ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5485770
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

高千穂峰 霧島から始めるミヤマキリシマめぐり

2023年05月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
8.2km
登り
770m
下り
763m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
1:08
合計
5:05
10:15
0
11:55
11:56
4
12:00
12:00
10
12:22
12:22
19
12:41
12:41
4
12:45
12:45
10
12:55
12:55
21
13:16
14:16
12
14:28
14:28
10
14:38
14:38
5
14:43
14:44
16
15:00
15:00
7
15:15
15:15
5
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
高千穂河原の駐車場を利用しました。24時間500円。
都城から先霧島神宮周辺を含めコンビニはありません。

【往路】
福岡空港0710-750宮崎空港→高千穂河原
駐車場混雑は1割も満たず。
売店はまだ開いていませんでした。

【帰路】
高千穂河原→霧島神宮→日南市→宮崎空港2040-2135福岡空港

往路の飛行機は5/30期限の株優(JAL)利用。
帰路の飛行機はトクたびマイル(ANA)利用。
コース状況/
危険箇所等
中岳周遊コースは十分整備されていますが、石畳にコケがついているので、濡れているときはスリップに注意です。

高千穂峰への道は相変わらずズルズルです。
特に下りのスリップには要警戒です。
その他周辺情報 □薩摩蒸気屋
https://www.jokiya.co.jp/shops/013.html

□スーパー戸村 飫肥店
https://www.tomura.com/publics/index/19/
朝いちばんでひょいと
ブーゲンビリア空港へ。
2023年05月11日 08:07撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/11 8:07
朝いちばんでひょいと
ブーゲンビリア空港へ。
遠くに見える高千穂峰。
あの山に登るんだね。
2023年05月11日 08:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 8:58
遠くに見える高千穂峰。
あの山に登るんだね。
途中で食料を調達できず。
霧島神宮前の薩摩蒸気屋さんでなんとか4つほどゲット。
最初は「霧島どうなつ」で最初のエネルギー補給。
2023年05月11日 10:07撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/11 10:07
途中で食料を調達できず。
霧島神宮前の薩摩蒸気屋さんでなんとか4つほどゲット。
最初は「霧島どうなつ」で最初のエネルギー補給。
最初は中岳の遊歩道へ。
2023年05月11日 10:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 10:23
最初は中岳の遊歩道へ。
新緑が気持ちいい。
2023年05月11日 10:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/11 10:26
新緑が気持ちいい。
しばらくでミヤマキリシマの群生地へ。
2023年05月11日 10:33撮影 by  SO-52C, Sony
3
5/11 10:33
しばらくでミヤマキリシマの群生地へ。
タップリの花付き🎶
2023年05月11日 10:39撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
5/11 10:39
タップリの花付き🎶
つぼみも数多く。
2023年05月11日 10:39撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/11 10:39
つぼみも数多く。
奥の中岳へは、新燃岳の噴火の影響で登れません。
2023年05月11日 10:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/11 10:46
奥の中岳へは、新燃岳の噴火の影響で登れません。
高千穂峰をバックに。
2023年05月11日 10:52撮影 by  SO-52C, Sony
4
5/11 10:52
高千穂峰をバックに。
ミヤマキリシマを眺めつつ整備された歩道を登っていく。
2023年05月11日 10:55撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/11 10:55
ミヤマキリシマを眺めつつ整備された歩道を登っていく。
期待以上の青空にピンク色の花が輝き。
2023年05月11日 11:04撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/11 11:04
期待以上の青空にピンク色の花が輝き。
奥には桜島も。
2023年05月11日 11:08撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/11 11:08
奥には桜島も。
歩くたびに代わる高千穂峰の姿も楽しみながら。
2023年05月11日 11:09撮影 by  SO-52C, Sony
4
5/11 11:09
歩くたびに代わる高千穂峰の姿も楽しみながら。
桜島と1枚。
2023年05月11日 11:16撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/11 11:16
桜島と1枚。
これだけ花がついていると嬉しいですね。
2023年05月11日 11:22撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/11 11:22
これだけ花がついていると嬉しいですね。
休憩ベンチでこんどは「かすたどん」。
2023年05月11日 11:31撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/11 11:31
休憩ベンチでこんどは「かすたどん」。
3色違うミヤちゃん。
2023年05月11日 11:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/11 11:41
3色違うミヤちゃん。
ちょっとしたブーケ風の株もお気に入りです。
2023年05月11日 11:41撮影 by  SO-52C, Sony
3
5/11 11:41
ちょっとしたブーケ風の株もお気に入りです。
いっぱいに日差しを浴びる。
2023年05月11日 11:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/11 11:48
いっぱいに日差しを浴びる。
樹林帯では花付きは減るけれど。
陽ざしがスポットライトのようで。
2023年05月11日 11:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 11:49
樹林帯では花付きは減るけれど。
陽ざしがスポットライトのようで。
とてもかわいい株たちでした。
2023年05月11日 11:58撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/11 11:58
とてもかわいい株たちでした。
次いで高千穂峰へ向けて。
2023年05月11日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 12:02
次いで高千穂峰へ向けて。
古宮址にも多くのミヤちゃん。
2023年05月11日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 12:03
古宮址にも多くのミヤちゃん。
枝に美しい声でないていた。君の名は?
黒く映ったけど、青い鳥のような気が・・・。
2023年05月11日 12:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 12:07
枝に美しい声でないていた。君の名は?
黒く映ったけど、青い鳥のような気が・・・。
もみじの間、急な階段の登りながら。
2023年05月11日 12:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 12:11
もみじの間、急な階段の登りながら。
砂礫帯まで登って。
2023年05月11日 12:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 12:20
砂礫帯まで登って。
小さな株だけど、ミヤちゃんは咲く。
奥は先ほど近くまで歩いた中岳。
2023年05月11日 12:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/11 12:35
小さな株だけど、ミヤちゃんは咲く。
奥は先ほど近くまで歩いた中岳。
この斜面も咲いたらキレイでしょうね。
2023年05月11日 12:50撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/11 12:50
この斜面も咲いたらキレイでしょうね。
鹿児島湾と桜島。
2023年05月11日 12:53撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/11 12:53
鹿児島湾と桜島。
奥に中岳、新燃岳、韓国岳。
手前の谷間の鹿ヶ原に行きたかったのだけど。
まだ蕾ということで今回は断念。
2023年05月11日 12:53撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/11 12:53
奥に中岳、新燃岳、韓国岳。
手前の谷間の鹿ヶ原に行きたかったのだけど。
まだ蕾ということで今回は断念。
大きな火口。ときどき硫黄臭も。
2023年05月11日 12:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
5/11 12:59
大きな火口。ときどき硫黄臭も。
山頂へ向けて。
2023年05月11日 13:03撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/11 13:03
山頂へ向けて。
足もとにマイヅルソウ。
2023年05月11日 13:18撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/11 13:18
足もとにマイヅルソウ。
ズルズル道を登って振り返る。
2023年05月11日 13:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/11 13:19
ズルズル道を登って振り返る。
山頂に着いて。
2023年05月11日 13:23撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/11 13:23
山頂に着いて。
三角点タッチしたり。
2023年05月11日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 13:26
三角点タッチしたり。
今日3つ目。
「銅羅殿(どらどん)」
甘すぎず美味でしたよ🎶
2023年05月11日 13:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/11 13:43
今日3つ目。
「銅羅殿(どらどん)」
甘すぎず美味でしたよ🎶
咲いているのはイチゴかな?
2023年05月11日 13:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
5/11 13:47
咲いているのはイチゴかな?
記念の1枚もいただき🎶
2023年05月11日 14:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/11 14:09
記念の1枚もいただき🎶
今週もアゲハ。
2023年05月11日 14:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 14:13
今週もアゲハ。
平日でもにぎやかだった山頂をあとに。
2023年05月11日 14:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 14:18
平日でもにぎやかだった山頂をあとに。
ズルズル道を下っていく。
先行の人は何度も転んでいましたが。
2023年05月11日 14:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 14:26
ズルズル道を下っていく。
先行の人は何度も転んでいましたが。
下りきって、振り返り。
2023年05月11日 14:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 14:30
下りきって、振り返り。
異世界の景色。
2023年05月11日 14:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/11 14:32
異世界の景色。
火口の切れ間のミヤちゃんと桜島。
2023年05月11日 14:39撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/11 14:39
火口の切れ間のミヤちゃんと桜島。
火口にもミヤちゃんはたくさんで。
2023年05月11日 14:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 14:46
火口にもミヤちゃんはたくさんで。
樹林帯に入ると、オオカメノキの花や。
2023年05月11日 15:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 15:11
樹林帯に入ると、オオカメノキの花や。
新緑の中を歩く。
2023年05月11日 15:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 15:13
新緑の中を歩く。
スミレ。
2023年05月11日 15:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 15:15
スミレ。
古宮址の周辺で最後にミヤマキリシマを愛でる。
2023年05月11日 15:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 15:16
古宮址の周辺で最後にミヤマキリシマを愛でる。
登山口まで戻ってきました。
2023年05月11日 15:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 15:23
登山口まで戻ってきました。
帰り道は霧島神宮にもお参りして。
2023年05月11日 15:51撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/11 15:51
帰り道は霧島神宮にもお参りして。
お気に入りのスーパー戸村で餃子の南蛮漬け。
昨年のANAの機内誌で知ったものだけど、メチャクチャおいしいんですこれ。
2023年05月11日 18:02撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/11 18:02
お気に入りのスーパー戸村で餃子の南蛮漬け。
昨年のANAの機内誌で知ったものだけど、メチャクチャおいしいんですこれ。
夕暮れの日南海岸を眺めつつ。
2023年05月11日 18:24撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/11 18:24
夕暮れの日南海岸を眺めつつ。
富土(ふと)のトトロにもご挨拶。
2023年05月11日 18:39撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/11 18:39
富土(ふと)のトトロにもご挨拶。
予定通りブーゲンビリア空港まで戻ってこれました。
2023年05月11日 19:30撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/11 19:30
予定通りブーゲンビリア空港まで戻ってこれました。
戻りのフライトは乗客7名。
2023年05月11日 20:36撮影 by  SO-52C, Sony
5/11 20:36
戻りのフライトは乗客7名。
滑走路クローズで上空待機もあったけれど
福岡にもほぼ予定通りに着きました。
2023年05月11日 21:41撮影 by  SO-52C, Sony
1
5/11 21:41
滑走路クローズで上空待機もあったけれど
福岡にもほぼ予定通りに着きました。

