ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 545008
全員に公開
ハイキング
甲信越

岩殿山

2014年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
motok その他1人
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
504m
下り
503m

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
1:40
合計
4:55
9:20
15
9:35
10
9:45
20
10:05
10:30
50
11:20
30
11:50
13:05
25
13:30
45
民家の脇
14:15
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
中央本線大月駅
桂川にかかる高月橋より、これから登る岩殿山を仰ぐ
中腹に看板あり
2014年11月08日 09:30撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 9:30
桂川にかかる高月橋より、これから登る岩殿山を仰ぐ
中腹に看板あり
こっから登りも、階段が続く
2014年11月08日 09:34撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 9:34
こっから登りも、階段が続く
はい、中腹に見えた看板到着
意外に近かった・・
夜はライトアップされるのか、ライト設置あり
2014年11月08日 09:40撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 9:40
はい、中腹に見えた看板到着
意外に近かった・・
夜はライトアップされるのか、ライト設置あり
丸山公園
この辺は登山というより、お散歩こーすです
2014年11月08日 09:42撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 9:42
丸山公園
この辺は登山というより、お散歩こーすです
丸山山頂、444.4m
ほう、富士山見える場所と
どれどれと見ますと、
2014年11月08日 09:45撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/8 9:45
丸山山頂、444.4m
ほう、富士山見える場所と
どれどれと見ますと、
わーい、富士さまが見えました!
天気予報悪くて、弱冠諦めていましたが、霞み富士山が見えて嬉しかったです☆
2014年11月08日 09:45撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/8 9:45
わーい、富士さまが見えました!
天気予報悪くて、弱冠諦めていましたが、霞み富士山が見えて嬉しかったです☆
岩殿山ふれあいの館
と、岩壁!
2014年11月08日 09:45撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/8 9:45
岩殿山ふれあいの館
と、岩壁!
まだ少し紅葉最盛期には早い感じかな
2014年11月08日 09:49撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 9:49
まだ少し紅葉最盛期には早い感じかな
赤い実〜
2014年11月08日 09:53撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 9:53
赤い実〜
みっつ分かれの葉っぱ。何でしょ?
2014年11月08日 09:53撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 9:53
みっつ分かれの葉っぱ。何でしょ?
近くでみると迫力があります!
ロッククライミングには解放されていないのね
2014年11月08日 09:58撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 9:58
近くでみると迫力があります!
ロッククライミングには解放されていないのね
岩の門
揚城戸跡。巨岩がごろごろ
2014年11月08日 10:05撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 10:05
岩の門
揚城戸跡。巨岩がごろごろ
岩殿山山頂、634m
東京スカイツリーと同じ高さだって。
2014年11月08日 10:10撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/8 10:10
岩殿山山頂、634m
東京スカイツリーと同じ高さだって。
山頂から、中央道と桂川、写ってませんが中央本線。
大月の街を見下ろします
2014年11月08日 10:08撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/8 10:08
山頂から、中央道と桂川、写ってませんが中央本線。
大月の街を見下ろします
ぼや〜っとまるで浮いているかのような富士山。
撮るのはなかなかむずかし。
2014年11月08日 10:11撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/8 10:11
ぼや〜っとまるで浮いているかのような富士山。
撮るのはなかなかむずかし。
右奥が三ツ峠、真ん前が九鬼山?左奥に霞む富士山。
2014年11月08日 10:30撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 10:30
右奥が三ツ峠、真ん前が九鬼山?左奥に霞む富士山。
岩殿城。攻めにくく守りやすい、戦国時代の難攻不落を誇る名城であった!なんか色々遺構があるみたい。今回は散策せず。
2014年11月08日 10:11撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 10:11
岩殿城。攻めにくく守りやすい、戦国時代の難攻不落を誇る名城であった!なんか色々遺構があるみたい。今回は散策せず。
稚児落しへ向かいます。
2014年11月08日 10:45撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 10:45
稚児落しへ向かいます。
クマさん、鈴忘れちゃった、出ないでね‥
2014年11月08日 10:45撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 10:45
クマさん、鈴忘れちゃった、出ないでね‥
クサリ場回避のエスケープルート(林間コース)もあるみたい。
2014年11月08日 10:51撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 10:51
クサリ場回避のエスケープルート(林間コース)もあるみたい。
まずはロープ。
2014年11月08日 10:52撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 10:52
まずはロープ。
えいやー
2014年11月08日 10:52撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 10:52
えいやー
くさり。
2014年11月08日 10:52撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 10:52
くさり。
足場はしっかりしてるのでそんな危なくないです
2014年11月08日 10:54撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 10:54
足場はしっかりしてるのでそんな危なくないです
ミニミニ下の廊下?!(笑)
2014年11月08日 10:58撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/8 10:58
ミニミニ下の廊下?!(笑)
わーいたのしー。
2014年11月08日 10:59撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/8 10:59
わーいたのしー。
見上げるとこんなかんじ!
なかなか見事な岩壁です
2014年11月08日 10:59撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 10:59
見上げるとこんなかんじ!
なかなか見事な岩壁です
天神山通過、展望なし
何度か小ピークを繰り返す縦走路です。
2014年11月08日 11:19撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 11:19
天神山通過、展望なし
何度か小ピークを繰り返す縦走路です。
浅利天神
小休止しました、まだかな、稚児落し。
2014年11月08日 11:30撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 11:30
浅利天神
小休止しました、まだかな、稚児落し。
どどーん、、!
2014年11月08日 11:42撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 11:42
どどーん、、!
でました稚児落し!
ランチは後ろの一番高いとこで食べました。こっからみると迫力!
2014年11月08日 11:43撮影 by  CX6 , RICOH
5
11/8 11:43
でました稚児落し!
ランチは後ろの一番高いとこで食べました。こっからみると迫力!
武田氏の家臣が築城。
稚児落し;「落城して追われ、居所を知られないよう、泣く子を落としたと伝わる。」
2014年11月08日 11:50撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/8 11:50
武田氏の家臣が築城。
稚児落し;「落城して追われ、居所を知られないよう、泣く子を落としたと伝わる。」
絶景の場所でビーフ入りうどん♪
岩殿山がよく見えます。
はるばる来ました〜
2014年11月08日 12:06撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/8 12:06
絶景の場所でビーフ入りうどん♪
岩殿山がよく見えます。
はるばる来ました〜
いやぁいいですね!
2014年11月08日 12:09撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/8 12:09
いやぁいいですね!
稚児落し、中央道からはほんの一瞬しか見えないんだなと。しかも下りだと振り向かないと見えない。上り走行時に一瞬左上を見上げる。ドライバーには厳しいから同乗者が見る。
2014年11月08日 12:32撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/8 12:32
稚児落し、中央道からはほんの一瞬しか見えないんだなと。しかも下りだと振り向かないと見えない。上り走行時に一瞬左上を見上げる。ドライバーには厳しいから同乗者が見る。
天気にも恵まれてよかった。
気持ち良い〜〜
2014年11月08日 12:32撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/8 12:32
天気にも恵まれてよかった。
気持ち良い〜〜
さっき見上げた所にいる人たちをズームで。
これも迫力あるなぁ
手を振りましたー
2014年11月08日 12:36撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/8 12:36
さっき見上げた所にいる人たちをズームで。
これも迫力あるなぁ
手を振りましたー
また一瞬姿を見せてくれた富士さん
2014年11月08日 13:05撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 13:05
また一瞬姿を見せてくれた富士さん
下山しまーす
2014年11月08日 13:07撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 13:07
下山しまーす
結構がんがん下る感じ、急下降。
足元注意です
2014年11月08日 13:21撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/8 13:21
結構がんがん下る感じ、急下降。
足元注意です
民家の脇に出てきて下山終了、大月駅まで歩きます
2014年11月08日 13:30撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 13:30
民家の脇に出てきて下山終了、大月駅まで歩きます
バスも来るけど便が少ない
中央道下を通ります
2014年11月08日 13:50撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/8 13:50
バスも来るけど便が少ない
中央道下を通ります
振り返る
稚児落しは見えてなさげ、多分。
2014年11月08日 14:02撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 14:02
振り返る
稚児落しは見えてなさげ、多分。
岩殿山を望む
やはり岩が目立ちます
2014年11月08日 14:04撮影 by  CX6 , RICOH
11/8 14:04
岩殿山を望む
やはり岩が目立ちます
大月駅に戻ってきました
おつかれさま〜!
思ったよりずっと楽しい、飽きない山で気に入りました!
2014年11月08日 14:14撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/8 14:14
大月駅に戻ってきました
おつかれさま〜!
思ったよりずっと楽しい、飽きない山で気に入りました!
撮影機器:

感想

中央高速や中央本線からよく見ていて、その目立つ岩肌の様相に気になっていた岩殿山。紅葉もしているだろうし手頃で良さげと、今回行ってみました。大月駅からのアクセスよく、15分程で登山口へ。丸山までは、というか岩殿山までは登山というよりお散歩ハイキングという感じで歩きやすい簡単な道です。天気が下り坂で、富士山の姿を拝めないだろうと思っていたのですが、丸山公園で既にばっちり見えてラッキー、やったぁ。そして見上げる見事な岩壁。近づくとその大きさがより感じられました。岩殿城は関東三名城のひとつとされているとのこと、城戸跡は大きな岩が両側に聳え、かっこよかったです。難攻不落のお城だって。山頂からは大月の街や中央線、中央道、桂川、そして山梨の山々が一望でき、眺めのいい場所でした。
岩殿山から稚児落としへ向かいます。最初200mほど下りまた登り返し。小ピークを2回ほど経ます。早速噂に聞いたクサリ場が出現します。2か所位ありますが、足場はしっかりしており、特に危険な感じはありませんでした。ただ逆ルートでこの岩を下るのはちょっと嫌かも。。ミニミニ下の廊下と名付けた箇所も楽しかったです。いちおロープは手に添えて・・。展望いい所では、先程登った岩殿山が見えて縦走気分です。
天神山から少しいくと今回のハイライト、稚児落しがお目見え!思った以上に大迫力で、すばらしい景観でした。圧巻の大岩壁。これは来る価値ありです。ほんとにクライミングに解放されたら大賑わいになりそう。お昼は稚児落しの岩壁の上でお湯を沸かしてうどんを食べましたー。なかなかすごい場所でランチでした、ロープとかないから解放感もあり、気持ち良かった!もちろん一歩間違えば即死ですが××。印象に残ったのは、登ってくる人が皆嬉しそうなこと!稚児落してっぺん手前でまず足を止め見渡し写真を撮り、てっぺんにきてなんだか顔が緩み嬉しそう(^^)。なかなか普通こんな岩壁に立つことってないから、気分が高揚するんだろうな。観察してると皆様そんな感じで面白かったです。
1時間以上稚児落しを満喫し、名残惜しくも下山しました。下山は結構な急降下で、注意しないとずるっといきます。程無くして民家に出てそこからは車道に。てくてく歩いて大月駅に戻りましたとさ。中学校のロードレースに出くわし、ご苦労様って感じでした。きっと大人になってからいい思い出に残ってるよ、今は辛くても。
岩殿山・稚児落し、バラエティに富んでいて楽しい山でした。かなり気に入っちゃいました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3717人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山城
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら