ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5481876
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

阿蘇山【茨城から遠い九州遠征 

2023年05月10日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:53
距離
8.6km
登り
435m
下り
442m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
0:20
合計
2:45
8:49
6
8:55
8:55
41
9:36
9:36
15
9:51
9:53
15
10:08
10:24
14
10:38
10:39
14
10:53
10:54
36
11:30
11:30
4
11:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【交通手段】
・自宅(茨城)〜横須賀港:自家用車 走行距離217km
・横須賀港〜新門司港  :カーフェリー 
・新門司港〜九州周遊  :自家用車

【東京九州フェリー】
 https://tqf.co.jp/
・便   :05/08(月) 横須賀 23:45発→05/09(火) 新門司 21:00着
      ※22:45迄に横須賀フェリーターミナルに到着要
・船名  :それいゆ
・乗船人数:1 名 ※乗用車5m未満+ツーリストS
・費用  :46,000 円

【阿蘇山公園有料道路】
https://www.city.aso.kumamoto.jp/tourism/spot/park_road_fee/
・通行時間 夏季:3月20日〜10月31日 08:30〜18:00(17:30ゲート閉門)
・通行料金 800円
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません。
茨城から東京九州フェリー発着の横須賀フェリーターミナルに到着
22:45までに到着すればいいのですが、18時半に着いてしまった
でも、私より早い到着の車は10台もいた
2023年05月08日 18:37撮影 by  SH-53C, SHARP
4
5/8 18:37
茨城から東京九州フェリー発着の横須賀フェリーターミナルに到着
22:45までに到着すればいいのですが、18時半に着いてしまった
でも、私より早い到着の車は10台もいた
乗用車の乗船時刻は23:15から、まだ4時間以上もあります
何をやって時間をつぶそう・・
横浜海軍カレーを食べた
2023年05月08日 18:59撮影 by  SH-53C, SHARP
4
5/8 18:59
乗用車の乗船時刻は23:15から、まだ4時間以上もあります
何をやって時間をつぶそう・・
横浜海軍カレーを食べた
今回はそれいゆ号に乗船
でかい!
人生初のフェリー乗船です
2023年05月08日 21:00撮影 by  SH-53C, SHARP
6
5/8 21:00
今回はそれいゆ号に乗船
でかい!
人生初のフェリー乗船です
模型
2023年05月08日 21:03撮影 by  SH-53C, SHARP
3
5/8 21:03
模型
23:15からt乗船開始
船内を一通り見学
まだ新しくとにかく船内がきれい
2023年05月08日 23:35撮影 by  SH-53C, SHARP
4
5/8 23:35
23:15からt乗船開始
船内を一通り見学
まだ新しくとにかく船内がきれい
この日は満車のようで乗船に時間がかかり、20分遅れの0:05に出港
2023年05月09日 00:14撮影 by  SH-53C, SHARP
4
5/9 0:14
この日は満車のようで乗船に時間がかかり、20分遅れの0:05に出港
サービス時間の案内板
入浴は1:30まで可
2023年05月09日 00:15撮影 by  SH-53C, SHARP
3
5/9 0:15
サービス時間の案内板
入浴は1:30まで可
ツーリストSの客室は2畳ほどの個室
2023年05月09日 00:23撮影 by  SH-53C, SHARP
5
5/9 0:23
ツーリストSの客室は2畳ほどの個室
デッキに出てみる
速度は50km/hと車並みの速度で速い
2023年05月09日 08:10撮影 by  SH-53C, SHARP
4
5/9 8:10
デッキに出てみる
速度は50km/hと車並みの速度で速い
乗船時間は21時間
室戸岬沖で新門司港を前夜同時刻に出港した東京九州フェリーとすれ違います
ここがこの航路の中間点
2023年05月09日 10:28撮影 by  SH-53C, SHARP
3
5/9 10:28
乗船時間は21時間
室戸岬沖で新門司港を前夜同時刻に出港した東京九州フェリーとすれ違います
ここがこの航路の中間点
デッキ
清々しい
2023年05月09日 14:59撮影 by  SH-53C, SHARP
3
5/9 14:59
デッキ
清々しい
四国の最西端の佐田岬灯台
去年の10月に四国遠征時に訪問しました
2023年05月09日 17:51撮影 by  SH-53C, SHARP
4
5/9 17:51
四国の最西端の佐田岬灯台
去年の10月に四国遠征時に訪問しました
瀬戸内海に沈む夕日がきれい
2023年05月09日 18:53撮影 by  SH-53C, SHARP
5
5/9 18:53
瀬戸内海に沈む夕日がきれい
日没
こんなにきれいに海面に沈む夕日を見たのは初めてかも
右の黒いのは船です
2023年05月09日 19:02撮影 by  SH-53C, SHARP
6
5/9 19:02
日没
こんなにきれいに海面に沈む夕日を見たのは初めてかも
右の黒いのは船です
定刻丁度の21:00に新門司港到着
2023年05月09日 20:46撮影 by  SH-53C, SHARP
3
5/9 20:46
定刻丁度の21:00に新門司港到着
着岸直前(10分前位)に案内があり、車に戻って下船待ちです
横浜FTに到着順に乗船し、下船も同様で早々に下船
21:07に九州上陸
仕事で熊本に飛行機できたことはありましたが、旅行では初めてです
2023年05月09日 20:59撮影 by  SH-53C, SHARP
3
5/9 20:59
着岸直前(10分前位)に案内があり、車に戻って下船待ちです
横浜FTに到着順に乗船し、下船も同様で早々に下船
21:07に九州上陸
仕事で熊本に飛行機できたことはありましたが、旅行では初めてです
九州最初の百名山は阿蘇山へ
阿蘇山公園道路の通行は8:30〜
火口西駅駐車場に停めて、先ずは火口見学から開始
2023年05月10日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/10 8:41
九州最初の百名山は阿蘇山へ
阿蘇山公園道路の通行は8:30〜
火口西駅駐車場に停めて、先ずは火口見学から開始
火口から煙がモクモク
呼吸器系に疾患がなくても息苦しくなります
2023年05月10日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
5/10 8:46
火口から煙がモクモク
呼吸器系に疾患がなくても息苦しくなります
散歩道で少し下の砂千里ヶ浜駐車場にいけるのかと思ったら、途中で通行止めでした
2023年05月10日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/10 8:47
散歩道で少し下の砂千里ヶ浜駐車場にいけるのかと思ったら、途中で通行止めでした
車を砂千里ヶ浜駐車場に移動し、ハイクスタート
2023年05月10日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/10 8:53
車を砂千里ヶ浜駐車場に移動し、ハイクスタート
砂千里ヶ浜の木道を進みます
2023年05月10日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/10 8:55
砂千里ヶ浜の木道を進みます
砂千里ヶ浜は一面無毛の砂地
2023年05月10日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/10 9:00
砂千里ヶ浜は一面無毛の砂地
先ずは南岳へ登りますが、道が全然見えない
2023年05月10日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/10 9:03
先ずは南岳へ登りますが、道が全然見えない
一株だけあったミヤマキリシマが満開でした
2023年05月10日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/10 9:08
一株だけあったミヤマキリシマが満開でした
登山道は中央でした
岩の歩きにくい道
2023年05月10日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/10 9:11
登山道は中央でした
岩の歩きにくい道
登りきると火口一帯が一望
2023年05月10日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/10 9:33
登りきると火口一帯が一望
馬の背のような稜線道
2023年05月10日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/10 9:38
馬の背のような稜線道
火口
2023年05月10日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/10 9:39
火口
中岳へもうすぐ
2023年05月10日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/10 9:51
中岳へもうすぐ
中岳山頂1506m
2023年05月10日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/10 9:52
中岳山頂1506m
次は高岳へ
2023年05月10日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/10 9:55
次は高岳へ
高岳山頂1592.3m到達
2023年05月10日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/10 10:09
高岳山頂1592.3m到達
日本百名山87座目達成
2023年05月10日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
5/10 10:10
日本百名山87座目達成
九重山
明日登る予定です
2023年05月10日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/10 10:18
九重山
明日登る予定です
眼下の街
2023年05月10日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/10 10:18
眼下の街
下山します
樹木が一切無いのでよく見えます
2023年05月10日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/10 10:26
下山します
樹木が一切無いのでよく見えます
火口西駅
避難用のドームがいっぱいあります
2023年05月10日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/10 10:42
火口西駅
避難用のドームがいっぱいあります
行きにスルーした南岳へも行ってみました
2023年05月10日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/10 10:54
行きにスルーした南岳へも行ってみました
砂千里ヶ浜駐車場に戻り、本日のハイク終了です
2023年05月10日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/10 11:34
砂千里ヶ浜駐車場に戻り、本日のハイク終了です

感想

九州の日本百名山5座はまだ未踏です。
茨城からカーフェリーを利用し2日間もかけてはるばる九州にやってきました。
今回は、マイカーで走り回り、5座全部を登る予定です。
しかし、長い道のりでした。
フェリーそのものは快適でしたが、慣れない21時間の船旅は疲れました。
新門司港に着いて、高速道路で九重山の登山口に向かおうと思ったら、途中で通行止め。
そこで、疲れているし到着が遅くなるので先ずは軽めの阿蘇山に変更して、道の駅に23時半頃着いたら、巡回中の警官に身分証や目的の確認をされました。
まあ、丁寧な方でしたので特に不審者には見られず、不快なことはなく逆に好印象の警官でした。

そんなこんなで阿蘇山ですが、気持ちよい快晴の日に登ることができ、これで日本百名山87座達成となりました。
色々ありましたが、快調な出だしとなりました。
この後の2日間も好天が続きそうですので、どんどん行きましょう。
(レコは出先で作成し、アップしています)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
阿蘇山【砂千里ピストン】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
皿山迂回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら