記録ID: 5496333
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
九州遠征 ようやく登れた阿蘇山 砂千里ケ浜ルート
2023年05月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:40
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 413m
- 下り
- 419m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
砂千里ケ浜終点から南岳分岐までの間が急坂ですが、黄色の案内に従えば問題ありません。それ以外の道はリラックスして歩けるとても歩きやすい道でした。 レベル1で砂千里ケ浜を歩くことができましたが、前日の雨で砂が締まっていて歩きやすかったですが、乾燥していると砂埃おきそうです。 |
その他周辺情報 | 登山前、昼ご飯を「おべんとうのヒライ」で購入。今回寄った店は24H営業でした。ご当地おにぎりや総菜が入手できます。https://www.hirai-wa.com/ 下山後、「火の山温泉どんどこ湯」に寄りました。施設は古いですが、駐車場も広く、露天は開放的、お湯も良かったです。大人630円でした。 https://www.dondoko.arden-aso.jp/ |
写真
これまで2回、噴火警戒レベルと天候で登れなかった阿蘇山。今回は土日2日ともに登れるように、早朝便で熊本入り。ところが土曜日は一日雨となり、熊本市内のホテルのフロントの方がお勧めしてくれた熊本ラーメンの店で昼食。熊本!って感じのラーメンでした。
雨なので熊本市内のアウトドアショップに行ったりして時間を潰し、夜は前回韓国岳とセットで熊本に来た時と同じもつ鍋屋「もつ鍋 田しゅう」に。福岡が本店らしいですが、安定しておいしいです。今回は単品で頼みましたが、一番安いコースでもそちらのほうがお勧めです。アウトドアショップ・シェルパではご当地モンベルTシャツを買いました。荒島岳のご当地モンベルTシャツより安かったけど、ご当地で値段違うのかな。
熊本2日目。ようやく晴れ予報で阿蘇山へ。レベル1で最大限規制解除されて、砂千里ケ浜登山口脇の駐車場まで車で行けました。レンタカー返却の時間もあるので、往復で40分ほどコースタイム短縮はありがたいです。
おべんとうのヒライで買った「片手でのり弁」。大きなおにぎりに、のり弁具材が入って満足感ありますね。ご当地名物のちくわサラダも入ってます。美味しいけど、2回目に阿蘇に来た時に食べた「片手で焼肉弁当」?のほうが美味しかったかも。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
|
---|
感想
3度目のトライでようやく阿蘇山高岳に登れました。1度目は2019年5月に祖母山、九重山とのセット登山で、噴火警戒レベルに阻まれて阿蘇山高岳のみ登れず。草千里近くの小山を2つ登って帰りました。2度目は昨年2022年秋に霧島韓国岳とのセット登山で、仙酔峡まで行くも風雨が激しくて撤退。
今回は土日両方登れるように計画しましたが、土曜日は雨。最後の望みの日曜日になんとか晴れてくれて、噴火警戒レベル1で規制解除となった砂千里ケ浜の通常ルートで登ることができ、ほんとに良かったです。
阿蘇はダイナミックで何度来ても良いですね。南岳から中岳・高岳に至る稜線も最高でした。これで九州百名山を完登しましたが、屋久島含めて、九州の山はほんとに楽しい山で、またそのうち来たいです。お疲れさまでした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1094人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する