ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 546953
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

八王子城山

2014年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
zelvia その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
9.2km
登り
582m
下り
550m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
0:26
合計
4:02
距離 9.2km 登り 582m 下り 559m
12:38
7
12:45
18
多摩森林科学園
13:03
17
14:01
14:21
45
15:31
15:37
41
16:18
22
登山道出口
16:40
荒井バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高尾駅北口から徒歩。帰りは、京王バス荒井バス停から高尾駅北口までバス乗車。
コース状況/
危険箇所等
富士見台からの下山コースは、一部片斜面になっている上、地質がもろく、小石から砂状になっていて崩れやすく、滑落しないように慎重に歩く必要があります。
その他周辺情報 高尾駅北口改札横には、一言堂というオシャレなカフェがあり、下山後、まったりできます。
高尾駅北口を出て、甲州街道を横切ります。ちょうどこの日が八王子いちょう祭りの開催日。たくさんの人で賑わっていました。しばらく舗装路を歩きます。
高尾駅北口を出て、甲州街道を横切ります。ちょうどこの日が八王子いちょう祭りの開催日。たくさんの人で賑わっていました。しばらく舗装路を歩きます。
十月桜が咲いていました。
十月桜が咲いていました。
多摩森林科学園を通り過ぎます。
多摩森林科学園を通り過ぎます。
歩道はケヤキの落葉で覆われています。
歩道はケヤキの落葉で覆われています。
干し柿をつるしてある八百屋さん。風情があります。
干し柿をつるしてある八百屋さん。風情があります。
国史跡 八王子城跡の案内に従い左折。
国史跡 八王子城跡の案内に従い左折。
石材屋が連なる道の先に、目指す城山が見えてきます。
石材屋が連なる道の先に、目指す城山が見えてきます。
エントランス広場から見るガイダンス施設。ここで充実したパンフレットをもらいます。
エントランス広場から見るガイダンス施設。ここで充実したパンフレットをもらいます。
ここからやっと山道に入ります。
ここからやっと山道に入ります。
整備された歩きやすい道です。
整備された歩きやすい道です。
この山城には、曲輪(くるわ)がたくさんあります。
この山城には、曲輪(くるわ)がたくさんあります。
途中で視界が開けます。
2
途中で視界が開けます。
東京スカイツリーも見ることができました。
2
東京スカイツリーも見ることができました。
八王子神社
本丸跡。白の中心。最も重要な曲輪です。
1
本丸跡。白の中心。最も重要な曲輪です。
本丸の下にも、眺望が良い場所があります。そこで昼食。その後、富士見台を目指します。ここから先は、人がぐっと減ります。
1
本丸の下にも、眺望が良い場所があります。そこで昼食。その後、富士見台を目指します。ここから先は、人がぐっと減ります。
ランドマークタワーも見えます。
2
ランドマークタワーも見えます。
井戸がありました。ポンプを動かしたら、ちゃんと水が出ました。
井戸がありました。ポンプを動かしたら、ちゃんと水が出ました。
この看板を無視して歩き、少し道に迷うことに。
この看板を無視して歩き、少し道に迷うことに。
他にも間違う人がいるようで、踏み跡があります。
他にも間違う人がいるようで、踏み跡があります。
詰場。ここが八王子城の天守閣があった場所です。
1
詰場。ここが八王子城の天守閣があった場所です。
ニホンザルが二頭現れました。右のサルは、顔の模様に特徴があります。
1
ニホンザルが二頭現れました。右のサルは、顔の模様に特徴があります。
荒井バス停に向かいます。
荒井バス停に向かいます。
富士見台到着。
名前の通り、富士山が見えます。
2
名前の通り、富士山が見えます。
時折、道が片斜面になっていて滑りそうになります。
時折、道が片斜面になっていて滑りそうになります。
荒井バス停を目指します。
荒井バス停を目指します。
ここで山道は終わりです。荒井バス停の方に進みましたが、あとで地図を見ると、摺差バス停の方が近いことがわかりました。
ここで山道は終わりです。荒井バス停の方に進みましたが、あとで地図を見ると、摺差バス停の方が近いことがわかりました。
山道の終わりは、ちょうど中央道・圏央道の八王子ジャンクションです。
山道の終わりは、ちょうど中央道・圏央道の八王子ジャンクションです。
中央道上り車線に沿って歩きます。途中で20頭ほどのニホンザルの群れと出会いました。
中央道上り車線に沿って歩きます。途中で20頭ほどのニホンザルの群れと出会いました。
荒井バス停から高尾駅北口までバスに乗ります。乗客が多かったため、バスが2台で運行していました。
荒井バス停から高尾駅北口までバスに乗ります。乗客が多かったため、バスが2台で運行していました。
高尾駅北口の一言堂にてケーキセットを食す。下山後のホッとしたひと時を過ごせます。
1
高尾駅北口の一言堂にてケーキセットを食す。下山後のホッとしたひと時を過ごせます。

感想

 二泊三日の関西出張から帰宅したのが、前日の午後11時過ぎ。そのため、今日は10時過ぎまで爆睡していました。朝ご飯を食べてから、「さて、これからどこの山に行く?」といった調子だったので、自宅発が11時半。それでも、高尾駅に12時半には着いていました。
 お手軽ハイキングルートであり、国史跡であることから、多くの城跡ファン?が訪れていました。ブーツで歩くカップルも。本丸までは、そんな足回りでもまあ歩けます。
 この山は、山城を守るための曲輪(くるわ)が非常に多いのが特徴です。尾根をひな段状に造って、登って来る敵を落とすように工夫してあります。山だけでなく、歴史に関心のある方たちが多くいらしていました。ガイドボランティアによる案内もあるようでしたので、興味のある方は、そちらも利用されるとよいかと思います。
 山頂付近では、眺望も楽しめます。東京スカイツリーや横浜ランドマークタワーも見えました。
 しかし、その先に進む人は多くはありません。ここから先は、トレッキングシューズが必要です。こんな低山にもかかわらず、アップダウンが意外と多く、驚かされます。
 途中で、ニホンザルに出会ったり、イノシシの食痕があったりして、野生動物が生息する空気を感じることができました。
 土質のせいか地面が崩れやすく、また落ち葉もあり、滑りやすい部分もありました。そのためか、木が根こそぎ倒れているのを何度も見かけ、とても気になりました。私も、一回、片足がズルズルと登山道から滑り落ちてしまい、冷や汗をかきました。前回の仏果山といい、低山でも事故は十分あり得ますので、気をつけます。
 午後から登り始めて4時間というハイキングでしたが、なかなか良いコースを歩くことができ、大変満足しました。
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人

コメント

小さな旅もいいですね!
お疲れのところにもかかわらず、さすがフットワークがいいですね。小さな旅でも、いろいろな発見があったようですね。また、都心や横浜の眺望も素晴らしい所ですね。ところで、J2昇格を賭けたZELVIAの戦いもいよいよ大詰めを迎えて、ZELVIAさんも気が気ではないでしょう。きっと来週は藤枝か立山か迷うところでしょうね。長野の相手がYS横浜だということも気がかりですね。よい結果を祈っています。さて、私は明日からヒ○○○グが始まります。そんなことはお構いなしに、バリバリの筋肉痛です。
2014/11/16 18:11
Re: 小さな旅もいいですね!
体は筋肉痛でも、頭と口が動けばなんとかなります
私も、明日から北部に行って働きます。八王子城跡のパンフレット、次にお会いした時に差し上げますね。
2014/11/16 20:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら