御岩山から高鈴山と神峰山を廻る
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 569m
- 下り
- 559m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 5:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険個所なし ・登山ポストなし? |
写真
感想
前回八海山に行けなかったメンバーから、近くの山で今年の締めくくりをとの話が出た。
新メンバー参入。遠くないので、気軽に参加できる。
高鈴山(623m)は子どもの頃に飼い犬と一緒に登った記憶が。それ以来。でも、こんなに整備されていなかったような。コースも違うと思うが、よく覚えていない。
8:15 今年は冷え込みが厳しく、紅葉が早いので、今回も、冬山かな、と思ってフリース着たら、神社の裏の山道に入った途端暑くなって、10分後の賀毗礼神社前で脱いだ。
急登がないので、意外にサクサク歩けて、ほぼ休みなく、御岩山(賀毗礼の峰・492m)登頂。特に見晴らしがよいわけでもなく、とりあえず、記念撮影して遊ぶ。
そして、どうやや御岩山はパワースポットらしい。特にパワー充填できた気はしないが、ここまで来ても疲れないと言うことは、そういうことなのか!?
高鈴山まで、つるつるした幹がうっそうとする木々の隙間の登山道を歩く。リョウブの森だった。木漏れ日が入り、明るい道だ。深緑の季節に歩いても楽しいだろう。
ちょっとだけ急な道を巻いて、高鈴山。電波塔がどーんとそびえたつのをわき目に、展望台へ。冬枯れの山はさびしいが、空気が澄んで見晴らしは良好。
まだ、お昼には早いので、コーヒータイム。
次は、神峰山に。御岩山まで戻り、神社からの分岐を通らず、神峰山を目指す。尾根道のような下りを歩き、一瞬旧道に出て、ようやく登りに。そして、神峰神社到着。その後ろが山頂。海が良く見える。
ここで昼食。風が出てきた。食後のコーヒーが幸せ。
そして下る。いまはハイキングコースになった旧道を歩き(車は進入禁止になっていた)、道路にでる。おからドーナツを目指して歩いた。揚げたてドーナツおいしい。
そして豆腐をおみやげにして、登山終了。14時予定だったから、若干早め。急な登りがなく、休憩回数が短かったからかな?お昼廻ったら、北風が出てきて、寒くなって、早足になってたし…。冬は、午後になると、あっという間に寒くなるなとつくづく感じた山行だった。
今回は、日帰り入浴を付けなかったので、地元に帰ってから日帰り温泉に…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する