ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 546952
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山

2014年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
758m
下り
753m

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:03
合計
3:34
4:50
4:52
1
4:53
4:53
55
5:48
5:48
6
5:54
5:55
5
6:00
6:00
10
6:10
6:10
0
6:10
6:10
0
6:10
6:10
67
7:17
7:17
39
7:56
7:56
7
8:03
8:03
8
8:11
8:11
4
8:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土浦北ICから国道125号線を筑西市方面へ。
県道42号を筑波山方面に登っていくと大きな赤い鳥居が出てきます。
鳥居の前のつくば市営第2駐車場に停めました。
有料500円ですが早朝はそのまま登山して、戻るとワイパーのところに紙が挟んでありますから、観光案内所でお金を払います。
コース状況/
危険箇所等
まったく問題なし。難しいところは一つもありません。
その他周辺情報 山頂や筑波山神社周辺には昔ながらのお土産屋さんや茶屋、お休み処が点在していてノスタルジックな風情があります。
朝4時40分。今日はヒップバッグ一つで登ります。さむー。
昼間はにぎやかな神社入口ですがいまはひっそりとしています。
2014年11月15日 04:41撮影 by  SH-01F, SHARP
2
11/15 4:41
朝4時40分。今日はヒップバッグ一つで登ります。さむー。
昼間はにぎやかな神社入口ですがいまはひっそりとしています。
登山者は神社で届けを出してから登るそうですが、当然閉まっているので参拝だけして、神社の左手から御幸ヶ原コースを進みます。ケーブルカーの駅を過ぎるといきなり真っ暗。
2014年11月15日 05:00撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 5:00
登山者は神社で届けを出してから登るそうですが、当然閉まっているので参拝だけして、神社の左手から御幸ヶ原コースを進みます。ケーブルカーの駅を過ぎるといきなり真っ暗。
登山道は岩ゴツゴツと発達した木の根っこのミックスですが、夜中でもヘッドランプの灯りで難なく通れます。
2014年11月15日 05:16撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 5:16
登山道は岩ゴツゴツと発達した木の根っこのミックスですが、夜中でもヘッドランプの灯りで難なく通れます。
一時間ぐらいで空が明るくなって来ました。
ご来光間に合うかな?
2014年11月15日 05:44撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 5:44
一時間ぐらいで空が明るくなって来ました。
ご来光間に合うかな?
足元もだいぶ見やすくなってきました。御幸ヶ原までもう少しです。
2014年11月15日 05:44撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 5:44
足元もだいぶ見やすくなってきました。御幸ヶ原までもう少しです。
御幸ヶ原到着です。お土産屋さんや売店が並んでいますがどれも閉まっています。当たり前か。
2014年11月15日 05:48撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 5:48
御幸ヶ原到着です。お土産屋さんや売店が並んでいますがどれも閉まっています。当たり前か。
5時55分、男体山到着。
2014年11月15日 05:54撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 5:54
5時55分、男体山到着。
関東平野がきれいです。
2014年11月15日 05:54撮影 by  SH-01F, SHARP
1
11/15 5:54
関東平野がきれいです。
地平から空にかけてのグラデーションがヤバい。
2014年11月15日 05:56撮影 by  SH-01F, SHARP
4
11/15 5:56
地平から空にかけてのグラデーションがヤバい。
男体山御本殿に参拝。
2014年11月15日 05:54撮影 by  SH-01F, SHARP
1
11/15 5:54
男体山御本殿に参拝。
やばい。かなり明るくなって来た。ここからではご来光は見えないので女体山山頂に移動します。走れ!
2014年11月15日 05:54撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 5:54
やばい。かなり明るくなって来た。ここからではご来光は見えないので女体山山頂に移動します。走れ!
6時10分、女体山山頂に到着。間に合ったか?
2014年11月15日 06:10撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 6:10
6時10分、女体山山頂に到着。間に合ったか?
山頂は強い北風が吹いててツラいですが、みんな寒いの我慢してたくさんの方がご来光を待っていました。
2014年11月15日 06:11撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 6:11
山頂は強い北風が吹いててツラいですが、みんな寒いの我慢してたくさんの方がご来光を待っていました。
きたー!
2014年11月15日 06:13撮影 by  SH-01F, SHARP
3
11/15 6:13
きたー!
じわじわっと、
2014年11月15日 06:14撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 6:14
じわじわっと、
のぼってきます。
2014年11月15日 06:16撮影 by  SH-01F, SHARP
5
11/15 6:16
のぼってきます。
地球が丸く見えますね。
2014年11月15日 06:16撮影 by  SH-01F, SHARP
1
11/15 6:16
地球が丸く見えますね。
上州の山々。黄金色ですねー。
2014年11月15日 06:16撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 6:16
上州の山々。黄金色ですねー。
霞ヶ浦。
2014年11月15日 06:16撮影 by  SH-01F, SHARP
2
11/15 6:16
霞ヶ浦。
まぶしい!
2014年11月15日 06:18撮影 by  SH-01F, SHARP
1
11/15 6:18
まぶしい!
ご来光イベントもすんで、落ち着いて記念撮影。
2014年11月15日 06:19撮影 by  SH-01F, SHARP
1
11/15 6:19
ご来光イベントもすんで、落ち着いて記念撮影。
日本百名山って書いてあるとやっぱうれしいですよね。
2014年11月15日 06:20撮影 by  SH-01F, SHARP
1
11/15 6:20
日本百名山って書いてあるとやっぱうれしいですよね。
山頂からは360度の大パノラマ。
関東平野にぽつんと立ってる山だけあって遮るものがないです。
2014年11月15日 06:38撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 6:38
山頂からは360度の大パノラマ。
関東平野にぽつんと立ってる山だけあって遮るものがないです。
富士山ー!今日も元気そうですね!
2014年11月15日 06:38撮影 by  SH-01F, SHARP
1
11/15 6:38
富士山ー!今日も元気そうですね!
男体山。
2014年11月15日 06:38撮影 by  SH-01F, SHARP
1
11/15 6:38
男体山。
女体山御本殿。
2014年11月15日 06:39撮影 by  SH-01F, SHARP
1
11/15 6:39
女体山御本殿。
さっき急いでたから見れなかったポイントを改めて見て回ります。ここはガマの油の口上発祥ゆかりの地。
2014年11月15日 06:27撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 6:27
さっき急いでたから見れなかったポイントを改めて見て回ります。ここはガマの油の口上発祥ゆかりの地。
永井平助は自分の倍以上のガマに遭遇したと言っていたそうですが。見間違うほど蛙の形してる訳でもないですね。
2014年11月15日 06:27撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 6:27
永井平助は自分の倍以上のガマに遭遇したと言っていたそうですが。見間違うほど蛙の形してる訳でもないですね。
セキレイ岩。このとなりにセキレイ茶屋という食堂がありました。
開いてればうどん食いたかったな。
2014年11月15日 06:29撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 6:29
セキレイ岩。このとなりにセキレイ茶屋という食堂がありました。
開いてればうどん食いたかったな。
なんかエロいエピソードだな。別に鳥に教わらんでも・・・。
2014年11月15日 06:29撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 6:29
なんかエロいエピソードだな。別に鳥に教わらんでも・・・。
木々の隙間から関東平野。
2014年11月15日 06:30撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 6:30
木々の隙間から関東平野。
女体山御本殿。
2014年11月15日 06:36撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 6:36
女体山御本殿。
帰りは白雲橋コースへ進みます
2014年11月15日 06:36撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 6:36
帰りは白雲橋コースへ進みます
ふむふむ。
2014年11月15日 06:48撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 6:48
ふむふむ。
大仏に見えますね!
2014年11月15日 06:48撮影 by  SH-01F, SHARP
1
11/15 6:48
大仏に見えますね!
ロープウエイの支柱。巨大です。
2014年11月15日 06:48撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 6:48
ロープウエイの支柱。巨大です。
屏風岩です。
2014年11月15日 06:50撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 6:50
屏風岩です。
女体山を振り返ります。
2014年11月15日 06:51撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 6:51
女体山を振り返ります。
北斗岩。
こっから巨石群のオンパレード。巨石巡りが始まります。
2014年11月15日 06:58撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 6:58
北斗岩。
こっから巨石群のオンパレード。巨石巡りが始まります。
北斗岩の解説。説明しよう。
2014年11月15日 06:58撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 6:58
北斗岩の解説。説明しよう。
腰をかがめてくぐる。
2014年11月15日 06:58撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 6:58
腰をかがめてくぐる。
裏側。
2014年11月15日 06:59撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 6:59
裏側。
裏面大黒。どれが袋かな?
2014年11月15日 07:03撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:03
裏面大黒。どれが袋かな?
裏面大黒の解説。『裏面もごらんください。』
2014年11月15日 07:03撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:03
裏面大黒の解説。『裏面もごらんください。』
どう撮れば出船と入り船っぽく見えるでしょうか。
2014年11月15日 07:03撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:03
どう撮れば出船と入り船っぽく見えるでしょうか。
なかなか難しい。
2014年11月15日 07:04撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:04
なかなか難しい。
よく名付けたもんです。感心します。
2014年11月15日 07:04撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:04
よく名付けたもんです。感心します。
国割り石。天然の石畳と言ったところでしょうか。
2014年11月15日 07:05撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:05
国割り石。天然の石畳と言ったところでしょうか。
国割り石の解説。揉めたりしなかったのかな?
2014年11月15日 07:05撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:05
国割り石の解説。揉めたりしなかったのかな?
陰陽石。陰と陽のあのマークに見えますかね。
2014年11月15日 07:08撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:08
陰陽石。陰と陽のあのマークに見えますかね。
陰陽石の解説。
2014年11月15日 07:08撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:08
陰陽石の解説。
胎内くぐり。正面中央の岩に白い字で『名所 母の胎内潜り』と書いてあります。
2014年11月15日 07:09撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:09
胎内くぐり。正面中央の岩に白い字で『名所 母の胎内潜り』と書いてあります。
誰がいつ書いたのだろう。字うまいっすね。
2014年11月15日 07:10撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:10
誰がいつ書いたのだろう。字うまいっすね。
居住性は良さそうっすね。ビバークに最適。
2014年11月15日 07:10撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:10
居住性は良さそうっすね。ビバークに最適。
天井もしっかりしてます。落ちる心配は要らなさそう。
2014年11月15日 07:10撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:10
天井もしっかりしてます。落ちる心配は要らなさそう。
母の胎内くぐりの解説。たまに子どもの頃からやり直したいなと思ったりすることはあります。
2014年11月15日 07:10撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:10
母の胎内くぐりの解説。たまに子どもの頃からやり直したいなと思ったりすることはあります。
高天原への階段。どこかの石の文明の遺跡のようですね。
2014年11月15日 07:11撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:11
高天原への階段。どこかの石の文明の遺跡のようですね。
高天原の解説。
2014年11月15日 07:11撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:11
高天原の解説。
稲村神社。
2014年11月15日 07:12撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:12
稲村神社。
これですか、弁慶七戻り。
2014年11月15日 07:14撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:14
これですか、弁慶七戻り。
なるほど、引っかかってるね。
2014年11月15日 07:14撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:14
なるほど、引っかかってるね。
弁慶『7回だっけ?6回じゃなかった?』。
2014年11月15日 07:14撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:14
弁慶『7回だっけ?6回じゃなかった?』。
よくずり落ちないな。
2014年11月15日 07:15撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:15
よくずり落ちないな。
ほれほれ。ずるっといくぞ。
2014年11月15日 07:15撮影 by  SH-01F, SHARP
1
11/15 7:15
ほれほれ。ずるっといくぞ。
アー、落ちそう。震度3ぐらいでズリッと行きそうですけど。
2014年11月15日 07:15撮影 by  SH-01F, SHARP
1
11/15 7:15
アー、落ちそう。震度3ぐらいでズリッと行きそうですけど。
結構スキマ多いですよね。
2014年11月15日 07:15撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:15
結構スキマ多いですよね。
スキマアップ。引っかかってる部分はこれだけ。
2014年11月15日 07:15撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:15
スキマアップ。引っかかってる部分はこれだけ。
裏側にまわるとガッツリ噛んでんのが分かります。先にこっちを見れば安心。
2014年11月15日 07:16撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:16
裏側にまわるとガッツリ噛んでんのが分かります。先にこっちを見れば安心。
人ひとりかがまなくてもちょうど通れるくらいです。
2014年11月15日 07:16撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:16
人ひとりかがまなくてもちょうど通れるくらいです。
弁慶茶屋跡に到着。江戸時代から270年続いた茶屋があったそうです。明るくなると紅葉に目がいきますね。遠くに見えるのは霞ヶ浦。
2014年11月15日 07:17撮影 by  SH-01F, SHARP
1
11/15 7:17
弁慶茶屋跡に到着。江戸時代から270年続いた茶屋があったそうです。明るくなると紅葉に目がいきますね。遠くに見えるのは霞ヶ浦。
白雲橋コースと向場コースの分岐まで来ました。
2014年11月15日 07:56撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:56
白雲橋コースと向場コースの分岐まで来ました。
朝日小学校?なぜここに標識を書く必要があるのか・・?
2014年11月15日 07:56撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 7:56
朝日小学校?なぜここに標識を書く必要があるのか・・?
白雲橋登山口に到着。
お疲れさまでした!ありがとうございました!
2014年11月15日 08:03撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 8:03
白雲橋登山口に到着。
お疲れさまでした!ありがとうございました!
風情があるなー。昭和の雰囲気が漂います。
2014年11月15日 08:07撮影 by  SH-01F, SHARP
1
11/15 8:07
風情があるなー。昭和の雰囲気が漂います。
国道125号まで戻って筑波山を振り返ります。標高は低いながらもいい山でした。
2014年11月15日 09:12撮影 by  SH-01F, SHARP
11/15 9:12
国道125号まで戻って筑波山を振り返ります。標高は低いながらもいい山でした。

感想

『80の記念に登ってるんだよ。昔はじゃんじゃん登れたがさすがに体にこたえるね!』白雲橋コースを下っているときにすれ違うおじいさんが元気に答えてくれました。
江戸時代の昔からどれだけたくさんの人たちがこの木の根っこやこの岩の上を踏みしめて登っていったろう。そう思いを馳せると履いたトレッキングシューズが草鞋にだったら、などに思えて来ます。
たくさんの人々に親しまれて来ただけあります。楽しく、安全に、手軽に登れるいい山です。
天気も最高だったし、山頂はちょっと寒かったですが、大満足の山旅になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら