(日の当たる山頂より圧倒的に寒く、-10℃くらいかそれ以下か) スマホが動かないほどの強烈な冷え込みでした |
その他周辺情報 | 駐車場のトイレは冬季閉鎖中 |
写真
千曲川・信濃川 水源
ほんのちょっと手前まで水量がかなりあったので、登ってきた身としてはいきなり感があります
この先、尾根まで超極寒エリアです
寒すぎてスマホが動かず、レコも一部で止まっていました
今回、冬山装備で来たつもりでしたが、手袋だけは冬山クオリティになっていなかったらしく、本気で指なくなるかと思いました
登山前半は余裕だったのに、たまたま持ち合わせていた通勤用手袋を追加しても全く効果なく、相当なほどに冷え込んでいたと思います
まさに月の裏側って感じでした
ほんのちょっと手前まで水量がかなりあったので、登ってきた身としてはいきなり感があります
この先、尾根まで超極寒エリアです
寒すぎてスマホが動かず、レコも一部で止まっていました
今回、冬山装備で来たつもりでしたが、手袋だけは冬山クオリティになっていなかったらしく、本気で指なくなるかと思いました
登山前半は余裕だったのに、たまたま持ち合わせていた通勤用手袋を追加しても全く効果なく、相当なほどに冷え込んでいたと思います
まさに月の裏側って感じでした
眺望はないですが、風を遮る木々に囲まれたこの小さな広場は絶好の昼食スポットです
前日の妙義山の筋肉痛に耐えながら、また手指の凍る極寒の山中を、必死の思いで登ってきたので、この上ない幸せをかみしめていました
前日の妙義山の筋肉痛に耐えながら、また手指の凍る極寒の山中を、必死の思いで登ってきたので、この上ない幸せをかみしめていました
感想
登山開始直前まで情報収集を重ね、行けると判断し挑んだ甲武信ヶ岳登山
雪山装備はもちろんありますが、これまで雪山で登ったのはせいぜい1,300m程度(大岳山や妙法ヶ岳など)
積雪初週とはいえ雪の2,500m級は未経験で、収穫の多い登山になりました!
詳しい感想は写真のコメントにて失礼します
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する