記録ID: 550981
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
燕岳(中房温泉から)
2014年11月22日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:07
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,546m
- 下り
- 1,546m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 7:52
距離 12.4km
登り 1,546m
下り 1,546m
14:46
ゴール地点
天候 | 本日は日本列島が帯状の高気圧に覆われ、晴れのち曇り。西寄りの風もやや強く、北アルプスの槍穂あたりが霧に包まれる時間帯もあるとの事でしたがまったくそんなことなく。朝は小雨ありましたが、終始天気が良く、風も大したことはありませんでした。ただ、近づきつつある寒冷前線と湿った大気のためか、贅沢をいってはいけませんが景観はややクリアさに欠けました。 車のタイヤはスタッドレスの方が多いですが、まだ全然ノーマルタイヤでも大丈夫です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中房温泉の600m下に登山者用無料駐車場があり、3箇所で約120台が駐車可能です。但し、週末や連休となるとAM5:00くらいにほぼ満車状態になり、駐車できるスペースを見つけ出すのが大変です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
合戦尾根ルートは急登と言われますが危険個所は無く、入門コースとして登山初心者でも安心です。標高差1,243mで私のように日帰りの方も多いです。 登山道は線工程において非常に整備されており、まったく険しくはありません。森林限界に出る手前に1か所だけ鎖場があり、雪が付いているためトラバースな感じになっています。ただ、足場がしっかりしているのでアイゼン付けてれば全く怖くはありません。 第1ベンチ、第2ベンチ、第3ベンチ、富士見ベンチと約30分ごとに休憩スポットもあり、登山口、合戦小屋、稜線上の燕山荘などにトイレもあり至れり尽くせりです。 今年の積雪の状態は例年より少ないです。特に森林限界を越えたあたりの積雪は物足りなく感じました。登山口より朝方は凍結、第1ベンチ以降はずっと雪があります。私は富士見ベンチでアイゼンを装着しましたが、第2ベンチで装着される方が多かったように思います。現在の積雪状態であれば、6本爪とストックがあれば充分なようです。 |
写真
装備
個人装備 |
1/25,000地形図 1 ガイド地図
コンパス 1
GPSユニット 1
筆記具 1
ヘッドランプ・電池 1
笛 1
ミニナイフ 1
ライター 1
ザックカバー 1
エマージェンシーシート 1
手ぬぐい 1
ハンカチ・ティッシュ・巻紙 1
ハードシェル(上) 1
ハードシェル(下) 1
フリース 1
ダウンジャケット 1
防寒帽子 1
バクラバ 1
ウォーターキャリー 1 1リットルの水
ストック 1
ヘルメット 1
アイゼン 1 12本ツメ
ピッケル 1
グローブ 1 予備含
ゴーグル 1 予備含
サングラス 1
携帯電話 1 充電池予備携行
腕時計 1
テルモス 1 ホットコーヒー
食事 適宜 携行内容は上記記載
非常食 適宜 カロリーメイト等
行動食 適宜 チョコ等
保険証 1 健康・山岳保険
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト・ペグ・細引 1セット
救急セット 1セット
コンパクトカメラ 1
車 1
|
感想
北アルプスの女王、燕岳(2,763m)に行ってきました。今年は雪が思いのほか少なかったのと大気もクリア度イマイチだったのが残念でしたが、天気もよく気持ちの良い冬山スタートになりました。やはり、この猫の額ほどに狭い山頂での景観がもう本当に素晴らしい山です。[距離12.4km/累積標高差3,220m/所要時間(山行活動時間)8時間8分]
燕岳に行かれたんですね
毎年、行こう行こうと思うのですが、気付くと道路通行止めで断念してます。
まだ少し雪が少ないですね。
いよいよtaichiさんの雪山シーズンが始まりましたね
気を付けて頑張って下さいね
コメントありがとうございます。今年の冬期登山初めに沢山の人との出会い
今年は雪が遅く、北部北アルプスまで行かないとまだ少ないみたいですね。
冬期お互い事故など無いように気をつけましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する