岩殿山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 504m
- 下り
- 503m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
中央高速や中央本線からよく見ていて、その目立つ岩肌の様相に気になっていた岩殿山。紅葉もしているだろうし手頃で良さげと、今回行ってみました。大月駅からのアクセスよく、15分程で登山口へ。丸山までは、というか岩殿山までは登山というよりお散歩ハイキングという感じで歩きやすい簡単な道です。天気が下り坂で、富士山の姿を拝めないだろうと思っていたのですが、丸山公園で既にばっちり見えてラッキー、やったぁ。そして見上げる見事な岩壁。近づくとその大きさがより感じられました。岩殿城は関東三名城のひとつとされているとのこと、城戸跡は大きな岩が両側に聳え、かっこよかったです。難攻不落のお城だって。山頂からは大月の街や中央線、中央道、桂川、そして山梨の山々が一望でき、眺めのいい場所でした。
岩殿山から稚児落としへ向かいます。最初200mほど下りまた登り返し。小ピークを2回ほど経ます。早速噂に聞いたクサリ場が出現します。2か所位ありますが、足場はしっかりしており、特に危険な感じはありませんでした。ただ逆ルートでこの岩を下るのはちょっと嫌かも。。ミニミニ下の廊下と名付けた箇所も楽しかったです。いちおロープは手に添えて・・。展望いい所では、先程登った岩殿山が見えて縦走気分です。
天神山から少しいくと今回のハイライト、稚児落しがお目見え!思った以上に大迫力で、すばらしい景観でした。圧巻の大岩壁。これは来る価値ありです。ほんとにクライミングに解放されたら大賑わいになりそう。お昼は稚児落しの岩壁の上でお湯を沸かしてうどんを食べましたー。なかなかすごい場所でランチでした、ロープとかないから解放感もあり、気持ち良かった!もちろん一歩間違えば即死ですが××。印象に残ったのは、登ってくる人が皆嬉しそうなこと!稚児落してっぺん手前でまず足を止め見渡し写真を撮り、てっぺんにきてなんだか顔が緩み嬉しそう(^^)。なかなか普通こんな岩壁に立つことってないから、気分が高揚するんだろうな。観察してると皆様そんな感じで面白かったです。
1時間以上稚児落しを満喫し、名残惜しくも下山しました。下山は結構な急降下で、注意しないとずるっといきます。程無くして民家に出てそこからは車道に。てくてく歩いて大月駅に戻りましたとさ。中学校のロードレースに出くわし、ご苦労様って感じでした。きっと大人になってからいい思い出に残ってるよ、今は辛くても。
岩殿山・稚児落し、バラエティに富んでいて楽しい山でした。かなり気に入っちゃいました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する