空木岳ー丸山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:54
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 2,137m
- 下り
- 2,135m
コースタイム
- 山行
- 11:34
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 12:22
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ログがうまく取れなかったので、2年前のモノを適宜修正した。 登山ルートから外れたトコロ、マネしないでください。 |
写真
感想
1月以降ロクに歩いていないのに、今年10時間以上なんて歩いていないのに、つい先日は日常生活でもヒザを痛がっていたのに・・・・・
4月終わりに仕事で飯島町まで行ったとき、白い空木岳を見ちゃったので行きたくなってしまった。
歩き出しで早くもヒザに違和感があったが、すぐに気にならなくなった。ゆっくり歩くよう自分に言い聞かせる。そのために一昨年より30分早く出発したのだから。
青空にも励まされて、まずまず順調だ。駒石からはいつもながら失速気味となる。頂上直下の急登では息絶え絶えとなったが、歩みを止めなければ頂上に着くものだ。(^^)
7時間超え、一昨年より30分以上余分にかかり、ホントに歳をかんじてしまうが、これは仕方がないのだろう。これを自覚して歩くしかない。('ω')
静かな丸山へ、ひとりの時間を過ごしたのち、池山尾根へ戻った。
今日お会いしたのは16組、23人。寄り道したので会わなかった人も多いだろう。歩き出した時間帯が良かったか、抜かれたのもお一人だけだったな。
こうして無事に今年も行ってきました。のち2日間はそれなりにアチコチ痛みましたが、それなりに農作業に励みました。
《毎度のことですが一言》 5月の空木は10回目だが、連休中ははじめて。小地獄に雪が残っていたら、怖くてとても歩けないからだ。4-5月頃の滑落死亡事例は相当数あると聞く。
ヤマレコ・YAMAPですでに大勢が通っているのをみて大丈夫と考えて行くことにした。誰もこのキモの区間のことを気にかけていないのが気になりながら。今年は雪がほぼ消えていたから良いけど、みんなこの危険個所・危険性を知っているのかなぁ。そもそも小地獄がどこかワカランだろ。迷尾根の手前の数か所のトラバース区間です。お気をつけください。
恒例の丸山ですね、連れて行ってもらったのが懐かしいです。
またどこかでご一緒できる日楽しみにしています。
行くたびに時間がかかるようになってしまい・・・・・('ω')
無謀な中高年と言われないように、気をつけたいと思います。(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する