記録ID: 5449905
全員に公開
ハイキング
四国
大ボシ山〜西大ボシ山
2023年05月03日(水) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:39
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,130m
- 下り
- 1,103m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 5:40
距離 12.7km
登り 1,137m
下り 1,115m
07:56待避所着〜準備
08:14移動開始〜猪野々林道
08:19天岩亀裂箇所(経過観察箇所)
08:24砂防ダム
08:27砂防ダム
08:30猪野々山橋
08:31便所棟
08:32通行止めゲート
08:48大星山仮歩道入口
08:56柚ノ木林道合流
08:57大星山登山道入口〜登山開始
09:00道標
09:03道標
09:13住友共同電力No.20鉄塔
09:21大岩
09:42住友共同電力No.22鉄塔
09:46住友共同電力No.23鉄塔
09:57住友共同電力No.24鉄塔横
10:10住友共同電力No.25鉄塔
10:12倒木箇所
10:17住友共同電力No.26鉄塔
10:22大ボシ山ピーク(怒田二等三角点)(1,431.92m)
10:25移動開始
10:31住友共同電力No.26鉄塔
10:58西大ボシ山ピーク(1,429m)
11:05移動開始
11:29大ボシ山ピーク〜昼食
12:00下山開始
12:06住友共同電力No.26鉄塔
12:09倒木箇所
12:12住友共同電力No.25鉄塔
12:24住友共同電力No.24鉄塔横
12:31住友共同電力No.23鉄塔
12:35住友共同電力No.22鉄塔
12:50大岩
12:57住友共同電力No.20鉄塔
13:06道標
13:09道標
13:11大星山登山道入口(柚ノ木林道)
13:12大星山仮歩道
13:18大星山仮歩道入口〜猪野々林道
13:36通行止めゲート
13:37便所棟
13:38猪野々山橋
13:41砂防ダム
13:44砂防ダム
13:48天岩亀裂箇所(経過観察箇所)
13:54車戻〜片付
※道標及び山名板には「大星山」と表記がありました。
08:14移動開始〜猪野々林道
08:19天岩亀裂箇所(経過観察箇所)
08:24砂防ダム
08:27砂防ダム
08:30猪野々山橋
08:31便所棟
08:32通行止めゲート
08:48大星山仮歩道入口
08:56柚ノ木林道合流
08:57大星山登山道入口〜登山開始
09:00道標
09:03道標
09:13住友共同電力No.20鉄塔
09:21大岩
09:42住友共同電力No.22鉄塔
09:46住友共同電力No.23鉄塔
09:57住友共同電力No.24鉄塔横
10:10住友共同電力No.25鉄塔
10:12倒木箇所
10:17住友共同電力No.26鉄塔
10:22大ボシ山ピーク(怒田二等三角点)(1,431.92m)
10:25移動開始
10:31住友共同電力No.26鉄塔
10:58西大ボシ山ピーク(1,429m)
11:05移動開始
11:29大ボシ山ピーク〜昼食
12:00下山開始
12:06住友共同電力No.26鉄塔
12:09倒木箇所
12:12住友共同電力No.25鉄塔
12:24住友共同電力No.24鉄塔横
12:31住友共同電力No.23鉄塔
12:35住友共同電力No.22鉄塔
12:50大岩
12:57住友共同電力No.20鉄塔
13:06道標
13:09道標
13:11大星山登山道入口(柚ノ木林道)
13:12大星山仮歩道
13:18大星山仮歩道入口〜猪野々林道
13:36通行止めゲート
13:37便所棟
13:38猪野々山橋
13:41砂防ダム
13:44砂防ダム
13:48天岩亀裂箇所(経過観察箇所)
13:54車戻〜片付
※道標及び山名板には「大星山」と表記がありました。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・松山から国道33号で高知市内に入ったら、ひたすら直進し市内を突っ切り知寄町三丁目 交差点を左折。約1.6km5分程で右折して曙大橋を渡り約14km20分程国道195号バイ パスを直進。突き当りの香美市市民グラウンドの交差点を右折して本線国道195号へ合 流したら左折して約17.5km20分程東進。すると猪野々方面への道路標識が出現するん で、左折して県道220号へ。5分程走り新神賀橋を渡り右折したらすぐ先にある轟の滝 の案内板に従い直進。約5.5km20分程進むと舗装路が終わって猪野々林道に突入。そこ から2km程先の左手に良い感じの待避所があったんでそこを駐車場所にしました。 →並べれば2台程は駐車できるでしょうか。 →そこからおよそ1km程先のゲート手前にも十分な広さの駐車場所ありますが、普通車 だとアクセスがチト厳しいかも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大ボシ山ピーク手前で倒木(小木)が登山道を塞いでいる箇所ありましたが、簡単に突破 できました。 →その他は特段問題ありません。 ・つづら折れが多く、歩き易いので無理することなく山頂目指せます。 →一番キツかったのが登山口までの「仮歩道」だった事は間違いないです(笑) |
その他周辺情報 | ・轟の滝は必見のスポットでしょう。 →https://kochi-tabi.jp/search_spot_sightseeing.html?id=684 →かくいう私ですが・・・寄ってませんが何か? |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
登山靴(H)
Karrimor tatra20
ウエストポーチ
1/25000地形図
SILVA No.7NL
GARMIN eTrex
気温計
デジカメ
筆記具
SEIKO Alpinist
スマホ
ヘッドライト
単三電池
ファーストエイドキット
ポイズンリムーバ
ホイッスル
ポケットティッシュ
ウェットティッシュ
ウインドブレーカー(薄)
レインコート
ハット
Leki-BlackSeries MicroBarioCarbon
軍手
コンビニにぎり
カップ麺
スティックコーヒー
スポーツドリンク
ナルゲン1L
ドリンクゼリー
JETBOIL FLASH
OD缶(100)
100円ライター
SOTOスライドガストーチ
チタンDマグ220
スタックイン野箸
スクー
チタンカトラリーFS
OPINEL#8
タオル
湿布
バンテリン膝サポーター
|
---|
感想
・分県登山ガイド38高知県の山:No.16大ボシ山(二等三角点)
・徳島2DAYSの予定が諸事情により不可となったので、変更して当座を目指すことに。
→勿論、いつもの場所でTV見ながら今年2度目の酒盛交えた車中泊!
・非舗装路が嫌なので極力手前に駐車してゲートに着くも、まさかの「通行止」の文字を
目にし、過去に2度(高知と徳島)遠路はるばるやって来たのに前に進めず何もせず帰っ
た過去の苦い経験から「またやっちまったか!」と思ったものの、行けるとこまで行っ
てみようと思い前進すると、なななんとまさかの迂回路出現で意気揚々!!
→ただ膝には負担かけまいとゆっくり歩き、何事もなく下山できて大満足っす。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:326人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する