ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5468387
全員に公開
ハイキング
東海

大井平公園から巡る愛知の130山

2023年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:38
距離
34.3km
登り
1,838m
下り
1,824m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:46
休憩
0:46
合計
10:32
8:27
8:27
11
8:39
8:39
22
9:01
9:01
23
9:24
9:34
5
9:39
9:41
12
9:53
9:54
67
11:00
11:07
19
11:26
11:29
8
11:37
11:38
17
11:54
12:05
22
12:27
12:27
17
12:44
12:44
14
12:58
13:10
1
13:11
13:11
85
14:36
14:38
64
15:42
15:42
22
16:05
16:05
47
16:52
16:52
83
18:15
18:15
0
18:15
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大井平公園の駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
大井平公園〜井山
遊歩道レベル。
明瞭でとても歩きやすい。
アップダウンを繰り返しながら標高を上げていく感じ。

碁盤石山
急登、急階段多し。
多数のベンチあり。

内平
明瞭なのかな?
ピークを目指して行けば辿り着けます。
急登です!

内平〜中当城ヶ山
とても不明瞭だが見通しが効く。
コマメにマップを見てないと迷うかも。
藪なし。
急登のアップダウンを繰り返すので、かなりハード!

中当城ヶ山登山道
ヤバい!!
堆積落ち葉と松葉の相性が最悪!
しかも急登なのでめちゃくちゃ滑ります!!
木に掴まろうとしてもポキポキ折れます笑
その他周辺情報 大井平公園
面ノ木園地
道の駅 アグリステーションなぐら
道の駅 どんぐりの里いなぶ
風の吊り橋。
大井平公園からおはようございます。
今日はここからスタート!
2023年05月05日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
5/5 7:31
風の吊り橋。
大井平公園からおはようございます。
今日はここからスタート!
さて、夏焼城ヶ山序盤はこんな遊歩道が続きます。
2023年05月05日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/5 7:42
さて、夏焼城ヶ山序盤はこんな遊歩道が続きます。
そして林道へ。
2023年05月05日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/5 7:48
そして林道へ。
あ!
いいな〜コレ!
乗りたい笑
2023年05月05日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
5/5 7:59
あ!
いいな〜コレ!
乗りたい笑
登山口に到着。
2023年05月05日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 8:03
登山口に到着。
木の根っこ階段。
まさに登山道って感じですな。
2023年05月05日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 8:04
木の根っこ階段。
まさに登山道って感じですな。
イイ感じ。
2023年05月05日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/5 8:09
イイ感じ。
こんな案内は好きじゃない。
やたら遠く感じるので笑
2023年05月05日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/5 8:14
こんな案内は好きじゃない。
やたら遠く感じるので笑
偽ピーク多し!
2023年05月05日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 8:20
偽ピーク多し!
ピーク手前に階段が出てきたら、
2023年05月05日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/5 8:26
ピーク手前に階段が出てきたら、
山頂到着〜。
久しぶりの夏焼城ヶ山です。
2023年05月05日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
18
5/5 8:27
山頂到着〜。
久しぶりの夏焼城ヶ山です。
展望台には先客がいるのでスルー。
2023年05月05日 08:28撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
14
5/5 8:28
展望台には先客がいるのでスルー。
ここから先は初めて。
2023年05月05日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 8:28
ここから先は初めて。
イイ感じの眺望があります。
2023年05月05日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
5/5 8:28
イイ感じの眺望があります。
これから向かう井山。
2023年05月05日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
5/5 8:29
これから向かう井山。
こっちもすごく良い道です。
2023年05月05日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 8:33
こっちもすごく良い道です。
案内が多いので迷うことはないかと。
2023年05月05日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 8:38
案内が多いので迷うことはないかと。
ちょいトラバース。
2023年05月05日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/5 8:56
ちょいトラバース。
座って休憩できそうな倒木や切り株が多数あります。
2023年05月05日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 8:59
座って休憩できそうな倒木や切り株が多数あります。
林道へ。
2023年05月05日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 9:00
林道へ。
なかたわ線と読むのかな?
2023年05月05日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 9:00
なかたわ線と読むのかな?
ここを右へ入っていく。
2023年05月05日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 9:01
ここを右へ入っていく。
杉林。
2023年05月05日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 9:02
杉林。
新緑が気持ちの良いですねぇ😄
2023年05月05日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/5 9:03
新緑が気持ちの良いですねぇ😄
でも踏み跡がわからない…。
マップを見ながら登って行けば問題なし。
2023年05月05日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/5 9:05
でも踏み跡がわからない…。
マップを見ながら登って行けば問題なし。
林道?
に出ました。
2023年05月05日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 9:13
林道?
に出ました。
崩れてるので車で入って来れません。
2023年05月05日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/5 9:17
崩れてるので車で入って来れません。
ピンクテープの方向へ登って行く。
2023年05月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 9:19
ピンクテープの方向へ登って行く。
まぁ…
山頂手前はどこも急登です😅
2023年05月05日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/5 9:23
まぁ…
山頂手前はどこも急登です😅
到着しました。
123座目、月ヶ平(つきがだいら)です!
2023年05月05日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
5/5 9:25
到着しました。
123座目、月ヶ平(つきがだいら)です!
山頂はこんな感じ。
2023年05月05日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/5 9:25
山頂はこんな感じ。
倒木に座って休憩できます。
2023年05月05日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 9:27
倒木に座って休憩できます。
そして林道へ。
2023年05月05日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 9:39
そして林道へ。
林道に出てすぐの所に案内あり。
2023年05月05日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 9:40
林道に出てすぐの所に案内あり。
周囲に多数のピンクテープがあるポイント。
マップを見ながら進む。
2023年05月05日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/5 9:44
周囲に多数のピンクテープがあるポイント。
マップを見ながら進む。
怪しいポイントもありますが、基本ずっとこんな感じ。
2023年05月05日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 9:48
怪しいポイントもありますが、基本ずっとこんな感じ。
大栗山(おおくりやま)に到着。
鞍部に山頂がある不思議な山ですね。
2023年05月05日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
5/5 9:52
大栗山(おおくりやま)に到着。
鞍部に山頂がある不思議な山ですね。
次は1200高地へ向かう。
2023年05月05日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/5 9:53
次は1200高地へ向かう。
急登〜!
2023年05月05日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/5 9:54
急登〜!
これは何でしょう?
植林?
中を覗いてみたけど何もありませんでした。
2023年05月05日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 10:07
これは何でしょう?
植林?
中を覗いてみたけど何もありませんでした。
仙石峠に到着。
2023年05月05日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/5 10:09
仙石峠に到着。
この案内が出て来たという事は、この先はずっと遊歩道かな?
2023年05月05日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 10:09
この案内が出て来たという事は、この先はずっと遊歩道かな?
こんな感じ。
2023年05月05日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 10:11
こんな感じ。
舗装路へ出ました。
2023年05月05日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 10:14
舗装路へ出ました。
ここで補給。
去年の盆休みに帰省したとき買ってきた甘酒。
とっくに賞味期限は切れてます😂
2023年05月05日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
5/5 10:20
ここで補給。
去年の盆休みに帰省したとき買ってきた甘酒。
とっくに賞味期限は切れてます😂
急階段が多いですねぇ😅
2023年05月05日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 10:28
急階段が多いですねぇ😅
登った先にはベンチがずらりとありました。
2023年05月05日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/5 10:37
登った先にはベンチがずらりとありました。
舗装路に出てすぐに階段。
2023年05月05日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 10:38
舗装路に出てすぐに階段。
登った先には恵那山と大川入山の眺望あり。
2023年05月05日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
5/5 10:41
登った先には恵那山と大川入山の眺望あり。
御嶽山も見えてます。
2023年05月05日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
19
5/5 10:41
御嶽山も見えてます。
雨上がりに来たら滑りそう。
2023年05月05日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 10:52
雨上がりに来たら滑りそう。
知ってる場所に来ました。
1200高地へはルートから外れて直進。
2023年05月05日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/5 10:55
知ってる場所に来ました。
1200高地へはルートから外れて直進。
直登します!
2023年05月05日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 10:57
直登します!
到着しました。
1200高地、天狗ノ奥山です!
2023年05月05日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
5/5 11:00
到着しました。
1200高地、天狗ノ奥山です!
山頂はこんな感じ。
眺望なし。
2023年05月05日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 11:01
山頂はこんな感じ。
眺望なし。
次は天狗棚へ。
2023年05月05日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 11:13
次は天狗棚へ。
気持ちの良い遊歩道。
2023年05月05日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 11:19
気持ちの良い遊歩道。
天狗棚到着〜。
2023年05月05日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
5/5 11:27
天狗棚到着〜。
山頂は尾根沿いにあります。
2023年05月05日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 11:27
山頂は尾根沿いにあります。
この先は破線ルート。
特に何もありません。
2023年05月05日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 11:29
この先は破線ルート。
特に何もありません。
展望台はパス。
面ノ木園地へ向かう。
2023年05月05日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/5 11:31
展望台はパス。
面ノ木園地へ向かう。
面ノ木園地到着〜。
ここ暑いですね〜。
2023年05月05日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/5 11:36
面ノ木園地到着〜。
ここ暑いですね〜。
そして井山へ。
2023年05月05日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 11:38
そして井山へ。
こっちは風があって涼しいです。
2023年05月05日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/5 11:45
こっちは風があって涼しいです。
井山の山頂付近はこんな感じ。
2023年05月05日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/5 11:50
井山の山頂付近はこんな感じ。
井山到着〜。
2023年05月05日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
5/5 11:51
井山到着〜。
恵那山と大川入山。
2023年05月05日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
5/5 11:52
恵那山と大川入山。
御嶽山。
2023年05月05日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
5/5 11:52
御嶽山。
名倉集落。
2023年05月05日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/5 11:53
名倉集落。
宇連山。
2023年05月05日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/5 11:53
宇連山。
特徴的なカタチの平山明神山はすぐわかりますね。
2023年05月05日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
5/5 11:54
特徴的なカタチの平山明神山はすぐわかりますね。
さて次、碁盤石山へ向かう。
2023年05月05日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 11:55
さて次、碁盤石山へ向かう。
この辺はちょっとサバンナ感がありますね。
2023年05月05日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/5 12:13
この辺はちょっとサバンナ感がありますね。
ルートは明瞭。
2023年05月05日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 12:18
ルートは明瞭。
背の高い笹が出てきました。
2023年05月05日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 12:27
背の高い笹が出てきました。
碁盤石山登山道。
2023年05月05日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/5 12:34
碁盤石山登山道。
急登〜。
2023年05月05日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 12:36
急登〜。
そして急階段。
2023年05月05日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 12:37
そして急階段。
到着しました。
124座目、碁盤石山(ごばんいしやま)です!
これで奥三河名山八選コンプリート👍
2023年05月05日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
5/5 12:44
到着しました。
124座目、碁盤石山(ごばんいしやま)です!
これで奥三河名山八選コンプリート👍
山頂にはベンチ的なモノがありました。
2023年05月05日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 12:44
山頂にはベンチ的なモノがありました。
茶臼山高原道路で下山するつもりだったけど、交通量が多いのでヤメ。
東納庫登山口へ下山する。
2023年05月05日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 12:47
茶臼山高原道路で下山するつもりだったけど、交通量が多いのでヤメ。
東納庫登山口へ下山する。
ベンチあり。
2023年05月05日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 12:49
ベンチあり。
またベンチ。
2023年05月05日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 12:53
またベンチ。
ここも良い道。
2023年05月05日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 12:57
ここも良い道。
あれは…。
2023年05月05日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 12:58
あれは…。
富士見岩到着!
2023年05月05日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
5/5 12:59
富士見岩到着!
ダブル明神山。
ここもナイス眺望ですね〜😄
2023年05月05日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
17
5/5 12:59
ダブル明神山。
ここもナイス眺望ですね〜😄
少し進むと多数のベンチあり。
2023年05月05日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 13:11
少し進むと多数のベンチあり。
碁盤石。
2023年05月05日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
5/5 13:11
碁盤石。
七尋岩とベンチ。
2023年05月05日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/5 13:18
七尋岩とベンチ。
林道を横切って下へ。
2023年05月05日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 13:20
林道を横切って下へ。
またまたベンチ!
なんか不法投棄感がありますね😂
2023年05月05日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 13:21
またまたベンチ!
なんか不法投棄感がありますね😂
う…。
凄い激下り階段😨
2023年05月05日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 13:22
う…。
凄い激下り階段😨
胸突き坂!
なるほど納得!
碁盤石山の核心部ですな。
2023年05月05日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 13:25
胸突き坂!
なるほど納得!
碁盤石山の核心部ですな。
カワイイ橋がありました。
2023年05月05日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/5 13:29
カワイイ橋がありました。
東納庫登山口へ下山〜。
2023年05月05日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 13:31
東納庫登山口へ下山〜。
あ!
車がある。
あそこが駐車スペースかな?
見た感じ、もう1台は駐車できそう。
2023年05月05日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 13:31
あ!
車がある。
あそこが駐車スペースかな?
見た感じ、もう1台は駐車できそう。
蛇石はファミコンの沙羅曼蛇のパッケージみたいな蛇顔でした😄
写真だとわかりにくいですね。
2023年05月05日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/5 13:32
蛇石はファミコンの沙羅曼蛇のパッケージみたいな蛇顔でした😄
写真だとわかりにくいですね。
ここからしばらくは舗装路。
2023年05月05日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 13:33
ここからしばらくは舗装路。
安心安全の集落へ。
2023年05月05日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 13:56
安心安全の集落へ。
仏庫裡。
ここから近いけど、今からあの稜線を攻めるパワープレーはやりません。
日が暮れちゃうからね。
2023年05月05日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/5 14:08
仏庫裡。
ここから近いけど、今からあの稜線を攻めるパワープレーはやりません。
日が暮れちゃうからね。
岩岳。
3年くらい前に段戸山とセットで登ったのだが…。
当時のわたし、なぜレコに記録しなかったのか…。
2023年05月05日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/5 14:17
岩岳。
3年くらい前に段戸山とセットで登ったのだが…。
当時のわたし、なぜレコに記録しなかったのか…。
R257へ。
いい所にエイドマシンがあるじゃない。
2023年05月05日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/5 14:24
R257へ。
いい所にエイドマシンがあるじゃない。
はちみつレモンと水を購入。
2023年05月05日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
5/5 14:27
はちみつレモンと水を購入。
次は内平を目指す。
内平どれだ?
登った結果、一番左のピークが内平でした。
2023年05月05日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 14:51
次は内平を目指す。
内平どれだ?
登った結果、一番左のピークが内平でした。
岩伏山。
2023年05月05日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/5 14:53
岩伏山。
道の駅は混んでます。
2023年05月05日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/5 14:59
道の駅は混んでます。
内平へは清水のバス停の所を右折。
2023年05月05日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 15:08
内平へは清水のバス停の所を右折。
クボタの看板の左の道を直進する。
2023年05月05日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 15:08
クボタの看板の左の道を直進する。
工事案内が出てくると通行止めなのではと焦る笑
2023年05月05日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 15:13
工事案内が出てくると通行止めなのではと焦る笑
ゲート発見!
ここが登山口ですな。
付近には駐車できそうな場所は確認できませんでした。
2023年05月05日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 15:15
ゲート発見!
ここが登山口ですな。
付近には駐車できそうな場所は確認できませんでした。
この感じ…
嫌な予感…。
まさか藪?
2023年05月05日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/5 15:29
この感じ…
嫌な予感…。
まさか藪?
藪?かなぁ?
すぐ終わりました。
2023年05月05日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/5 15:31
藪?かなぁ?
すぐ終わりました。
明瞭かなぁ?
案内っぽいのはあります。
2023年05月05日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 15:33
明瞭かなぁ?
案内っぽいのはあります。
山頂手前はやっぱ急登〜。
2023年05月05日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 15:38
山頂手前はやっぱ急登〜。
山頂到着かな。
2023年05月05日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/5 15:42
山頂到着かな。
そうですね。
125座目、内平(なかひら)です。
読みはうちひらだと思ってました笑
2023年05月05日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/5 15:42
そうですね。
125座目、内平(なかひら)です。
読みはうちひらだと思ってました笑
次は中当城ヶ山へ。
この先のルート…
んん〜微妙〜😅
2023年05月05日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/5 15:44
次は中当城ヶ山へ。
この先のルート…
んん〜微妙〜😅
このポイント。
右に行きたくなりますが、正解は左。
よ〜く見ると鉄塔が見えます。
2023年05月05日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 15:51
このポイント。
右に行きたくなりますが、正解は左。
よ〜く見ると鉄塔が見えます。
そして鉄塔。
2023年05月05日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 15:54
そして鉄塔。
眺望〜。
2023年05月05日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
5/5 15:55
眺望〜。
逆側の眺望。
ずっと向こうに薄っすら見えるピークは…
笠置山?
2023年05月05日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/5 16:02
逆側の眺望。
ずっと向こうに薄っすら見えるピークは…
笠置山?
馬洞峠。
2023年05月05日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/5 16:09
馬洞峠。
なかなか危ない尾根道。
2023年05月05日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/5 16:29
なかなか危ない尾根道。
見通しが効きますが踏み跡は全くわかりません。
2023年05月05日 16:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 16:40
見通しが効きますが踏み跡は全くわかりません。
お!
巡視路ですな。
2023年05月05日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 16:44
お!
巡視路ですな。
その辺が山頂のはず!
まさか藪か?
2023年05月05日 16:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 16:51
その辺が山頂のはず!
まさか藪か?
おぉ〜到着。
126座目、中当城ヶ山(なかとうじょうがさん)です!
2023年05月05日 16:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
5/5 16:52
おぉ〜到着。
126座目、中当城ヶ山(なかとうじょうがさん)です!
山頂はこんな感じ。
2023年05月05日 16:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/5 16:52
山頂はこんな感じ。
帰りは正規のルートで。
2023年05月05日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 16:54
帰りは正規のルートで。
ピンクテープを辿っていたらルートから外れました。
正解は赤テープを辿るです!
2023年05月05日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/5 17:03
ピンクテープを辿っていたらルートから外れました。
正解は赤テープを辿るです!
この登山道は相当ヤバいですね。
ずっと堆積落ち葉の急登です!
2023年05月05日 17:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 17:05
この登山道は相当ヤバいですね。
ずっと堆積落ち葉の急登です!
ルートが間違ってるんじゃないかと思ってしまいますが、案内はあります。
2023年05月05日 17:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/5 17:08
ルートが間違ってるんじゃないかと思ってしまいますが、案内はあります。
登山口へ下山。
一応、駐車スペースはあります。
2023年05月05日 17:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 17:17
登山口へ下山。
一応、駐車スペースはあります。
そして再び安心安全の集落へ。
2023年05月05日 17:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 17:45
そして再び安心安全の集落へ。
さっき登った中当城ヶ山を振り返る。
2023年05月05日 17:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/5 17:53
さっき登った中当城ヶ山を振り返る。
氷瀑。
見に来たかったけど、今年の冬はあまり育たなかったらしいですねぇ。
2023年05月05日 18:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
5/5 18:05
氷瀑。
見に来たかったけど、今年の冬はあまり育たなかったらしいですねぇ。
かぜのつりはし。
大井平公園に帰還。
お疲れ様でした!
2023年05月05日 18:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
5/5 18:13
かぜのつりはし。
大井平公園に帰還。
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

3daysハイク!
今日は休息日で家でゴロゴロしたかったのだが、明日からは雨予報。
ある意味、今日でGWは終わりなので無理にでもと。
昨日の温泉リフレッシュ効果なのか、めちゃくちゃ調子が良かったです👍

愛知の130山も残り4座、岩岳と段戸山は登った事があるので実質あと2座ですかな。

いよいよ迫って参りました😁

大量写真投稿、もう少しだけお付き合い下さい🙏

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら