記録ID: 5495254
全員に公開
ハイキング
四国
日程 | 2023年05月14日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 朝は曇り,昼頃に小雨,昼過ぎからは曇り |
アクセス |
利用交通機関
伊予西条駅から松山自動車道と徳島自動車道を経由,道の駅ことなみに駐車
車・バイク
約1時間30分 距離97.5km
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 久保谷の沢を何度か渡河します。 靴を浸水させずに渡るには注意が必要です。 三方越からはアップダウンが続きます。 |
---|---|
その他周辺情報 | 道の駅ことなみ:自販機,トイレ,銭湯あり |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
個人装備
個人装備品 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
長袖シャツ | 1 | Patagonia L/S Self Guided Hike Shirt |
ソフトシェル | 1 | |
ズボン | 1 | Patagonia Altvia Alpine Pants |
靴下 | 1 | THE NORTH FACE トレッキング ミッドウェイト クルー |
グローブ | 1 | THE NORTH FACE ビレイヤーグローブ |
防寒着 | 1 | ユニクロ ウルトラライトダウンベスト |
雨具 | 1 | THE NORTH FACE マウンテンライトジャケット |
日よけ帽子 | 1 | montbell メドー ワークキャップ |
靴 | 1 | THE NORTH FACE ヴェルト S3K フューチャーライト シャディー |
ザック | 1 | Patagonia Terravia Pack 36L |
昼ご飯 | 2個 | 握り飯 |
行動食 | 1 | チョコレート |
個人装備品 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
飲料 | 1.5L | お茶 |
地図 | ||
コンパス | Suunto MB-6 NH | |
計画書 | ||
予備電池 | Anker PowerCore 20100 | |
筆記用具 | ||
ファーストエイドキット | ||
常備薬 | ||
保険証 | ||
携帯 | iPhone 13mini | |
タオル | ハンドタオル | |
カメラ | Nikon Df |
写真
感想/記録
by 古鷹
2023年の5月19日、香川県最高峰の竜王山へ行きました。
徳島県と香川県の境界線をなぞるような尾根を進みました。
出発地点は道の駅ことなみの駐車場。そこから登山道に入り、久保谷の沢を何度も渡りながら三頭越へと進みました。三頭越からの行程はアップダウンが連続でした。この辺りで小雨が降り始めました。
竜王山は西の阿波竜王、東の讃岐竜王という2つの峰があります。阿波竜王が香川県側。展望台があり、晴れていれば讃岐平野を展望できるようです。讃岐竜王は徳島県側。樹木に覆われて展望はありません。讃岐竜王には軽い気持ちで向かいましたが、予想以上の急登でした。
讃岐竜王に到達後は、すぐに下山を開始して浅木原に下りました。
そこからは、車道と沢沿いの古い林道を歩き、道の駅に戻りました。
その日の気温はおおよそ15度で、山中では沢のせせらぎと高木の風を通す音が心地良い雰囲気を生み出し、快適に歩くことができました。しかしながら、下山ルートの2キロほど続く車道歩きは少々疲労感を覚えました。道の駅に戻ると人々で賑わっていましたが、山中では他の登山者と出会うことがなかったので、香川県最高峰にも拘らずあまり人気がないように感じました。
徳島県と香川県の境界線をなぞるような尾根を進みました。
出発地点は道の駅ことなみの駐車場。そこから登山道に入り、久保谷の沢を何度も渡りながら三頭越へと進みました。三頭越からの行程はアップダウンが連続でした。この辺りで小雨が降り始めました。
竜王山は西の阿波竜王、東の讃岐竜王という2つの峰があります。阿波竜王が香川県側。展望台があり、晴れていれば讃岐平野を展望できるようです。讃岐竜王は徳島県側。樹木に覆われて展望はありません。讃岐竜王には軽い気持ちで向かいましたが、予想以上の急登でした。
讃岐竜王に到達後は、すぐに下山を開始して浅木原に下りました。
そこからは、車道と沢沿いの古い林道を歩き、道の駅に戻りました。
その日の気温はおおよそ15度で、山中では沢のせせらぎと高木の風を通す音が心地良い雰囲気を生み出し、快適に歩くことができました。しかしながら、下山ルートの2キロほど続く車道歩きは少々疲労感を覚えました。道の駅に戻ると人々で賑わっていましたが、山中では他の登山者と出会うことがなかったので、香川県最高峰にも拘らずあまり人気がないように感じました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:126人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する