記録ID: 549714
全員に公開
ハイキング
中国
向山〜窓ヶ山
2014年11月19日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypdc40361dd8a0edf.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 841m
- 下り
- 859m
コースタイム
9:41 南登山道入口(第2駐車場)
9:51 向山方面分岐
10:13 584mピーク(5分間休憩)
10:43 仏峠
11:04 向山奥原の岩場(55分間ランチタイム)
この間に向山山頂に行く(片道約5分)
12:21 仏峠
13:02 向山方面分岐(5分間休憩)
13:24 中央登山道分岐
13:31 五日市(魚切ダム)方面分岐
13:43 北登山道(白川方面)分岐
13:45 窓ヶ山東峰山頂
14:17 窓ヶ山西峰山頂
14:50 窓ヶ山東峰山頂
15:12 中央登山道分岐
15:26 中央登山道入口(第1駐車場)
9:51 向山方面分岐
10:13 584mピーク(5分間休憩)
10:43 仏峠
11:04 向山奥原の岩場(55分間ランチタイム)
この間に向山山頂に行く(片道約5分)
12:21 仏峠
13:02 向山方面分岐(5分間休憩)
13:24 中央登山道分岐
13:31 五日市(魚切ダム)方面分岐
13:43 北登山道(白川方面)分岐
13:45 窓ヶ山東峰山頂
14:17 窓ヶ山西峰山頂
14:50 窓ヶ山東峰山頂
15:12 中央登山道分岐
15:26 中央登山道入口(第1駐車場)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は二ヵ所で、合わせて15台位の駐車スペースがある |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 踏み跡はハッキリしていますが、標識が無い所があるので分岐点では注意が必要です。 |
写真
撮影機器:
感想
会社OBの山歩き仲間と登りました。
登山口の気温は6℃と寒かったが、いきなりの急登で、直ぐ汗ばんできた。
向山方面の584mピークで衣服調整をした。
平均年齢が70歳台なので、途中休みながらのスローペース。
向山奥原の岩場に着いたのが11時過ぎ・・・・
このペースだと窓ヶ山東峰での昼食は無理と判断。
ここで、早めのランチタイムにした。
有志だけで、向山山頂に向う。
12:00窓ヶ山に向けて出発。
途中、4人がリタイヤ。
4時までには下山しないと暗くなるので気が焦る・・・・
15:26駐車場がある中央登山道入口に無事下山し、ホッとした。
初めて登る山で先が読めないうえ、皆の歩行ペースが違うので、午後からは焦る気持ちが強かった。
登山道は殆ど林の中で、直射日光を浴びることが少ないから、夏場でも大丈夫のようだ。
その分、向山奥原の岩場、窓ヶ山の東西峰山頂以外は展望が無い。
急勾配の坂が多いものの、短距離なので苦にならない。
鎖場があるが、危険な場所ではなく、念のために使う程度・・・・
眺望が良く、アップダウンが適度にあり、歩行距離も程々、何よりも嬉しいのは近場
と言うことでリピート候補だ。
次回は、北登山道を歩いてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する