ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 550584
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山大沢崩れ右岸下部探索(新たな赤線を求めて)

2014年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:45
距離
30.1km
登り
1,375m
下り
1,370m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:17
休憩
0:28
合計
9:45
4:14
9
スタート地点
5:33
5:34
255
9:49
9:51
3
9:54
9:55
4
9:59
10:02
16
10:18
10:18
8
10:26
10:27
4
10:31
10:31
48
11:23
11:42
40
12:22
12:22
89
13:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
船津口交差点から1キロぐらいの所の公園の駐車場で車中泊。
トイレ、自販機あり。
コース状況/
危険箇所等
今回は林道船津線、富士線、軽水線を利用しましたが、船津線は一部(帰りは解除されてました)、富士、軽水はゲートが閉まっていて一般車両は通行止めです。
富士線の最後の部分は未舗装&一部崩れた所があるので、積雪期以外でも車両では通行できないと思います。
GPSでログを取っていますが、大沢崩れ右岸の登りの前半部分は大沢崩れに寄りすぎて修正に右往左往していますので、参考になりません。

奥庭から精進口三合目までのルートは私の手持ちの地図には無かったのですが何故かGPS内臓の地図に点線が表示されそれに沿っておりましたが正規ルートのようです。
奥庭荘の脇からルートに入ります。雪が無ければルートは明確だと思いますが、途中にマーキングはほとんどありません&倒木多数です。
前日、船津口登山道交差点の脇のお店で。
2014年11月21日 20:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
11/21 20:33
前日、船津口登山道交差点の脇のお店で。
まずは。
2014年11月21日 20:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6
11/21 20:35
まずは。
かき。
2014年11月21日 20:43撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9
11/21 20:43
かき。
車に戻るまでに冷えないように。茶碗蒸し&熱燗。
2014年11月21日 20:49撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
11/21 20:49
車に戻るまでに冷えないように。茶碗蒸し&熱燗。
林道船津線でもう少し上まで行きたかったのですが、ゲートが閉まっていたので、このPに車を止めてスタートしました。
2014年11月22日 04:14撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
11/22 4:14
林道船津線でもう少し上まで行きたかったのですが、ゲートが閉まっていたので、このPに車を止めてスタートしました。
林道富士線は吉田口登山道にもつながっています。
2014年11月22日 04:23撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
11/22 4:23
林道富士線は吉田口登山道にもつながっています。
最初は路面凍結で歩き難かったので、雪のある所は雪上を行きます。
2014年11月22日 05:00撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
11/22 5:00
最初は路面凍結で歩き難かったので、雪のある所は雪上を行きます。
足開いてるな。
2014年11月22日 05:01撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
11/22 5:01
足開いてるな。
直進します。
2014年11月22日 05:28撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
11/22 5:28
直進します。
精進口登山道と交差します
2014年11月22日 05:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
11/22 5:35
精進口登山道と交差します
これは精進口登山道です。
2014年11月22日 05:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
11/22 5:35
これは精進口登山道です。
この前から目視では見えていたのですが、私のカメラでは写りませんでした。やっとパチリ。
2014年11月22日 06:10撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
11/22 6:10
この前から目視では見えていたのですが、私のカメラでは写りませんでした。やっとパチリ。
2014年11月22日 06:19撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
11/22 6:19
南ア方面でしょうか。
2014年11月22日 06:20撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
11/22 6:20
南ア方面でしょうか。
2014年11月22日 06:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
11/22 6:33
これ熊でしょうかね。
2014年11月22日 06:46撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
16
11/22 6:46
これ熊でしょうかね。
富士線と軽水線は一部並行しているのですが、楽な軽水線で来ました。
2014年11月22日 07:19撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
11/22 7:19
富士線と軽水線は一部並行しているのですが、楽な軽水線で来ました。
左が軽水、右が富士。
2014年11月22日 07:21撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
11/22 7:21
左が軽水、右が富士。
2014年11月22日 07:21撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
11/22 7:21
ここから未舗装になります。
2014年11月22日 07:26撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
11/22 7:26
ここから未舗装になります。
ちょっと荒れてます。
2014年11月22日 07:27撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
11/22 7:27
ちょっと荒れてます。
展望は良好です。
2014年11月22日 07:29撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
11/22 7:29
展望は良好です。
2014年11月22日 07:30撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
11/22 7:30
2014年11月22日 07:34撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
11/22 7:34
富士線終了。
結構マーキング有りました。
2014年11月22日 07:41撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
11/22 7:41
結構マーキング有りました。
手前の木の左側が踏み跡の様に見えるが。
2014年11月22日 07:43撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
11/22 7:43
手前の木の左側が踏み跡の様に見えるが。
こうなると薄い踏み跡では何も分からず。
2014年11月22日 07:53撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
11/22 7:53
こうなると薄い踏み跡では何も分からず。
一旦沢に降ります。
2014年11月22日 08:05撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
11/22 8:05
一旦沢に降ります。
大沢崩れの一つ前の沢だと思います。登れそうな気もするが・・・
2014年11月22日 08:05撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
11/22 8:05
大沢崩れの一つ前の沢だと思います。登れそうな気もするが・・・
大沢崩れにトウチャコ。
2014年11月22日 08:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6
11/22 8:18
大沢崩れにトウチャコ。
写真では分かり難いですが、凄い迫力です。
2014年11月22日 08:23撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8
11/22 8:23
写真では分かり難いですが、凄い迫力です。
大沢崩れの脇を登り始めたのですが、結構大変でした。
多分ルートミスだと思います。
2014年11月22日 08:26撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8
11/22 8:26
大沢崩れの脇を登り始めたのですが、結構大変でした。
多分ルートミスだと思います。
修正するのが大変で、途中の写真は有りません。これを見つけて一安心。
2014年11月22日 08:47撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
11/22 8:47
修正するのが大変で、途中の写真は有りません。これを見つけて一安心。
大滝、やっぱりあそこだ。(写真撮り忘れました。)
2014年11月22日 09:11撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
11/22 9:11
大滝、やっぱりあそこだ。(写真撮り忘れました。)
好展望地。
2014年11月22日 09:34撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
11/22 9:34
好展望地。
上も凄い迫力。
2014年11月22日 09:34撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8
11/22 9:34
上も凄い迫力。
大沢休憩所に着きました。案内の写真とかは外されていました。
2014年11月22日 09:51撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
11/22 9:51
大沢休憩所に着きました。案内の写真とかは外されていました。
ノートレースです。
2014年11月22日 09:54撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
11/22 9:54
ノートレースです。
結構積もってます。トレランシューズ(一応ゴア)、スパッツなしの身には結構辛かった。
2014年11月22日 09:54撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6
11/22 9:54
結構積もってます。トレランシューズ(一応ゴア)、スパッツなしの身には結構辛かった。
休憩所から吉田繁華街の間の好展望地点。
2014年11月22日 10:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8
11/22 10:33
休憩所から吉田繁華街の間の好展望地点。
2014年11月22日 10:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
11/22 10:33
2014年11月22日 10:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
11/22 10:33
2014年11月22日 10:34撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
11/22 10:34
スバルラインは上の方は閉鎖されていたようで、ノートレースです。
2014年11月22日 11:05撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
11/22 11:05
スバルラインは上の方は閉鎖されていたようで、ノートレースです。
今日はトレース付ける気分ではなかったのですが、進まないと帰れないので頑張ります。
2014年11月22日 11:05撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
11/22 11:05
今日はトレース付ける気分ではなかったのですが、進まないと帰れないので頑張ります。
良く映っていませんが、奥庭方面と書いてありました。
2014年11月22日 11:20撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
11/22 11:20
良く映っていませんが、奥庭方面と書いてありました。
奥庭荘。見晴らしの良い地点はお店の前を通ります。
精進口3合目に行くには右端の所を進みます。
2014年11月22日 11:24撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
11/22 11:24
奥庭荘。見晴らしの良い地点はお店の前を通ります。
精進口3合目に行くには右端の所を進みます。
天狗岩だそうです。
2014年11月22日 11:25撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
11/22 11:25
天狗岩だそうです。
2014年11月22日 11:25撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
11/22 11:25
2014年11月22日 11:25撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
11/22 11:25
見晴らし台みたいな所から。
ここから精進口3合目に降りようと思ったが、ルートが無い。
2014年11月22日 11:31撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10
11/22 11:31
見晴らし台みたいな所から。
ここから精進口3合目に降りようと思ったが、ルートが無い。
ここでも右往左往して、諦めてスバルライン5合目まで戻ろうかと考えて居たのですが、5枚前の写真の所を進むとこれが有りました。
2014年11月22日 12:00撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
11/22 12:00
ここでも右往左往して、諦めてスバルライン5合目まで戻ろうかと考えて居たのですが、5枚前の写真の所を進むとこれが有りました。
旧バスターミナル?
今回奥庭からのルートがつながったので、ここから伸びるルートは一応踏破しました。
2014年11月22日 12:23撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
11/22 12:23
旧バスターミナル?
今回奥庭からのルートがつながったので、ここから伸びるルートは一応踏破しました。
船津口登山道の好展望地から。
2014年11月22日 13:21撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
11/22 13:21
船津口登山道の好展望地から。
アップ。
2014年11月22日 13:21撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6
11/22 13:21
アップ。
戻って来ました。
2014年11月22日 13:51撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
11/22 13:51
戻って来ました。
ゴールです。
2014年11月22日 14:00撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
11/22 14:00
ゴールです。
新アイテム。ユニク○のヒートテック&フリースパンツ。
女子中学生がスカートの下にジャージ履いているみたいな感じですが、快適でした。
これに暖パンを組み合わせたら鬼にユニク○か。
2014年11月22日 14:01撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
9
11/22 14:01
新アイテム。ユニク○のヒートテック&フリースパンツ。
女子中学生がスカートの下にジャージ履いているみたいな感じですが、快適でした。
これに暖パンを組み合わせたら鬼にユニク○か。
撮影機器:

感想

先週、ちょっと負荷を上げて試して問題なければこの連休はロングの予定でした。
しかし、先週は諸事情で負荷を上げられず、しかも今週月曜に結構しっかり走ったら
内側側副靭帯(多分)が痛み出し意気消沈。
また手探りで負荷をかけて行くしかない。

こんな時は好きな富士山。
気になっていた大沢崩れの下部と大滝の探索に出かけました。
今回は初ルートが多いので、自然とゆっくりになる。
でも行程は10時間程度にしたのでそこそこ現状の耐久力も試せる。
しかも赤線が何本かつながる。
と、無理やりモチベーションあげて出かけて来ました。

多分、こういうルート取りをする人は皆無だと思いますが、自分なりに楽しめました。
単独でほぼ誰も来ないであろうルートを行くので超慎重に行動しつもり。
でも、2回滑って腹這いになった。(汗)

平日禁酒報告
17日(月)○
18日(火)× 前日のランの影響の痛みを忘れる為に現実逃避で呑み。
19日(水)○
20日(木)△ スーパーであまりにもワインのアピールが凄かったのでハーフBを飲       んだ。
21日(金)無理やり対象外の日にした。河口湖前日乗り込みにして回転寿司屋飲み。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1057人

コメント

雪ありますね
millionさん、こんばんは。

最初から随分雪がありましたね。
五合目付近はかなりの量、もちろんスバルラインは通行止め?
大沢崩れも、相当登りにくそうな感じすね。

14:00で30劼任垢、真っすぐ行っていれば
富士宮か十里木に抜けられたかもしれませんね。

あの足跡は何でしょう?
熊ではないみたいな感じですね。
2014/11/22 20:25
Re: 雪ありますね
yamaheroさん、こんばんは。

雪、油断してました。
林道に雪が出てきた時は、いいクッションだななんて気楽だったの
ですが、大沢崩れに着いて登るにつれ積雪量が増えていって。
戻る方が怖いので靴の中に雪が入るのを無視して進んでいました。

スバルライン、朝は多分全線通行止めだったと思います。上はお昼前
でも道路凍ってましたよ。
下山時の途中から車の音がし出したので午後から途中まで開けた
んでしょうね。

大沢崩れ、下の方は渡れそうな感じでした。
今度は去年途中で引き返した富士宮方面から林道攻めてみたいと
思います。

あの足跡、1キロ以上続いていました。
二つで私の靴より大きかったです。凍っている感じから前日のだな
と思ったのですが不気味でした。
2014/11/22 22:12
今年は、雪が早い様な
millionさん、おはようございます。

富士山の北斜面〜西斜面は、地図見るの時間かかります。富士スバルラインの廻りをぐるっと歩かれて来たのですね。

五合目付近からの展望、いいですね。私も行ってみたくなりました。 

今年は、雪が早い様な。かなり下でも雪ですね。今後の登山計画にも影響が出そうです。まず計画を立てたら、皆さんのレコ等で、雪の状況をチェックした方が、良さそう。

P.S. 昨日、昼過ぎに "あさかわ" で飲んでいたら、登山者が、入っていらっしゃり、隣の席に座られました。お話をしたところ、ヤマレコユーザーであることが判明。何と半袖隊長さんでした。用事があるとの事で、少ししかお話できませんでしたが。
2014/11/23 8:08
Re: 今年は、雪が早い様な
shuchanさん、おはようございます。

今回は麓と中腹の間位のラインを伸ばして来ました。
お鉢、お中道、麓を一般道路で周回出来ているので、今回のラインを
富士宮まで伸ばせば輪っかが4つになります。

スバルラインが通行止めになると、吉田口の5合目は一気に閑散と
なって本当に静かでいいです。是非、行ってみてください。

雪多かったです。
木曜は都心でも気温かなり低かったから、富士山周辺はかなり下まで
雪だったようです。装備不足でヤバかったです。(汗)

半袖隊長と遭遇ですか。お互いにビックリ仰天では。
あさかわももう少しで終わりですね。
2014/11/23 8:37
人穴口登山道
11月15日の大沢の横の滑沢を途中まで詰めました。
詳しくは私の記録を参照にしてください。
私も途中から大沢右岸に出ようかとも考えましたが人穴口登山道にこだわり途中敗退でした。
富士線の方からの滑沢への踏み跡は気が付きませんでしたがあったんですネ。
2014/11/23 14:40
Re: 人穴口登山道
fujinohedeさん、こんにちは。

fujinohideさんの記録、拝見しました。
一部ルートは重なっていますね。
今回、私は他の方のGPSデータを参考に歩いたのですが、
微妙に雪が乗っていて何か所かルートを外して修正に右往左往
しました。

やはり人穴からは大沢崩れに絡むルートのような気がします
よね。
忘年会は私自身の予定が全く決められなかったのですが、
新年会が開催されれば、またお邪魔させてもらおうと思っています。
2014/11/24 15:10
雪 多いね
millionさん こんばんわ
40番の写真 かなり もう降雪有るんですね ゴアでも
スパッツ無いとかなり入って来ちゃいそう
かなり足元冷えちゃったかな
チェーンスパイクか 4本爪 使ったのですか
緩いから効かないかな
足跡 やばいね
お疲れ様でした
2014/11/23 18:22
Re: 雪 多いね
soar800さん、こんにちは。

雪は靴の上から入り、下山時にはビチョビチョでした。
気温高めなのは分かっていたので、凍傷とかは大丈夫だろうと思いながら
歩いていました。
今回は想定外の積雪量だったので、アイゼン等何もなしです。
特にお中道はかなりの積雪&スカスカ、ふわふわ雪でかなり怖かったです。
2014/11/24 15:15
22日だと
20日の大雪の後ですね。南側はかなり溶けましたが、北側はかなり残ってますね。今年はスタッドレスにしたので、冬の富士山が楽しみです。
2014/11/24 7:54
Re: 22日だと
keniyaさん、こんにちは。

22日は解ける前だったと思うのですが、大沢休憩所からのお中道は
かなりの積雪量でした。
しっかり想定して準備していけばよいのですが、今回は装備不足で
冷や汗ものでした。
2014/11/24 15:17
millionさん、びっくりshuchanさんと遭遇(@_@。
トレラン・シューズだと足が冷たくないですか?
雪が降った(積もった)直後で溶ける前だから、まだ、大丈夫なのかな?

ところで前夜車中泊とのことですが、寝袋に入ってくるまって寝るのでしょうか?
車の中も結構寒いでしょう?

ひざ(靭帯)が悪化しないように、超・超・超慎重に

  隊長
2014/11/24 10:34
Re: millionさん、びっくりshuchanさんと遭遇(@_@。
隊長、こんにちは。

L様、yameheroさん、に続きshuchanさんまで捉えてしまうとは・・・
素晴らしい嗅覚ですね。

今回は靴の中が濡れるのは途中で諦めました。
結構冷たかったですが、痺れるほどではなかったので濡れは無視しました。

河口湖、標高800ぐらいあるので寒いです。
寝袋持っていって包まって寝ていたのですが、明け方は我慢できずに車の暖房付けて
仕舞いました。

膝はグルグルグルグル・グルコサミン飲み始めています。
2014/11/24 15:23
富士山探索
millionさん

富士散策お疲れ様でした。
麓の方まで白くなりましたね!

富士山は山頂ピストンオンリーですが
他にも色々と散策ルートが沢山有るのですね。
今度millionさんのお勧めルート案内して下さい
2014/11/24 12:38
Re: 富士山探索
kankotoさん、こんにちは。

一気に雪積もりました。
今回は上部は根雪になりそうですね。

富士山、色々楽しいですよ。
是非、ご一緒に。
でも、いい雪だなって一人で滑って降りないで下さいね。
2014/11/24 15:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら