八王子城山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp96ea0c49baa6b9e.jpg)
- GPS
- 04:03
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 582m
- 下り
- 550m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
富士見台からの下山コースは、一部片斜面になっている上、地質がもろく、小石から砂状になっていて崩れやすく、滑落しないように慎重に歩く必要があります。 |
その他周辺情報 | 高尾駅北口改札横には、一言堂というオシャレなカフェがあり、下山後、まったりできます。 |
写真
感想
二泊三日の関西出張から帰宅したのが、前日の午後11時過ぎ。そのため、今日は10時過ぎまで爆睡していました。朝ご飯を食べてから、「さて、これからどこの山に行く?」といった調子だったので、自宅発が11時半。それでも、高尾駅に12時半には着いていました。
お手軽ハイキングルートであり、国史跡であることから、多くの城跡ファン?が訪れていました。ブーツで歩くカップルも。本丸までは、そんな足回りでもまあ歩けます。
この山は、山城を守るための曲輪(くるわ)が非常に多いのが特徴です。尾根をひな段状に造って、登って来る敵を落とすように工夫してあります。山だけでなく、歴史に関心のある方たちが多くいらしていました。ガイドボランティアによる案内もあるようでしたので、興味のある方は、そちらも利用されるとよいかと思います。
山頂付近では、眺望も楽しめます。東京スカイツリーや横浜ランドマークタワーも見えました。
しかし、その先に進む人は多くはありません。ここから先は、トレッキングシューズが必要です。こんな低山にもかかわらず、アップダウンが意外と多く、驚かされます。
途中で、ニホンザルに出会ったり、イノシシの食痕があったりして、野生動物が生息する空気を感じることができました。
土質のせいか地面が崩れやすく、また落ち葉もあり、滑りやすい部分もありました。そのためか、木が根こそぎ倒れているのを何度も見かけ、とても気になりました。私も、一回、片足がズルズルと登山道から滑り落ちてしまい、冷や汗をかきました。前回の仏果山といい、低山でも事故は十分あり得ますので、気をつけます。
午後から登り始めて4時間というハイキングでしたが、なかなか良いコースを歩くことができ、大変満足しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れのところにもかかわらず、さすがフットワークがいいですね。小さな旅でも、いろいろな発見があったようですね。また、都心や横浜の眺望も素晴らしい所ですね。ところで、J2昇格を賭けたZELVIAの戦いもいよいよ大詰めを迎えて、ZELVIAさんも気が気ではないでしょう。きっと来週は藤枝か立山か迷うところでしょうね。長野の相手がYS横浜だということも気がかりですね。よい結果を祈っています。さて、私は明日からヒ○○○グが始まります。そんなことはお構いなしに、バリバリの筋肉痛です。
体は筋肉痛でも、頭と口が動けばなんとかなります
私も、明日から北部に行って働きます。八王子城跡のパンフレット、次にお会いした時に差し上げますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する