ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5486356
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

登リ尾・三筋山:鍋失BS(東海バス)⇒伊豆稲取駅(伊豆急)、半袖隊長、長かった・遠かった伊豆東海岸

2023年05月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
22.8km
登り
1,238m
下り
1,714m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:30
合計
7:21
9:09
19
鍋失BS
9:28
9:29
88
登尾登山口
10:57
11:06
28
11:34
11:34
16
新山峠
11:50
11:50
22
寒天車道出合
12:12
12:17
21
12:38
12:38
25
U字分岐点
13:03
13:10
25
13:35
13:35
20
13:55
13:55
20
14:15
14:15
24
14:39
14:47
10
14:57
14:57
46
合計距離: 22.76km/最高点の標高: 1143m/最低点の標高: 11m
累積標高(上り): 1238m/累積標高(下り): 1714m
★EK度数(地理院標高値):43.71=22.76+(1238÷100)+(1714÷100÷2)
→→→判定「●EK40〜50未満 日帰りとしては非常にきつい」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献book /記録 】なし
分県登山ガイド21静岡県の山(山と渓谷社/2017年12月1日初版)
13登リ尾(のぼりお)1057m:左右の美渓と3本の御礼杉を見てから登リ尾を目指す
天候 晴れ のち曇り一時小雨
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】地元駅(始発)0545海老名駅05510635小田原駅06440721三島駅07340809修善寺駅0815bus0905鍋失BS
(注1)伊豆箱根鉄道…550円/IC不可⇒窓口販売だとクレカOKのようだった
(注2)bus東海バス河津駅行き1210円/ICカード可
(注3)bus登り尾登山口の最寄バス停はその次の「登尾」である
【復路】伊豆稲取駅16471742伊東駅17451833小田原駅18452001登戸駅地元駅
(注)伊豆急行…1247円/IC可
コース状況/
危険箇所等
コース状況【emj:158]paper
全長23kmのうち、次の3区間はの道路歩き(合計11.5km)があります。
‘藜BS⇒登り尾登山口:約1.4km
寒天車道⇒八丁池口:約1.7km
三筋下トイレ⇒伊豆稲取駅:約7.0km
また上記以外でも、上佐ヶ野林道分岐⇒三筋山(約3.7km)は舗装路(発電機管理用道路)と登山道の繰り返しであり、ほぼ6〜7割は舗装路である。


▲登り尾……登降ともGPS確認必須
上り(往路):分県ガイドとは異なり、尾根筋直登を選択。下部こそ激登りだが、すぐに急傾斜は収まり、以後は緩急を繰り返す。道標は皆無だし、踏み跡はほぼないが、障害物は何もなく、尾根筋トップを辿ればよいだけ。ここを下るよりは、絶対に上りに取ることをお勧め。
下り(復路):新山峠まで幅広い尾根で踏み跡は薄いので道を外しがち。
新山峠から寒天車道までは掘割状の石転びの荒れた道となり歩き辛い。
また荒れ地で道を外しがちなので


▲三筋山
八丁池口から伊豆稲取駅(あるいは今井浜海岸駅)まで、天城三筋山遊歩道として整備されており、道型・道標ともに何ら問題なし。
但し…歩行距離が長いことに加え、管理用車道に入ってから小刻みなアップダウンを繰り返し三筋山の到着後も、稲取駅(海岸線)まで約800m(標高差)も下ることになる。

★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:なし
★積雪状況snow:なし
★蜘蛛の巣 :「登り尾⇒新山峠」で少々程度

