ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5449118
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

【鋸山・皇海山】ピストンか周回か

2023年05月02日(火) ~ 2023年05月03日(水)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:13
距離
28.8km
登り
2,166m
下り
2,171m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:30
休憩
0:16
合計
2:46
10:06
46
10:52
10:53
18
11:11
11:11
4
11:15
11:29
2
11:31
11:32
4
11:36
11:36
64
12:39
12:40
12
12:52
2日目
山行
10:53
休憩
2:14
合計
13:07
12:52
24
4:59
5:13
28
5:42
5:50
7
5:57
5:58
9
6:07
6:07
21
6:28
6:28
9
6:37
6:38
23
7:01
7:03
7
7:10
7:16
56
8:12
8:26
33
8:59
8:59
51
9:50
10:13
37
10:50
10:50
38
11:28
11:34
38
12:12
12:12
8
12:20
12:20
131
14:31
14:31
6
14:37
14:39
5
14:44
14:44
8
14:52
15:50
6
15:57
15:57
44
16:41
16:42
4
16:46
16:46
15
17:02
17:02
45
17:47
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
2023年05月02日 08:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 8:43
2023年05月02日 09:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 9:12
2023年05月02日 11:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 11:11
2023年05月02日 11:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 11:16
2023年05月02日 11:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 11:33
2023年05月02日 12:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 12:00
2023年05月02日 12:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 12:04
2023年05月02日 12:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 12:06
2023年05月02日 12:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 12:29
2023年05月02日 12:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 12:45
2023年05月02日 12:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
5/2 12:52
2023年05月02日 13:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 13:33
2023年05月02日 13:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 13:33
2023年05月02日 13:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 13:34
2023年05月02日 13:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/2 13:41
2023年05月03日 04:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 4:33
2023年05月03日 04:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 4:33
2023年05月03日 04:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 4:41
2023年05月03日 04:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 4:46
2023年05月03日 04:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 4:55
2023年05月03日 04:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 4:59
2023年05月03日 05:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 5:02
2023年05月03日 05:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 5:04
2023年05月03日 05:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 5:06
2023年05月03日 05:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 5:10
2023年05月03日 05:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 5:11
2023年05月03日 05:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 5:16
2023年05月03日 05:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 5:27
2023年05月03日 05:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 5:42
2023年05月03日 05:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 5:56
2023年05月03日 05:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 5:56
2023年05月03日 05:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 5:57
2023年05月03日 06:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 6:07
2023年05月03日 06:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 6:14
2023年05月03日 06:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 6:19
2023年05月03日 06:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 6:25
2023年05月03日 06:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 6:54
2023年05月03日 07:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 7:02
2023年05月03日 07:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 7:05
2023年05月03日 07:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 7:11
2023年05月03日 07:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 7:11
2023年05月03日 07:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 7:22
2023年05月03日 07:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 7:25
2023年05月03日 07:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 7:32
2023年05月03日 07:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 7:41
2023年05月03日 07:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 7:53
2023年05月03日 08:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 8:07
2023年05月03日 08:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 8:09
2023年05月03日 08:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 8:21
2023年05月03日 08:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 8:23
2023年05月03日 08:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 8:42
2023年05月03日 09:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 9:04
2023年05月03日 09:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 9:13
2023年05月03日 09:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 9:19
2023年05月03日 09:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 9:27
2023年05月03日 09:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 9:34
2023年05月03日 09:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 9:36
2023年05月03日 09:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 9:47
2023年05月03日 09:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 9:51
2023年05月03日 10:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 10:13
2023年05月03日 10:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 10:26
2023年05月03日 10:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 10:49
2023年05月03日 11:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 11:14
2023年05月03日 11:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 11:17
2023年05月03日 11:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 11:27
2023年05月03日 11:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 11:33
2023年05月03日 11:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 11:34
2023年05月03日 11:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 11:40
2023年05月03日 11:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 11:43
2023年05月03日 11:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 11:58
2023年05月03日 12:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 12:20
2023年05月03日 12:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 12:21
2023年05月03日 12:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 12:22
2023年05月03日 12:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 12:29
2023年05月03日 12:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 12:38
2023年05月03日 12:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 12:55
2023年05月03日 13:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 13:26
2023年05月03日 13:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 13:40
2023年05月03日 13:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 13:57
2023年05月03日 14:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 14:33
2023年05月03日 14:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 14:35
2023年05月03日 14:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 14:37
2023年05月03日 14:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 14:37
2023年05月03日 14:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 14:37
2023年05月03日 14:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 14:38
2023年05月03日 14:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 14:45
2023年05月03日 14:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 14:51
2023年05月03日 16:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 16:04
2023年05月03日 16:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 16:26
2023年05月03日 16:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 16:43
2023年05月03日 16:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 16:45
2023年05月03日 16:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 16:54
2023年05月03日 17:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 17:46
2023年05月03日 18:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 18:10
2023年05月03日 18:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5/3 18:11

感想

※過去ログ

kopalchanに誘ってもらって皇海山へ。
皇海山という山選びが良い。ボクも気になってた山。
メンバーはドンちゃんを合わせた3人。

当初の計画だと帰りは鋸山から六林班峠までの稜線を歩いて、庚申山荘までトラバースルートでの周回。
しかしこれだと距離が長い。藪が酷いところもあると言う。
なのでkopal案はピストン。これだと距離は短いけど鋸山への鎖場を降ることになるし、アップダウンも激しい。
とりあえず、様子を見て決めようとスタート。

◼️1日目
遅い時間に集合。10時過ぎにスタート。
この日は庚申山荘までなのでのんびり散歩気分。
舗装路から砂利道歩き。
1時間ほどで一の鳥居に到着。
ここは信仰の山、庚申山の神域。
登山道歩きの前に庚申七滝を見て休憩。
一の鳥居から庚申山荘まで特に危険箇所はなし。
江戸時代に設置された百丁目の標識や鏡岩、猿田彦神社跡を見学しながら1時間ほどで到着。

◼️庚申山荘
大きな山荘で40人ほどは収容できそう。
布団があるけど綺麗に洗濯されているわけではないので、使うならマットがわりか、インナーシーツなどを使うのがおすすめ。
19時頃にはみな就寝。
これは翌日の早出のため。皇海山まで行くために、翌朝は2時前後から動き出す人が少なくなかった。
4:30に出たボクたちで最後に近かった。
なので、ここだと飲んで語り合うような楽しみ方は控えた方が良い。
一階にテーブルがあって、ボクはここで肉を焼いたんだけど、その臭いが吹き抜けを伝って2階に充満してしまい、迷惑をかけてしまった。
調理をしたり、飲んで話し込んだりは外のテーブルで。
水は水道から出ている。
トイレはバイオトイレ。

◼️2日目
4:30頃でほぼ最後のスタート。
庚申山までは岩場の下に修験場だったような場所もあり、信仰の山の雰囲気が濃い。
岩場は梯子や鎖が設置されている場所もあり、初めから急激に高度を上げる。
疲れた頃に岩場を抜け、程なく庚申山山頂。
庚申山荘から約1時間。

ここから鋸山手前の白山までは歩きやすい道でアップダウンを繰り返し、いくつかのピークを踏んでいく。
歩きやすいけど、登山道が不明瞭な場所もあり要注意。
あら?っと思ったら、周囲にピンクテープやマークを探せば必ずある。

白山の狭い山頂から皇海山と鋸山が望める。
ここから鋸山手前のコルまで鎖で下降。足の置き場がステップのように切られていないので、探しなが降りる感じでスリリング。
これが2か所。
そしていよいよ鋸山への岩場。
最初はハシゴを登り、そこからロープ。
高度感があり、垂直に近いような場所もあるけど、登りはやはり難しくはない。
登り切って、少し細尾根を渡り、さらに急登があって鋸山山頂。
あれ?これで終わり?という感じだけど、これを降るとなるとやはり恐怖感は大きい。
さらに、今までのアップダウンをもう一度と考えると、皆がトラバースルートを行くのが解る。

鋸山からの眺めは素晴らしい。
皇海山の向こうに武尊山、遠くにアルプスそして富士山。
ここから皇海山へのルートはやはりロープで始まる。
そこをクリアして、風のわたるコルへ。
そしてようやく皇海山への最後の登り。
残雪が出てくるが、チェーンスパイクが必要なところはない。
少しずつ斜度が上がっていき、最後にロープもある急登を凌ぐと間もなく山頂。
山頂は針葉樹林の中。
眺望は良くない。休憩スペースは10人ほどまで。

皇海山から鋸山まで戻る。
ここから分かれ道。

●六林班峠周回ルート
ほとんどの人が選ぶルート。
メリットは、下り基調でアップダウンが少ないこと。
デメリットは、長くて単調で飽きることと、一部で藪が酷いとのこと。

●ピストンルート
メリットは距離が短いこと。
デメリットは、登った鎖場の崖を降りること、降った鎖場はもちろん登る。
さらにアップダウンも激しいこと。

ほとんどの人が周回ルートを選ぶけど、実際にはどうなのか。
そこで実証実験。
ボクが周回ルート、kopalchanがピストンで。
貞淑な妻であるドンちゃんもkopalchanに従うことに。
別れ際のドンちゃんの表情に不安が見え隠れ。

◼️周回ルート
鋸山からの降りは急でスリップ注意。
そこからしばらく痩せ尾根のアップダウンが続く。
女山手前から笹藪に突入。
といっても、足元にはしっかり道があるので気をつけて歩けば問題はない。
途中で笹が倒れていて、道が判りづらい場所が何か所かあるけど、ピンクテープが誘導してくれているので迷うことはないと思う。
女山を過ぎても笹藪が続き、抜けたら間もなく六林班峠。
ここからはトラバース道。
全体的にしっかりした道で歩きやすいが、沢では少しの登り降りがある。
ひたすら風景が変わらない。すぐに飽きてきて、修行の道となる。
終盤にある樺平の樺の林でようやく雰囲気が変わる。
天下の見晴は、突き出た岩場で360度の展望。
しかし、特に特徴のある山が見えるわけでもない。
そして庚申山荘に到着。
鋸山から約3時間半。

距離が短いピストンルートの方が早いかと思いきや、ピストン組は約10分遅れで到着。
ちょっと意外だった。
ただ、飛んでいた救助ヘリの様子を見ていた時間もあったようで、ほぼ変わらないと見て良いと思う。
獲得標高はかなり稼いだようで、相当ハードな下りだったようだ。
疲労はやはりピストンの方が大きいと思う。
比較は写真の最後に掲載。

庚申山荘でデポした荷物をパッキングし、あとは消化試合的帰り道。
無事に明るいうちに下山することができた。


ハードだけど、かなり楽しめる山行でした。
さすがkopalchan。
ボクが好きそうな山を選んで誘ってくれてありがとう!
ドンちゃんのおかげでハードな山行も癒しありで楽しめました〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら