記録ID: 5459924
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
棒ノ嶺バリエーション ↑北尾根↓北東尾根
2023年05月04日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:44
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 776m
- 下り
- 780m
コースタイム
天候 | 終日晴れ・無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りで使った『棒ノ嶺北尾根』を下りで使うには尾根下部で微妙に方角が変わるので、丁寧な見定めが必要だと思った。テキトーに下ってもどこかで湖畔周回道路に出られる気はします。 下山の『棒ノ嶺北東尾根』は全路杉山、踏み跡明瞭で一般登山道と変わらない。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
無線機5台
|
---|
感想
無線のイベントで「近場」「渋滞は嫌」「疲れない程度」「広い山頂」「眺望良好」で毎度の棒ノ嶺へ。ゴルジュ渋滞もたまらんので、湖畔を回って瀬橋から取り付き。尾根の名称がわからないので、便宜上『棒ノ嶺北尾根』としました。
このルートは2年半ぶりで、途中から自然林が多くなりわりと好き。
急登をテキトーに植林の尾根へ這い上がやや痩せ尾根一直線、途中から幅広になり自然林に突入する。踏み跡はなくなるが、登りで使う分にはまったく問題ない。たまにピンテはあるが林業用のものだと思う。
下りで使うには尾根下部で微妙に方角が変わるので、丁寧な見定めが必要だと思った。テキトーに下ってもどこかで湖畔周回道路に出られる気はします。
下山の北東尾根は全路杉山、踏み跡明瞭で一般登山道と変わらない。
山頂でひたすら無線運用、5時間以上ダラダラしてしまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する