ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5452524
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

石尊山、山漆に注意しながら

2023年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:23
距離
4.3km
登り
360m
下り
352m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:02
休憩
0:21
合計
2:23
7:57
73
スタート地点
9:10
9:31
49
10:20
ゴール地点
休憩は石尊山の山頂で取りました。
天候 快晴。気温は13℃前後でした。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道13号線の県境近くの路肩に駐車しました。
無料、トイレなし。
5台ほどとめられそうです。
週末7:50ごろで駐車車両はありませんでした。
「私有地です。ゴミは持ち帰りましょう」と立て札がありました。

栃木県側の那須烏山・馬頭方面からは八溝大橋を渡り、突き当りの県道27号線を左折します。馬頭の町に入り県道52号線(矢板那珂川線)を東へ進み、そのまま国道461号線へ入ります。県境を越えて1.5kmほどのところに県道13号線との丁字路があるので左折します。再び県境を越えてすぐ右側に広い路肩があります。
コース状況/
危険箇所等
【駐車場〜石尊山】
道が不明瞭な場所があります。

道路から伐採地までは沢沿いの道と右の尾根道がありますが、
尾根道の方が道が分りやすいみたいです。

伐採地の坂道は藪で先が分かりづらい所が多いです。
坂は山漆が多いので、かぶれる人は気をつけてください。
県境少し北(栃木県側)の路肩から出発します。「私有地です。ゴミは持ち帰りください」と立て札に書かれています。
2023年05月04日 07:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 7:58
県境少し北(栃木県側)の路肩から出発します。「私有地です。ゴミは持ち帰りください」と立て札に書かれています。
ピンクテープのある左の尾根からも登れそうですが、もう少し先に行きます。
2023年05月04日 08:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 8:03
ピンクテープのある左の尾根からも登れそうですが、もう少し先に行きます。
県道13号線の青い標識の手前です。ここから戻るように登ったほうが道が分かりやすいそうなので、ポールで藪を押しやりながら入っていきます。
2023年05月04日 08:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 8:05
県道13号線の青い標識の手前です。ここから戻るように登ったほうが道が分かりやすいそうなので、ポールで藪を押しやりながら入っていきます。
このあたりは踏み跡が分かりづらかったです。
2023年05月04日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 8:13
このあたりは踏み跡が分かりづらかったです。
テープが見当たらないので境界見出標を目安にして歩きます。
2023年05月04日 08:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 8:15
テープが見当たらないので境界見出標を目安にして歩きます。
開けたところにでました。藪で先が見えず通れなさそうな場所もありますが、ここもポールで枝を押しのけながら伐採地を登っていきます。
2023年05月04日 08:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 8:18
開けたところにでました。藪で先が見えず通れなさそうな場所もありますが、ここもポールで枝を押しのけながら伐採地を登っていきます。
調べた限りでは、茎が赤いこの木はおそらく山漆です。たくさん生えていました。葉に触るとかぶれてしまうかもしれないので極力触らないようにしました。
2023年05月04日 08:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 8:24
調べた限りでは、茎が赤いこの木はおそらく山漆です。たくさん生えていました。葉に触るとかぶれてしまうかもしれないので極力触らないようにしました。
ヤマツツジです。遠くに一輪だけ咲いているとピンクテープのように見え、度々勘違いしました。
2023年05月04日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 8:26
ヤマツツジです。遠くに一輪だけ咲いているとピンクテープのように見え、度々勘違いしました。
葉が茂っていなければ登りやすいのに。アーチの木の右を通っていきます。
2023年05月04日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 8:26
葉が茂っていなければ登りやすいのに。アーチの木の右を通っていきます。
振り返ると西が遠くまで見えます。
2023年05月04日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 8:28
振り返ると西が遠くまで見えます。
散々迷ってようやく登山道を見つけました。この白い印の木の左を下りていきます。
2023年05月04日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 8:44
散々迷ってようやく登山道を見つけました。この白い印の木の左を下りていきます。
樹林帯に入ってからは、道は比較的分かりやすいです。
2023年05月04日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 9:02
樹林帯に入ってからは、道は比較的分かりやすいです。
石尊山の山頂に着きました。最後は急坂でした。
2023年05月04日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 9:10
石尊山の山頂に着きました。最後は急坂でした。
山名板が三つあります。残念ながら眺望はありません。
2023年05月04日 09:22撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/4 9:22
山名板が三つあります。残念ながら眺望はありません。
うっかり違う尾根に行ってしまいました。途中で気がついて良かったです。
2023年05月04日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 9:42
うっかり違う尾根に行ってしまいました。途中で気がついて良かったです。
一部伐採されていて、向こう側の景色が見えます。
2023年05月04日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:00
一部伐採されていて、向こう側の景色が見えます。
取り付きまで戻ってきました。
2023年05月04日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:14
取り付きまで戻ってきました。
今回も無事帰って来られて良かったです。
2023年05月04日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:19
今回も無事帰って来られて良かったです。

装備

個人装備
パーカー(最初のみ) 薄手のパーカー 半袖速乾Tシャツ 春夏用パンツ グローブ 帽子 行動食 水筒と飲料(2.0L分) 印刷した紙の地図 方位磁石 携帯 時計 カメラ(コンパクトと一眼) 三脚 温度計 レインウェア上下 手ぬぐい 膝サポーター トレッキングポール 虫よけスプレー
備考 飲料は300mlほど消費した。

感想

本日一座目は石尊山です。読みは「せきそんやま」です。調べるまで「せきそんさん」だと勘違いしていました。

伐採地の坂道がなかなか厄介でした。まず、藪で道が分りづらいです。葉が落ちている季節なら問題なさそうですが、既に葉が茂っていて通れなさそうに見える場所が多かったです。トレッキングポールで押しのけながら進みました。また、山漆が数多く生えています。漆の木かもしれませんが葉や茎が赤っぽかったので山漆だと思います。葉に触るとかぶれるかもしれないので、なるべく触れないよう注意しました。

下調べで取り付きさえ間違えなければ大丈夫と信じて登りましたけど、樹林帯に入る場所が分からず探してしまいました。確認して覚えておくべきでした。

枝や葉で道が隠れている場所が少なくないので、できれば葉の落ちた秋や冬に登ることをおすすめします。

最後となりましたが、中年RRさんの今年4月2日の山行記録を参考にして、比較的すんなり伐採地まで出ることができて助かりました。ありがとうございました。

下山後は高戸山へ向かいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら