ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 548245
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

のんびり雨山

2014年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
6.6km
登り
233m
下り
251m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
0:53
合計
4:06
12:45
74
スタート地点
13:59
14:52
119
16:51
ゴール地点
天候 晴れ のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
永楽ダム駐車場 無料
※4月の桜の時期には有料の1週間あり
コース状況/
危険箇所等
整備されてます。ややザレてる箇所はあるけれど、道標も多く安心して歩けます。
立派なトイレのある駐車場すぐ横に、西ハイキングコース登り口が。
2014年11月16日 12:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/16 12:48
立派なトイレのある駐車場すぐ横に、西ハイキングコース登り口が。
最初はなかなか急です。階段も段差が大きいです。
2014年11月16日 12:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/16 12:54
最初はなかなか急です。階段も段差が大きいです。
ちらほら紅葉
2014年11月16日 12:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/16 12:56
ちらほら紅葉
関空、淡路島が。
2014年11月16日 13:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
11/16 13:08
関空、淡路島が。
登り始めて20分ほどでこの景色。
2014年11月16日 13:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
11/16 13:09
登り始めて20分ほどでこの景色。
右のピークに展望台が見える。
2014年11月16日 13:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
11/16 13:10
右のピークに展望台が見える。
道標はしっかりあります。
2014年11月16日 13:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/16 13:14
道標はしっかりあります。
初めの頃は、こんなでも滑りやすくて怖かったなぁ。
2014年11月16日 13:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
11/16 13:50
初めの頃は、こんなでも滑りやすくて怖かったなぁ。
2014年11月16日 13:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/16 13:55
千畳敷跡。千畳は敷かれへんと思うけどな。
2014年11月16日 14:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/16 14:02
千畳敷跡。千畳は敷かれへんと思うけどな。
ヤマモモの木のアップ。くねくね〜。
2014年11月16日 14:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
11/16 14:04
ヤマモモの木のアップ。くねくね〜。
これは何小屋って言うのかな? 中には掃除道具と、机の上に一言雑記帳があります。地元の方が掃除されてるので、とてもきれい。
2014年11月16日 14:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/16 14:05
これは何小屋って言うのかな? 中には掃除道具と、机の上に一言雑記帳があります。地元の方が掃除されてるので、とてもきれい。
ここが月見亭。テーブルセットがあります。
2014年11月16日 14:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
11/16 14:51
ここが月見亭。テーブルセットがあります。
お昼ご飯。
2014年11月16日 14:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/16 14:13
お昼ご飯。
こんな景色を見ながら休憩。贅沢〜
2014年11月16日 14:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
11/16 14:52
こんな景色を見ながら休憩。贅沢〜
西ハイキングコースまで戻ります。こんな景色を見ながら歩きます。
2014年11月16日 15:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
11/16 15:06
西ハイキングコースまで戻ります。こんな景色を見ながら歩きます。
2014年11月16日 15:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/16 15:16
永楽ダムを見下ろせばこんな感じ。
2014年11月16日 15:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
11/16 15:20
永楽ダムを見下ろせばこんな感じ。
松茸シーズンなので。良からぬことを考えてはいけません。
2014年11月16日 15:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
11/16 15:26
松茸シーズンなので。良からぬことを考えてはいけません。
2014年11月16日 16:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11/16 16:17
「フユザクラ」だそうです。
2014年11月16日 16:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
11/16 16:28
「フユザクラ」だそうです。

感想

曇りの予報だったのに青空が広がっているので、出発は遅くなったけれど、こんな日は展望のいいところをのんびり歩きたいな… てなワケで、熊取町の雨山に行ってきました。1年9か月ぶりです。

軽登山靴を買って初めてひとりで歩いた記念すべきお山です。当時は、生活圏外まで自分で運転してひとりで行くなんてほとんど経験がありませんでした。1回目は主人と行ったものの、2回目はカーナビを見ながらドキドキしながら走ったのを覚えてます。今日、久しぶりに雨山まで車を走らせながら、あの時のドキドキワクワク感や、帰路での達成感がなつかしく思い出されました。

西と東、両方のハイキングコースを歩きたいところですが、時間も時間なので、今日は読図の練習も兼ねて西ハイキングコースをのんびり(いつものんびりですが)歩きます。アップダウンがあってピークがわかりやすく、鉄塔や東ハイキングコースの展望台など目印になるものもあるので、私みたいな初心者の読図練習にはうってつけです。

永楽ダム駐車場のすぐ横から西ハイキングコースに入ります。最初は急登ですが、10分も歩けば「え!?」と思うくらい眺望が開けてきます。永楽ダムを見下ろし、東ハイキングコースはもちろん周辺の山々が見渡せます。西側には関空や淡路島も。標高300mあるかないかのお山とは思えないほど。

雨山は、その名前の通り雨乞いの山です。また、南北朝時代には山城があり、今も千畳敷、月見亭、的場といわれる場所が残っています。
小谷山ピークを南西に進み、雨山を目指します。展望の開けた箇所やジャングルっぽい尾根を30分ほど歩くと雨山の月見亭に到着。山のふもとに田んぼと集落が見下ろせますが、夜になるときっと素晴らしいお月さんが見られるのでしょう。

雨山に来たからにはこの月見亭のテーブルでゆっくりしたいところですが、今日はソロ女性の先客が。思い切って「ここ(座っても)いいですか?」とお声をかけさせていただいたところ、「どうぞどうぞ〜」 どちらから来られたんですか〜?などご挨拶から始まり、いろいろなお話を。katatumuriさんが私にヤマレコを勧めてくださったように、私もヤマレコをお勧めしときました。

また西ハイキングコースへ戻り、アップダウンを繰り返しながら永楽池へ下ります。この地域は昔から水不足に苦しんだので、江戸時代よりたくさんのため池が作られたのだとか。永楽池もそのうちのひとつです。

東西の両ハイキングコースを一度に歩いても大した距離ではないのですが、いったん下ってしまうとなかなか、もう一度登る気にはなれません。今日はもともとスタートが遅いので、そのまま永楽ダムの周囲を歩きながら駐車場に戻ります。のん気に歩く私と違って、ジョギングしてる人もちらほら。近くの体育大学の学生さんかな?ってアスリートぽい若者も。
せっかく山専ボトルのお湯も残ってるので、ダムのそばの公園でコーヒータイム。紅葉を眺めながら一息ついてから帰ってきました。
雨山は、そんなに登らなくてもアルプスぽい景色を楽しむことができ、そんなに歩かなくてもプチ縦走気分を味わえる、お得感満載のお山でございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人

コメント

広がるヤマレコの輪!!
papi-leoさん、おはようございます。
のんびり雨山いいですね。
雨山はちょっときついなあと思うような登りや下りが
あってもすべてがちょうどいいミニサイズ。
いつでも楽しく歩けますね
お疲れさまでした。
2014/11/17 6:38
こんばんは katatumuriさん
久しぶりに行きましたが、やっぱり雨山いいですよね
ミニサイズのpapi-leoが、ミニサイズの雨山を楽しむ
地元の方がきれいに掃除や手入れをされていて、愛されてる里山って感じです。
私の脳内では、雨山とkatatumuriラーメンがなぜかセットで記憶されております
2014/11/17 19:50
実は結構ルートを参考にさせていただいております。
「のんびり雨山」って山の名前だったんですね。
てっきり山で雨が降ってきたのかと思いました。

そういえばSvenが育った村には雨乞い地蔵さんがおりました。
日照りが続くと村の長老やら大人達が集まって、何やら雨乞いの儀式のような事をしていたのを覚えています。
すると翌日からちゃんと雨が降りはじめるのです。
いやぁ、偶然だと思いますが子供ながらに不思議に思ったものです。

ところで金剛山で検索すると沢山の記録があります。
参考にするルートをタイトルを見て選んでいるのですが「ああ参考になったなぁ」と、どなたの記録かな?と思って最後に名前を見ると papi-leo さんという事が幾度かありました。

最近、何かと「偶然」に遭遇する事が多いSven、大自然に触れていると人知を超えた存在に感化されるのかもしれませんね。

雨山にはこの冬に登ってみたいと思います。
2014/11/19 1:05
Re: 実は結構ルートを参考にさせていただいております。
Svenさん、コメントありがとうございます。
ヤマレコは自分の山歩きを記録しておきたくて始めましたが、他人様の参考になるような情報もなく、「これなら非公開でもいいんちゃうん?」と思うこともあります。
Svenさんにそんなふうに言ってもらえて、お世辞でもとても嬉しいです。
これからレコ書くの、ちょっと緊張するなぁ
なまじっか金剛山の登山口側が近いせいか、なかなか水越峠側や奈良側から登ることがありません。水越峠側からもどんどん登りたいんですが、こないだも張り切って行ったら、バスを間違えて登山口側に行ってしまうなど、縁がないですね

雨山は標高300mのかわいらしいお山ですが、景色もいいのでお勧めです。機会があれば、ぜひ一度登ってみて下さい   katatumuri師匠のレコがとても参考になりますよ。
2014/11/19 19:33
Re[2]: 実は結構ルートを参考にさせていただいております。
同じく自分自身の登山日記のつもりで記録に残しております。

ところで実は papi-leo さんの登山記録に2度コメントをしているのですが…
どちらもpapi-leo さんと気付いたのは随分後なのです、というか昨日の事です。
「あれ?」と思って確認の為に何度もページを行ったり来たりしました。
今も半信半疑です。
自分で自分の馬鹿さに大笑いしてしまいました!

山を歩き始めたばかりの初心者、これからもpapi-leoとお師匠さんの記録も参考にさせて頂きたいと思います。
どうかよろしくお願い致します。
2014/11/20 0:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら