記録ID: 550621
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
倶留尊山(ススキの海と紅葉の残照を訪ねて:近畿名山ツアーPart.1)
2014年11月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 543m
- 下り
- 532m
コースタイム
天候 | 終日快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
各種標識完備、山頂直下の急斜面もロープなどあり、特段危険・不明箇所なし。亀山峠~長尾峠手前の稜線西側は植生回復のため立入制限区域あり。 |
その他周辺情報 | 奈良県側山麓にお亀の湯、三重県側に御杖温泉・姫石の湯あり。午後8時過ぎまで日帰り入浴可。 |
写真
感想
今年最後の三連休は、近畿の名山5座を3日間で巡る「荒行」にチャレンジです。朝早く東京を出立、大和八木から軽レンタカーを駆って曽爾高原へ。当地名物のススキの海を愛でながら、多数の観光客+ハイカーで大にぎわいの亀山峠着。ここから展望絶佳の稜線を辿り、四周の展望が開ける二本ボソ手前で全国でも珍しい「入山料」支払い、けっこう険しいアップダウンを経て、意外にも地味で閑散とした倶留尊山頂に14:20前到着。山頂先の小展望地からは、明日のターゲット・三峰山や峻険なピークをもたげる高見山をしっかり仰ぐことができ、戦闘意欲もやおらアップ。
帰路はハイカーの渋滞を避けつつ、足慣らしのついでに亀山経由のプチ稜線歩きを楽しみ、紅葉の残り香を味わいながら、実質2時間強のショートハイクを完了。
とにかく今日は周りがほぼ100%関西弁で、アウェー感満点でしたが、小さい子も含め家族連れで楽しく登れる良き山、良き展望でありました。
今日は三重県側に下り、麓の御杖温泉・姫石の湯でしっかり休養・充電。明日の2座連続踏破に向け、レンタカーで山道を乗り越え、車中泊で臨戦態勢を整えます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する