感想

貴重な平日のお休みは、霧島へ。

初めての霧島でのミヤマキリシマめぐりでした。

何度も来ていた高千穂河原から、高千穂峰ではないの別の道。
中岳の遊歩道はミヤマキリシマがたくさんでした。

登りは歩くたびに姿の変わる高千穂峰をバックに。
帰りは錦江湾に浮かぶ桜島をバックに。

これでも5部も咲いていないと思うのだけど、
それでも十分に楽しめました。

中岳遊歩道のあとは高千穂峰へ。
いつものズルズル道には心折れそうになりますね。

こちらのミヤマキリシマはまだ3分にも満たない開花。
斜面が色づくとキレイだろうなーと思いつつも、ほんの少しでも満足とする(笑)。

登山前、ビジターセンターの方にルートを教えていただき、
楽しむことができました。ありがとうございます。

鹿ヶ原を目当てではあったのだけど、まだまだ咲いていないということで今年は断念。
またいつかタイミングがあえば歩いてみたいと思います。

〜〜今年のミヤマキリシマ訪問記はこちら〜〜
□雲仙(国見岳・普賢岳) 雲上のミヤマキリシマを愛でる[23/5/14]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5495169.html

□万年山 青空と群生のミヤマキリシマ[23/5/16AM]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5499535.html

□烏帽子岳(阿蘇) 見事なミヤマキリシマの海を歩く[23/5/16PM]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5505170.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
高千穂河原〜高千穂峰山頂往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら