記録ID: 549114
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
方角が良かった???から、吾妻耶山〜大峰沼
2014年11月17日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:46
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,030m
- 下り
- 1,010m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*道標完備、メインルートはよく整備されている *ほかにもいろいろコースがあり、メインコース上に道標があるがそれらの整備状況は不明。(藪かもしれない) *帰路、ノルンのゲレンデから赤谷越峠への分岐はわからなかった(見落とした?) *1組会った方から聞いたが、中腹コースに行こうとしたが途中で道がなくなり引き返したとのこと。 *危険箇所はないが、仏岩から吾妻耶山への途中、かなり急なところがあり、特に下りは急いだら転げそうだ。 *大峰沼への下りだと思うが、ガイドブックに危ない箇所ありと書いてあったような覚えがあるが、別に何もなかった。 |
その他周辺情報 | 仏岩ポケットパークと水上の間にある鈴森の湯がイチオシ。ほかにもいろいろあるが、都合でお預けにして、北橘のばんどうの湯に行った。 |
写真
撮影機器:
感想
*方角が良いって??そっちの方角に用事があったということです。冬タイヤに交換するため、車を購入したときの自動車屋に行くので。
*早く出発して、下山後温泉に入ってから自動車屋にと前日は考えていたが、例によって遅れて、温泉はタイヤ交換後までお預け。
*山頂近くの日の当たらないところには、少し雪があった。日中は気温が上がるのでまだ凍結箇所はなく、トレランシューズで全然OKだったが、装備も技術も体脂肪も(どさくさに自慢)ないのでこれからの季節は低山しか行けないなあ。
*もみじは里に下り、コースのあたりは落ち葉が厚く積もり、木の間からの見晴らしが開けた。見おろす下界の紅葉がとてもきれい、雪山も一杯見えて、楽しかった。
*平日なので1組しか会わなかった。誰にも会わないことも多いから、まあいいか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する