ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5450613
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

脊振山系掘Щ粟S-鹿家G ツツジ満開

2023年05月03日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福岡県 佐賀県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:59
距離
32.7km
登り
2,213m
下り
2,781m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:19
休憩
0:39
合計
10:58
距離 32.7km 登り 2,217m 下り 2,791m
8:10
17
8:51
8:52
29
9:21
9:22
9
9:31
13
9:44
9:45
8
9:53
10
10:03
19
10:22
10:32
140
12:52
22
13:14
137
15:31
14
15:45
29
16:14
16:20
7
16:27
16:34
50
17:24
17:26
26
17:52
18:03
65
19:08
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
ラストぉ始まるよ
終始綺麗なトレイル
2023年05月03日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 8:17
ラストぉ始まるよ
終始綺麗なトレイル
早々にギョリンソウのお出迎え
2023年05月03日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 8:20
早々にギョリンソウのお出迎え
今日は空気も良くいい
2023年05月03日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 9:18
今日は空気も良くいい
ツツジのトンネル
2023年05月03日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 9:21
ツツジのトンネル
うぉッ!!ツツジに気を取られてたら下には。
2023年05月03日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 9:22
うぉッ!!ツツジに気を取られてたら下には。
絶景
2023年05月03日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 9:29
絶景
井原山山頂から
2023年05月03日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 9:31
井原山山頂から
振返ってもいいね
2023年05月03日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 9:43
振返ってもいいね
雷山からはツツジは少なし
2023年05月03日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 10:22
雷山からはツツジは少なし
新緑がまぶしい
2023年05月03日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 10:42
新緑がまぶしい
たくましいね
2023年05月03日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 10:56
たくましいね
さあ激坂の始まりだよ
2023年05月03日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 11:18
さあ激坂の始まりだよ
羽金山ラスト激坂
2023年05月03日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 12:21
羽金山ラスト激坂
山頂は電波送信所内
2023年05月03日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 12:53
山頂は電波送信所内
UPダウンの長女
2023年05月03日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 13:36
UPダウンの長女
割れ目からこんにちは
2023年05月03日 13:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 13:48
割れ目からこんにちは
止めてる感がすごい
2023年05月03日 14:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 14:10
止めてる感がすごい
UPダウンの長男
2023年05月03日 14:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 14:56
UPダウンの長男
10秒では登れず
2023年05月03日 15:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 15:29
10秒では登れず
きつかったよ
2023年05月03日 15:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 15:31
きつかったよ
浮嶽のカミソリ坂
2023年05月03日 16:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 16:02
浮嶽のカミソリ坂
浮嶽の由来なのかな
2023年05月03日 16:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 16:15
浮嶽の由来なのかな
白龍稲荷さんの上だと思われるが眺望所になってる
2023年05月03日 16:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 16:20
白龍稲荷さんの上だと思われるが眺望所になってる
山頂にも社あり
2023年05月03日 16:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 16:34
山頂にも社あり
ラスト、デザート坂
2023年05月03日 17:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 17:25
ラスト、デザート坂
うぉぉぉ、着いたぜ
2023年05月03日 17:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 17:59
うぉぉぉ、着いたぜ
唐津から糸島まで眺望よし
2023年05月03日 18:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 18:01
唐津から糸島まで眺望よし
ZEROポイント
2023年05月03日 19:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 19:09
ZEROポイント

感想

背振全山縦走の最終章〜海へ
朝起きれず遅めのスタートになっちゃった。
三瀬入口から早々にギョリンソウの群生に出迎えられ撮影会。写真難しい。
新村別れからツツジがちらほら現れる。野河内別れからはもうツツジの絶景でテンション爆上げで井原山へ急ごうとしたところマムシが日向ぼっこ。すぐに臨戦態勢で通行料払えととぐろを巻いて睨みつけてくる。しっぽガンガン振ってるけど犬と違って怖いんですけど。
数分の睨み合いの末、下山の方がストックで地面をトントンすると無事藪の中へ、この後エクスカリバー探しに余念が無かった。
その後は順調に雷山まで行き羽金山へ。しかし羽金山の取付きまでが長い長い、でも得たものがある、それはエクスカリバーの有難みで下り登り共に足の負担が減らせること。ヘビ除けにもなるので眠ってるストック使おう。
羽金山はキツイと聞いていたので心の準備ができてて無事完登。直登後に緩斜面×2で最後直登&フェンス側直登。羽金山ではピンポンを押して係りの方に仕事を中断してもらって中へ入らせてもらう。丁寧に対応いただきありがとうございました。
時刻がズレた時計があったのでここで時刻を合わせる。
ジャストタイム!さすが標準電波送信所。
ここまで来てまだ道程は半分以下、獲得標高は半分越えたけどキトゥイぜ。後は前菜(女岳)メイン(浮嶽)デザート(十坊)のフルコースだけ。
うぅーん、次の女岳までが長い長い。桃子(momozu)と両坊のUPダウンが激しい、で女岳は奇岩がお出迎えだけど直登多く下りも急で長い、なかなかの前菜でもう腹いっぱい。
メインの浮嶽までは車道で行けるとこまで稼ぐ。さて、カミソリ坂の異名を持つ直登を息絶え絶え白龍稲荷まで。ここも奇岩が多く休憩ポイントありで何とか進め稲荷から頂上までは緩斜面で横移動。頂上の社でも安全を祈願して最後のデザートへ・・・下りがここも急、葉っぱも積もってて滑るぅ降りてからも十坊山の取付きまで長い。
さて、最後のデザート美味しくいただきますか!
あれ、急登なんですけど、あんた、ラスボスだよね。デザートなんて言ってごめんなさい。こんな感じ↑→↑→↓→↑↑。
なんとか日暮れ前に登頂できたぁ。下りは足にやさしいドルチェ坂。
最後はゼロポイントの海へ行きたく十坊山登山口から左へ折れて鹿家方面へ。
ミカン畑のコンクリ道までの数百mはテープがあるので迷いませんがちょっと荒れた竹林を行くので明るいうちに。
日暮れてようやく海へとうちゃこ。白砂ですごく綺麗な砂浜と波の音が疲れを一瞬忘れさせてくれた。やっぱ海はいいね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら