ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5490807
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

青森県/東岳

2023年05月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
18.8km
登り
924m
下り
924m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:24
合計
4:55
6:27
33
7:00
7:00
33
7:33
7:33
7
7:40
7:41
8
7:49
7:49
39
8:28
8:30
16
8:46
8:46
12
8:58
9:18
19
9:37
9:37
38
10:15
10:15
3
10:18
10:18
4
10:22
10:22
26
10:48
10:49
33
11:22
野内駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR 奥羽本線 1010円
05:26 弘前
06:09 青森
青い森鉄道
06:12 青森
06:27 野内

(登山)

青い森鉄道 270円
11:25 野内
11:35 筒井

(徒歩)

12:20 極楽湯
14:25 アウトドアライフ グリーンハウス青森店

青森市営バス 浜田循環線[右回り] 200円
15:30 イトーヨーカドー青森店前
15:50 青森駅
JR奥羽本線 680円
16:45 青森
17:27 弘前
コース状況/
危険箇所等
・新総合運動公園沿い
路面: 舗装道路
・新総合運動公園ー東岳登山口駐車場
路面: 砂利道
幅員: 車両1台分の広さ。待避所がない区間が多い
・東岳登山口駐車場ー笑楽園
路面: 砂利道
幅員: 車両1台分ギリギリ
・笑楽園ー分岐(東岳展望所・東岳山頂)
路面: 土
状態: 木の根が多い・急斜面
・分岐→東岳山頂
路面: 土
状態: 自然歩道としての整備ではないが、一般的な登山道で明瞭で進める。ただ小虫が多い。
・東岳山頂ーAomori Machu Picchu
路面: 土・ごく一部残雪
状態: 常に急斜面・しんどい
その他周辺情報 <鉄道>
青い森鉄道 野内駅
<高速道路>
青森東IC
<施設>
新総合運動公園
@青い森鉄道 野内駅
弘前駅の始発に乗車して1時間、野内駅に到着。
野内駅で降りたのは工業高校の野球部員と私の2人だけ。
平日の騒がしさがない、穏やかな朝だった。
2023年05月13日 06:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/13 6:27
@青い森鉄道 野内駅
弘前駅の始発に乗車して1時間、野内駅に到着。
野内駅で降りたのは工業高校の野球部員と私の2人だけ。
平日の騒がしさがない、穏やかな朝だった。
@東岳自然歩道(東岳遊歩道) 起点
野内駅から30分歩いて、新総合運動公園の側にある東岳自然歩道に入る。
本来の計画では野内駅ー新総合運動公園のバスに乗る予定だったが、乗り換え待ちの時間を考えると歩いたほうが早いと判断した。
2023年05月13日 06:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/13 6:53
@東岳自然歩道(東岳遊歩道) 起点
野内駅から30分歩いて、新総合運動公園の側にある東岳自然歩道に入る。
本来の計画では野内駅ー新総合運動公園のバスに乗る予定だったが、乗り換え待ちの時間を考えると歩いたほうが早いと判断した。
@ため池
水面には東岳の山体が澱みなく映し出されている。
2023年05月13日 07:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/13 7:07
@ため池
水面には東岳の山体が澱みなく映し出されている。
@東岳自然歩道 入口
暫く新総合運動公園沿いを歩いて行くと、舗装道路が終わり、この場所から砂利道となる。
2023年05月13日 07:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/13 7:11
@東岳自然歩道 入口
暫く新総合運動公園沿いを歩いて行くと、舗装道路が終わり、この場所から砂利道となる。
@東岳登山口駐車場
2023年05月13日 07:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/13 7:33
@東岳登山口駐車場
@笑楽園→ 東岳中間展望所
2023年05月13日 07:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/13 7:42
@笑楽園→ 東岳中間展望所
@笑楽園→ 東岳中間展望所
2023年05月13日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/13 7:44
@笑楽園→ 東岳中間展望所
@東岳中間展望所
2023年05月13日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/13 7:48
@東岳中間展望所
@東岳中間展望所→広場
東岳中間展望所から見える石灰石採掘跡から運搬するために使用されていたとみられる駆動系が錆びついて登山道に鎮座している。
1959年に採掘終了しているので、60年以上野晒しになっているのだろう。
2023年05月13日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/13 7:52
@東岳中間展望所→広場
東岳中間展望所から見える石灰石採掘跡から運搬するために使用されていたとみられる駆動系が錆びついて登山道に鎮座している。
1959年に採掘終了しているので、60年以上野晒しになっているのだろう。
@広場
ベンチが備え付けられているこの広場からは青森市街地と青森港、奥には岩木山が望める。
採掘していた当時は、写真右側にあるお椀型の大森山の近くにある野内駅までケーブルが整備されて秋田に運搬されていたとのこと。
歩き始めた野内駅がとても遠くに感じる。
2023年05月13日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/13 7:57
@広場
ベンチが備え付けられているこの広場からは青森市街地と青森港、奥には岩木山が望める。
採掘していた当時は、写真右側にあるお椀型の大森山の近くにある野内駅までケーブルが整備されて秋田に運搬されていたとのこと。
歩き始めた野内駅がとても遠くに感じる。
@レンガ小屋
石灰石採掘の発破に用いる火薬保管庫から谷に降りて渡河する。
ここからの登山道は急登で、時間をかけて登っていく。「頂上まで400m」などの距離を示す標識が一定間隔であるのだが、進んでいる感覚が薄くて頂上までの期待よりも辛さの方が大きい。
2023年05月13日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/13 8:05
@レンガ小屋
石灰石採掘の発破に用いる火薬保管庫から谷に降りて渡河する。
ここからの登山道は急登で、時間をかけて登っていく。「頂上まで400m」などの距離を示す標識が一定間隔であるのだが、進んでいる感覚が薄くて頂上までの期待よりも辛さの方が大きい。
@レンガ小屋→分岐
急登を登り終えて、呼吸を整えながら登る。
次第に枝葉に隠れていた青空が見える様になってきて、脚に再び力が湧いてくる。
2023年05月13日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/13 8:22
@レンガ小屋→分岐
急登を登り終えて、呼吸を整えながら登る。
次第に枝葉に隠れていた青空が見える様になってきて、脚に再び力が湧いてくる。
@分岐(東岳山頂・東岳展望所)
この先は尾根を進むため、急登は無い。
先ずは展望所の方へ進む。
2023年05月13日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/13 8:27
@分岐(東岳山頂・東岳展望所)
この先は尾根を進むため、急登は無い。
先ずは展望所の方へ進む。
@東岳展望所
東岳自然歩道の終点でもあるこの展望所からは、眼下に青森市街地と陸奥湾が望める。
景色を楽しむのも早々に東岳山頂へ踵を返した。
2023年05月13日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/13 8:29
@東岳展望所
東岳自然歩道の終点でもあるこの展望所からは、眼下に青森市街地と陸奥湾が望める。
景色を楽しむのも早々に東岳山頂へ踵を返した。
@分岐→東岳山頂
遊歩道としての整備ではない区間に入る。
登山道は明瞭ではあるが払われて根元が残った笹や根があるので、足を取られる可能性があるにはある。
日当たりの良い場所には小虫が多い。
2023年05月13日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/13 8:34
@分岐→東岳山頂
遊歩道としての整備ではない区間に入る。
登山道は明瞭ではあるが払われて根元が残った笹や根があるので、足を取られる可能性があるにはある。
日当たりの良い場所には小虫が多い。
@東岳 山頂
山頂だからといって眺望がいいわけでもない。
写真だけを取って、すぐさまAomori Machu Picchu方面へと進んだ。
2023年05月13日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/13 8:45
@東岳 山頂
山頂だからといって眺望がいいわけでもない。
写真だけを取って、すぐさまAomori Machu Picchu方面へと進んだ。
@東岳山頂→Aomori Machu Picchu
マチュピチュの言葉に惹かれて道を進んでいくと同時に、画像では解り難い急斜面が長距離に渡り続くことに嫌気がさす。
途中で帰路の上りを考えることをやめた。
2023年05月13日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/13 8:49
@東岳山頂→Aomori Machu Picchu
マチュピチュの言葉に惹かれて道を進んでいくと同時に、画像では解り難い急斜面が長距離に渡り続くことに嫌気がさす。
途中で帰路の上りを考えることをやめた。
@Aomori Machu Picchu
急に視界が晴れて現れたのがこの風景。
昔の採石場と思しき山と写真右側に八甲田が見える。
この風景のいいところは、周辺にアンテナや送電鉄塔以外の人工物がほとんど見受けられないことにある。人の手が入らなくなり自然へと帰っていく遺構が本家のMachu Picchuと重なる。
2023年05月13日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/13 8:58
@Aomori Machu Picchu
急に視界が晴れて現れたのがこの風景。
昔の採石場と思しき山と写真右側に八甲田が見える。
この風景のいいところは、周辺にアンテナや送電鉄塔以外の人工物がほとんど見受けられないことにある。人の手が入らなくなり自然へと帰っていく遺構が本家のMachu Picchuと重なる。
@Aomori Machu Picchu→東岳山頂
幾許か休憩を取って帰路についたが、待っているのはこの急勾配な坂。
例えるならば、常にアキレス腱のストレッチをしている感覚になる程の勾配である。
景色はいいのだが、それを気にしている余裕はない。
2023年05月13日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/13 9:29
@Aomori Machu Picchu→東岳山頂
幾許か休憩を取って帰路についたが、待っているのはこの急勾配な坂。
例えるならば、常にアキレス腱のストレッチをしている感覚になる程の勾配である。
景色はいいのだが、それを気にしている余裕はない。
@東岳登山口駐車場
東岳を降りて駐車場に来ると、10台の車両が止まっていた。
下山時に11人の登山者とスライドしたので、山菜取りの方もいらっしゃるのかな?
2023年05月13日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/13 10:21
@東岳登山口駐車場
東岳を降りて駐車場に来ると、10台の車両が止まっていた。
下山時に11人の登山者とスライドしたので、山菜取りの方もいらっしゃるのかな?
@東岳登山口駐車場→東岳自然歩道入口
轍の緑と砂利のコントラストが際立っている。
夏山シーズンの訪れを感じる。
2023年05月13日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/13 10:26
@東岳登山口駐車場→東岳自然歩道入口
轍の緑と砂利のコントラストが際立っている。
夏山シーズンの訪れを感じる。
@新総合運動公園
陸上競技場では今日と明日の2日間、第37回東青地区中学校春季陸上競技選手権大会が行われている。
選手を応援する声援が場外に響いていた。
大学にはコロナにより大会がなかった世代の学生が入ってきている。彼らからそのことを聞いて感じるのは、当たり前だと思っていた行事を体験できるのは貴重な経験だということ。
彼ら彼女らに訪れる最後の夏の大会を後悔なく過ごしてほしいものだ。
2023年05月13日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/13 10:52
@新総合運動公園
陸上競技場では今日と明日の2日間、第37回東青地区中学校春季陸上競技選手権大会が行われている。
選手を応援する声援が場外に響いていた。
大学にはコロナにより大会がなかった世代の学生が入ってきている。彼らからそのことを聞いて感じるのは、当たり前だと思っていた行事を体験できるのは貴重な経験だということ。
彼ら彼女らに訪れる最後の夏の大会を後悔なく過ごしてほしいものだ。
@青い森鉄道 野内駅
11時25分発青森行きの列車になんとか間に合った。
ここで山行記録を止める。
しかし温泉に行くためにまだ歩かなければならない。
2023年05月13日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/13 11:21
@青い森鉄道 野内駅
11時25分発青森行きの列車になんとか間に合った。
ここで山行記録を止める。
しかし温泉に行くためにまだ歩かなければならない。
@極楽湯
青い森鉄道 筒井駅で下車して温泉まで45分程度。
温泉の種類も豊富で広いので、足を伸ばした甲斐があった。
足を伸ばして湯に浸かり、疲労が取れて良かった。
2023年05月13日 14:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/13 14:15
@極楽湯
青い森鉄道 筒井駅で下車して温泉まで45分程度。
温泉の種類も豊富で広いので、足を伸ばした甲斐があった。
足を伸ばして湯に浸かり、疲労が取れて良かった。

感想

最近は山リストの「日本の山岳標高1003山」や「日本の山1000」にある近場の山に登っている。
東岳もその一つであった。
東岳の山行記録を拝見すると「青森のマチュピチュ」と呼ばれる場所があることを知り、興味を持ち登山することを決めた。

東岳山頂からそのポイントまで遠いことは知っていても、実際に行くと「遠い」と感じてしまう。
しかし、そのポイントから風景を見ると、ここまで来て良かったなと思わせるのだから不思議である。


参考資料
青森市民図書館歴史資料館, 「東岳の歴史と自然」
https://www.library.city.aomori.aomori.jp/aomoricity_history/trivia/001-/034.pdf

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら