記録ID: 5451258
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
涌蓋山(地蔵原からピストン)
2023年05月03日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 688m
- 下り
- 674m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 3:15
8:22
1分
駐車地
8:23
40分
地蔵原登山口
9:03
48分
林道出合
9:51
10:12
44分
涌蓋山
10:56
10:58
38分
林道出合
11:36
1分
地蔵原登山口
11:37
駐車地
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●駐車地〜林道出合 地蔵原登山口(道標横の道)から舗装路を歩いていく。 途中に牛舎がある。 舗装路の先は元林道だったと思われる。 車が通行しなくなって荒れているといった印象。 登山道は先で沢筋となってV字にえぐれている。 沢筋は枯れていて水流は無い。 沢の西側に登山道があった(帰りに気付いた)。 沢筋から離れると鬱蒼とした樹林帯を登っていくと未舗装林道に出合う。 ●林道出合〜涌蓋山 林道を少し東へ歩くとマーキングのある登山道があるので登っていく。 基本テープを頼りに登っていくが、不明瞭なところもある。 また倒木箇所が幾つかでてくるが、処理されてないため巻いていく。 足下は黒土の粘土調なので滑りやすい。 頭上が開けてくると辺りは明るく見通しも良くなるが展望無し。 暫く歩いて山頂が近くなると振り返れば北側の展望がある。 笹原を抜けたら山頂という感じで、登ってきた道の入り口に道標は無い。 山頂は広くて眺めが凄く良く、南側や東側から登山者が次々と上がってくる。 |
その他周辺情報 | 登山口近くの県道沿いに自販機はあった。 |
写真
感想
昔、何処から見たのか忘れたが涌蓋山の山容が秀麗で前から登りたかった山。
前に一度12月に登ろうと登山口までは行った事があったが、雪で断念した経緯がある。
今回は熊本へ帰省ついでに自身の連休前半が晴れだったので先に登山することにした。
登ったルートは不人気なのか、ほとんど歩かれていない印象。
下山途中にルートミスしかけたこともあった。
全体的に荒れていて、やや不明瞭だか、静かなハイキングが楽しめる。
山行途中は景色が楽しめないので、登った後の山頂の展望は本当に別世界ってな感じ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する