☆半袖 タイム:全行程
★半袖 出会い指数:ゼロ
☆半袖 驚かれ指数:ゼロ
★入山者run:出会いゼロ
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★トイレtoilet:八丁池口BS/駐車場⇒和式・非水洗、細野高原(三筋山山頂下)⇒縦型簡易設置型、細野高原(駐車場)⇒未確認、伊豆稲取駅
★携帯 :ほぼ圏内だったと思う
★飲食料調達処24hours:セブンイレブン小田急小田原駅
★酒類調達処:せず
★お土産処present:せず
★飲食店restaurant:…寄らず
★温泉spa:寄らず…伊豆稲取駅には足湯なし
★宿泊施設hotel:日帰り
赤線繋ぎのため一つ前で下車
なべうしない?…変わった名前だ
ハイカー用なので周辺には何もない
4
赤線繋ぎのため一つ前で下車
なべうしない?…変わった名前だ
ハイカー用なので周辺には何もない
標高は約500m
気温は縦走向け
3
標高は約500m
気温は縦走向け
まずは国道414号線を下って行く
歩道なし…クルマに要注意だ
2
まずは国道414号線を下って行く
歩道なし…クルマに要注意だ
周囲の山は若葉が萌える
藤の花も満開だ
3
周囲の山は若葉が萌える
藤の花も満開だ
歩道有無を心配していたが…
ホントにあってよかったぜ
3
歩道有無を心配していたが…
ホントにあってよかったぜ
登山口最寄りの登尾バス停まで約1.5km
コンタ80mも下ってしまった

2
登山口最寄りの登尾バス停まで約1.5km
コンタ80mも下ってしまった

その手前に林道分岐点
今日は尾根直登でショートカット
適当に荒れた斜面から取付く
2
その手前に林道分岐点
今日は尾根直登でショートカット
適当に荒れた斜面から取付く
とにかく前へ/上へが今日の鉄則だ
明大ラグビー部(故)北島監督の教えを忠実に守る
2
とにかく前へ/上へが今日の鉄則だ
明大ラグビー部(故)北島監督の教えを忠実に守る
すぐに林道と接する
この後も数回林道と接するので好みに応じて尾根に乗ればいい
2
すぐに林道と接する
この後も数回林道と接するので好みに応じて尾根に乗ればいい
そのうち紅白ペンキに出合う
ここもひたすら真っ直ぐだ
3
そのうち紅白ペンキに出合う
ここもひたすら真っ直ぐだ
左側が切れて箇所では滑落注意
行く手に次の紅白ペンキが見えている
2
左側が切れて箇所では滑落注意
行く手に次の紅白ペンキが見えている
そして最大の急斜面
但し登るのは辛いだけで危険なし
3
そして最大の急斜面
但し登るのは辛いだけで危険なし
まぁ5分も踏ん張れば傾斜は緩む
この先は緩急斜面の繰り返しだが大したことはない
2
まぁ5分も踏ん張れば傾斜は緩む
この先は緩急斜面の繰り返しだが大したことはない
幅広〜い斜面が一ヶ所だけある
意識的に右側を辿ると間違いない
2
幅広〜い斜面が一ヶ所だけある
意識的に右側を辿ると間違いない
三差路(奥は崖)に突き当たると右へ
2
三差路(奥は崖)に突き当たると右へ
この先は基本的に真っ直ぐ行くのみ
目前にある倒木を潜り抜けて行く
2
この先は基本的に真っ直ぐ行くのみ
目前にある倒木を潜り抜けて行く
時折り、岩間を抜ける
但し危険な岩場は皆無
3
時折り、岩間を抜ける
但し危険な岩場は皆無
845mはちょうどこの岩の辺り
しかし特に特徴も手書き道標もない
2
845mはちょうどこの岩の辺り
しかし特に特徴も手書き道標もない
自然か?人工か?分からぬも岩屑の集積
3
自然か?人工か?分からぬも岩屑の集積
吾輩が主だ…と言わんばかりのブナ
4
吾輩が主だ…と言わんばかりのブナ
広い斜面ではGPS確認
うん…合ってる、間違ってないぞ
2
広い斜面ではGPS確認
うん…合ってる、間違ってないぞ
ヒメシャラ優勢となると山頂が近付いた証左
4
ヒメシャラ優勢となると山頂が近付いた証左
登り尾1057mにトウチャコ
名前とは異なり平べったい山頂で眺望なし
下りは頂上標に向かって右手へ行く
3
登り尾1057mにトウチャコ
名前とは異なり平べったい山頂で眺望なし
下りは頂上標に向かって右手へ行く
分かり難い注意書きだが…
●今登って来た国道への道は危険なので降るな
●逆方向の新山峠⇒寒天車道を下れ(戻れ)
を意味する⇒寒天車道から登って来た人向け
4
分かり難い注意書きだが…
●今登って来た国道への道は危険なので降るな
●逆方向の新山峠⇒寒天車道を下れ(戻れ)
を意味する⇒寒天車道から登って来た人向け
このオレンジ・テープが目印
この先は幅広斜面でどこを歩いてもいいが…外しやすい
2
このオレンジ・テープが目印
この先は幅広斜面でどこを歩いてもいいが…外しやすい
ピンテがないと分からんぞ、ここを通るとは
2
ピンテがないと分からんぞ、ここを通るとは
青テープもある
何となく踏み跡があるような?ないような?
2
青テープもある
何となく踏み跡があるような?ないような?
下りこそGPSチェックをが欠かせない
1014mPも何があるわけではなし
2
下りこそGPSチェックをが欠かせない
1014mPも何があるわけではなし
結果として2度も尾根筋を外すも…
なんとか新山峠に辿りついた
2
結果として2度も尾根筋を外すも…
なんとか新山峠に辿りついた
寒天車道に下る道は転び石が多い
しかも雨水で堀状となり歩き辛い
2
寒天車道に下る道は転び石が多い
しかも雨水で堀状となり歩き辛い
楽な方へ…と沢沿いに歩いたらまた外れた
慌てて正規ルートへ向けトラバース
3
楽な方へ…と沢沿いに歩いたらまた外れた
慌てて正規ルートへ向けトラバース
大きな崩壊地の縁を回り込むように…
2
大きな崩壊地の縁を回り込むように…
正規ルートへ復帰
2
正規ルートへ復帰
この分岐・・道標なし
ここは左
2
この分岐・・道標なし
ここは左
流れの多い沢を三つの木橋で超える
⇒正規ルートじゃないと沢を渡れないかも
2
流れの多い沢を三つの木橋で超える
⇒正規ルートじゃないと沢を渡れないかも
寒天車道に出合ってひと安心
この先は殆ど林道だし基本は下り(⇒だと思い込んでた)
2
寒天車道に出合ってひと安心
この先は殆ど林道だし基本は下り(⇒だと思い込んでた)
沢筋に沿った爽やかな舗装路だが上り↑一方
でもクルマには全く出合わず
2
沢筋に沿った爽やかな舗装路だが上り↑一方
でもクルマには全く出合わず
大っきな岩だなぁ
道路造成時に削ったのだろうか?
4
大っきな岩だなぁ
道路造成時に削ったのだろうか?
野鳥の森探索コースがあるようです
縦走はそのまま舗装路へ
2
野鳥の森探索コースがあるようです
縦走はそのまま舗装路へ
八丁池口にトウチャコ
天城三筋山遊歩道の起終点だ
広い駐車場とバス停(運行本数僅少)も
3
八丁池口にトウチャコ
天城三筋山遊歩道の起終点だ
広い駐車場とバス停(運行本数僅少)も
雌らしく遊歩道マップが入ってた
⇒とても役立った
最近は置いてないとこばりだから
3
雌らしく遊歩道マップが入ってた
⇒とても役立った
最近は置いてないとこばりだから
さぁ、第2弾へ終発
この先は歩行者専用
2
さぁ、第2弾へ終発
この先は歩行者専用
八丁池との分岐
この先の道標類は完璧
2
八丁池との分岐
この先の道標類は完璧
新緑のツツジが瑞々しい
花も咲いてた
3
新緑のツツジが瑞々しい
花も咲いてた
長〜いUターン地点(地図上は「分岐」)
遊歩道を意識し、高低差をなくすためだろう
2
長〜いUターン地点(地図上は「分岐」)
遊歩道を意識し、高低差をなくすためだろう
背後に見えるのは…どこだろう
帰宅後調べた結果はこの通り
3
背後に見えるのは…どこだろう
帰宅後調べた結果はこの通り
道標柱には距離が書かれている
三筋山まで遠いなぁ…とガッカリ
2
道標柱には距離が書かれている
三筋山まで遠いなぁ…とガッカリ
珍しく右手が開けた
ズラリと風力発電機群
この時はまさかあそこが三筋山とは知らなかった
2
珍しく右手が開けた
ズラリと風力発電機群
この時はまさかあそこが三筋山とは知らなかった
道の真ん中に大木を通過
ひたすらダラダラと登って行く
3
道の真ん中に大木を通過
ひたすらダラダラと登って行く
ガイドマッでは「ピーク1127m」地点
東猿山と書かれた手書き頂上標があった
2
ガイドマッでは「ピーク1127m」地点
東猿山と書かれた手書き頂上標があった
周囲はブナ林が広がる
新芽のツツジと相まって素敵な道
2
周囲はブナ林が広がる
新芽のツツジと相まって素敵な道
この後ようやく下りへ
思い込みによる誤算続きでもうお疲れ気味
2
この後ようやく下りへ
思い込みによる誤算続きでもうお疲れ気味
おまけに天気予報通りに雲が上がって来た
急がなくっちゃ💨
3
おまけに天気予報通りに雲が上がって来た
急がなくっちゃ💨
ブナの後にはヒメシャラ林
3
ブナの後にはヒメシャラ林
山道を終えると風力発電機がド〜ン
4
山道を終えると風力発電機がド〜ン
管理用道路に出ると発電機がズラリ
4
管理用道路に出ると発電機がズラリ
管理道の茶色部分が遊歩道
このまま舗装路歩きかと慢心してたら…
2
管理道の茶色部分が遊歩道
このまま舗装路歩きかと慢心してたら…
あれ?また山道だ
2
あれ?また山道だ
すぐに管理道と合流した
この辺りから展望が開け始めるも…
2
すぐに管理道と合流した
この辺りから展望が開け始めるも…
山並みには雲が掛かってパッとしない(1)
3
山並みには雲が掛かってパッとしない(1)
パッとしない(2)
登り尾や東猿山かな?
2
パッとしない(2)
登り尾や東猿山かな?
あれ?また山道歩きになるのか!
楽な管理道歩きを期待してたのでまたガックリ
2
あれ?また山道歩きになるのか!
楽な管理道歩きを期待してたのでまたガックリ
もっとも眺望を得たのでヨシとするか
振り返ると…もしかして西伊豆へ向かう伊豆山稜線歩道かな?
2
もっとも眺望を得たのでヨシとするか
振り返ると…もしかして西伊豆へ向かう伊豆山稜線歩道かな?
そして三筋山が見えた頃には雨が降って来た
4
そして三筋山が見えた頃には雨が降って来た
再び管理道歩きに戻ったと思ったら…
2
再び管理道歩きに戻ったと思ったら…
三度めの山道歩きに突入
2
三度めの山道歩きに突入
樹林帯を抜けると三筋山頂上はもうすぐ
3
樹林帯を抜けると三筋山頂上はもうすぐ
ようやく・ようやく着いた三筋山821m
この頃には雨は止みました
4
ようやく・ようやく着いた三筋山821m
この頃には雨は止みました
好展望で知られる三筋山
伊豆諸島も丸見えなのだが…
3
好展望で知られる三筋山
伊豆諸島も丸見えなのだが…
残念…雨雲が邪魔してぼんやり
3
残念…雨雲が邪魔してぼんやり
辛うじて南西方向の海岸線が識別できる程度
3
辛うじて南西方向の海岸線が識別できる程度
今日は稲取駅へ下山
眼下に広がる細野高原をクネクネ下る
これがけっこう長くて辛い💦
2
今日は稲取駅へ下山
眼下に広がる細野高原をクネクネ下る
これがけっこう長くて辛い💦
唯一の花レコ…君の名は?
⇒三筋山は花の百目山
5
唯一の花レコ…君の名は?
⇒三筋山は花の百目山
山麓には遊歩道が付けられた広い湿原
3
山麓には遊歩道が付けられた広い湿原
振り返って)最後に見た三筋山
3
振り返って)最後に見た三筋山
ログハウスで遊歩道は終了
2
ログハウスで遊歩道は終了
その後は薄暗い杉・桧並木道をひたすら
2
その後は薄暗い杉・桧並木道をひたすら
ようやく明るい一般道に出たぁ
…と妙に嬉しい今日でした
3
ようやく明るい一般道に出たぁ
…と妙に嬉しい今日でした
稲取の街を遠望
ここから急な下り道
3
稲取の街を遠望
ここから急な下り道
これも大きな木だったなぁ
石垣を抱え込むように巨大化
4
これも大きな木だったなぁ
石垣を抱え込むように巨大化
稲取駅と稲取港がもうすぐだ
3
稲取駅と稲取港がもうすぐだ
伊豆稲取駅にトウチャコ
4
伊豆稲取駅にトウチャコ
伊豆急普通列車でのんびり帰宅
思ってたより長い道のりだった
お疲れさんどした<m(__)m>
4
伊豆急普通列車でのんびり帰宅
思ってたより長い道のりだった
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

【登録日:2023年5月15日(月)】

【久しぶりの伊豆半島】
当初は奥多摩・高尾山行きに落穂拾いに出かける積りだったが、前夜の天気予報で「気圧不安定のため午後から発雷・にわか雨予報」を受け、より安全な南方へ...と考え伊豆半島へ。結果として大した雨には降られず山行を終えたが、帰宅後のニュースで八王子辺りで土砂降り、また東急線は落雷で運行停止と知った。五十歩百歩の世界だが、行き先変更が功を奏した。

【地味な登り尾、三筋山を縦走】
伊豆半島の中央に位置する三筋山は花百に選ばれてはいるが、特段に人気がある山ではない。下から歩かずとも、マイカー利用のスタンプラリーも簡単な山だ。
もう一つの登り尾は「分県G静岡」以外に選ばれておらずもっと地味。
拙者は以前から三筋山「東京350」でもあるしいずれ歩きたいと考え計画を練る段階で、単体では登ることはない「登り尾」をセットに縦走したら?…と考えた。

【登り尾の南西尾根直登は意外に楽だが、寒天歩道への下りで戸惑う】
従来の赤線との継続のため、一つ手前の鍋失BSから出発。皆さんのレコで「急登続きの南西尾根」直登を選んだが、ホントの急激な登りは最初の5〜10分だけで、残りは緩急を繰り返すも、何ら障害物はなく、歩き易かった。但し踏み跡はほぼないも同然なので、地形図破線を参考にGPS確認しながらでした。
一方で新山峠を経て寒天車道へ下るの方が厄介で、数回、道を外してしまった。
やはり「登山は登りより下りが難しい」のを実感させられた。

【遥かなり…三筋山】
登り尾を終えれば、「実質的に9割方終了」「その後は基本的には下り」だと思い込んでいた拙者がバカでした。
本日の最高地点は三筋山の手前1121m地点(⇒現地には東猿山の道標あり)であることを全く意識せず、なぜこんなに登りが続くのだろうと不思議に感じてしまう事態。
また三筋山の位置は、もっと北側(登り尾側)にあると勝手に思い込んでいた。
それらの相乗効果で「三筋山はこんなに遠いのか?」とず〜っと思いながら歩く結果となり、精神的に疲れが倍増・三倍増してしまった。

【天気予報が当たって…限定的な眺望に】
伊豆でも午後から次第に雲が広がり、一時的に小雨に降られた。
雨は10分もしないうちに止んだが、絶景で知られる三筋山頂上なのに、垂れこめた雲で残念な眺望になってしまった。
でも広々とした草原の空間を楽しめただけヨシとしよう。
ところで花百の由来は何だろう…と花を探しながら下山するも見当たらず。
帰宅後調べてみた結果は「ホソバコガク=ヤマアジサイ/適期2月〜11月…特に6月」でした。

【他には天城山から南下する縦走コースも…こちらが主流】
今回はほとんど人気のない登り尾から南下する縦走路を辿るも、他には天城高原ゴルフ場から入山し、天城縦走路を経て三筋山へと南下する縦走記録が散見されます。
こちらの方が縦走距離が長く、約30km見当になります。
健脚者の皆さん、挑戦されてみてはいかがでしょうか?
拙者は…今回で十二分に満足しました(^^;)

【本日登った主な山/展望台など】
●登り尾(のぼりお)1057m:初…静岡百22/100・分県G静岡24/63・日本山千335/1000
●東猿山(とうえんやま?)1127m:初…無冠
●三筋山(みすじやま)821m:初…花百75/100・東京周辺313/350

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら