ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 549551
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺@山ガールソロ登山♪♪

2014年11月19日(水) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

0908 上日川峠 
0925 福ちゃん荘着 0930発
1013 大菩薩峠着 1035発
1110 神部岩着 1117発
1127 雷岩着
1137 大菩薩嶺着
1235 丸川峠着 1300発
1420 大菩薩峠登山口 
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
中央本線甲斐大和駅からバスで大菩薩上日川峠へ。
帰りは大菩薩の湯から中央本線塩山駅へ。
コース状況/
危険箇所等
大菩薩嶺からの下りは落ち葉がもふもふなので注意!
石や木の根が隠れています。滑落にも注意。
亀十のどら焼き食べてレッツ登山
3
亀十のどら焼き食べてレッツ登山
あっという間に到着
1
あっという間に到着
霜柱~!
やっぱり取りたくなるよねー
5
霜柱~!
やっぱり取りたくなるよねー
こんな爽やかな道だよぉ
3
こんな爽やかな道だよぉ
高尾山にありそうなお土産屋さんが・・・と思ったら
大菩薩峠山頂だった!
15
高尾山にありそうなお土産屋さんが・・・と思ったら
大菩薩峠山頂だった!
うわわぁぁぁっ絶景キター!
11
うわわぁぁぁっ絶景キター!
こういうの好き♪
8
こういうの好き♪
なんかあった!
富士山も綺麗!
実際はもーっと大きいです!
9
富士山も綺麗!
実際はもーっと大きいです!
途中にある避難小屋
2
途中にある避難小屋
もうこのあたりはずっと展望がいいです♪
3
もうこのあたりはずっと展望がいいです♪
快晴きゃー
たまらんです
そして雷岩
雷っぽかったやつがそれかな?
1
そして雷岩
雷っぽかったやつがそれかな?
そしてサクッと大菩薩嶺。
ベンチもなかったので写真撮るだけ
5
そしてサクッと大菩薩嶺。
ベンチもなかったので写真撮るだけ
丸川峠方面に行きまぁす
1
丸川峠方面に行きまぁす
苔祭でしたぁ!
落ち葉と霜柱のコラボも沢山
1
落ち葉と霜柱のコラボも沢山
そして丸川峠!
ここの少し手前はぬかるんでいます(汗)
2
そして丸川峠!
ここの少し手前はぬかるんでいます(汗)
野沢菜のおやき食べよ
4
野沢菜のおやき食べよ
落ち葉の下山道に苦戦しながら、ふと上を見たら綺麗でした
3
落ち葉の下山道に苦戦しながら、ふと上を見たら綺麗でした
これが出てきたら近いよー!
1
これが出てきたら近いよー!
広い道に出ます。
しばらくすると駐車場に着き、下界に出ます
2
広い道に出ます。
しばらくすると駐車場に着き、下界に出ます
下山後の温泉は大菩薩の湯。
温泉のあとは牛乳でしょ
4
下山後の温泉は大菩薩の湯。
温泉のあとは牛乳でしょ
甲州市といえばワインでしょ
7
甲州市といえばワインでしょ
温泉施設内のこちらでソロ酒盛り。
ソーセージが全部味違っていて美味しかったよ
10
温泉施設内のこちらでソロ酒盛り。
ソーセージが全部味違っていて美味しかったよ
温泉を出てバス停に行ったら、こんな素敵な風景に出会ってしまいました♪
10
温泉を出てバス停に行ったら、こんな素敵な風景に出会ってしまいました♪

感想

冬の注目エリアである中央本線エリアに来ました。
澄んだ空気と雪をかぶった大きな富士山見たいですよね(*´∀`)

甲斐大和駅に着くとすぐに「登山の方はこちらのバス~」と言われ、混み合っていたのでさくさく乗車。平日朝一番のバスでしたが結局満席でしたね。
かっちょいい駅名の写真撮れなかったorz

小さなバス揺られたあとは亀十のどら焼きです。
どら焼き好きではありませんが、亀十のは美味しいですよ。

大菩薩峠までは急なところもなく、本当に楽ちん。
私、意外とこういう道でもいいのかも、展望が良ければ・・・なんて思ってしまったりwそのくせそこそこ歩きたいんですがねw
大菩薩峠は絶景!これは人気出るわー!
山頂での気温は、私の持っている温度計が正しければ-2℃位みたいでした。

大菩薩嶺から丸川峠を経由した道では全然登山者の方に会いませんでした。
丸川峠でおじさん一人に会っただけ。静かな登山道は道は明瞭でしたが、落ち葉がもふもふです。
一部気をつけないと落ち葉かと思って踏んだら滑落、なとこもあるかも。
舗装道路に出てから大菩薩の湯までが意外と長く感じます・・・。川を左手にしながら大菩薩ライン(?)を歩くと案内板が出てきます。

温泉のあとといえば牛乳!
甲州市といえばワイン!
ということで、牛乳飲んでから赤ワインとつまみでソロ酒盛りw
山梨県てワインやらほうとうやら絶景やら楽しいですよね。
また近々中央本線エリアせめたい!

次回は箱根駒ヶ岳の予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人

コメント

erincoさん、こんばんは!
久しぶりのコメで、すみません。

大菩薩嶺と言ったら、山ガール...
まぁ、そんなイメージを持っています。

真っ青な青空で、まさしく「絶景キター」ですね♪
樹木のないライトグリーンの尾根が気持ち良いでしょうね!

どら焼き・おやき・牛乳・ワイン・ソーセージ...
どれも美味しそうではありませんか?

山ガールソロ登山&ソロ酒盛、楽しませて頂きました♪
お疲れ様でした!
2014/11/19 22:25
Re: erincoさん、こんばんは!
コメントありがとうございます!

大菩薩嶺は女性に人気なんですかー?♪
尾根っていいですね!こういう景色は登山しないと見られないし♪
絶景を見に行ってるようなものです( ̄∇ ̄)

写真何だか食べ物だらけになってしまいました(笑)
2014/11/19 23:37
お手軽絶景のお山
erinco様

 はじめまして!(このたびは、私の拙いレコ”高川山”にお立ち寄り頂きまして大変ありがとうございました!)
 早速ですがerinco様のプロフィール拝見させて頂きましたが、私と大変似通った登山経験なのでビックリしました。実は私も原則”日帰り公共交通機関派”のため、出かけられる山もかなり限られています。
 ということで、完全に私の独断と偏見で恐縮ですが、今まで私が登った山の中で”お手軽”&”絶景”のお山を4つほど紹介させて頂きたいと思います。(既に登山経験済みでしたら、笑って見逃してくださいませ…)

第4位:北横岳 2480m(中央線茅野駅よりバス&ロープウェイ)
第3位:入笠山 1955m(中央線富士見駅より徒歩&ゴンドラリフト利用)
第2位:国師ケ岳 2592m・北奥千丈岳 2601m(中央線塩山駅より季節運航バス)
第1位:乗鞍岳 3026m(中央高速バス飛騨高山行、平湯温泉下車+季節運航バス)
    ※乗鞍岳は日帰りはチョット厳しいので、できれば1泊をお勧めです。

 いずれもこれからは冬山で積雪も多くなり、登山は厳しくなりますが「入笠山」はむしろこれからの季節の方が”絶景”を堪能できるかもしれません。初心者でも安心して登れる冬山だと思います。
 いずれの山も登山口から1~2時間もあれば十分に山頂に辿り着くことができ、360度の絶景が堪能できますので、機会があれば是非一度訪れてみてください!(但し、天気が良くない場合は何も見えなくなります…)
2014/11/25 8:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら