ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551009
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【穴場狙い】城峯山と秩父華厳の滝

2014年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:51
距離
17.5km
登り
1,173m
下り
1,104m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:51
合計
5:51
9:49
178
12:47
12:51
15
13:06
13:36
8
13:44
13:45
9
13:54
14:00
85
15:25
15:35
5
15:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:西武秩父駅発9:00 吉田元気村行きバス 万年橋BS下車
帰り:秩父華厳前BS 16:01乗車(最終バス)
コース状況/
危険箇所等
・城峯山登山道南尾根コース:山と高原地図では破線ルート扱いですが要所要所に道標が設置されており、道も整備されているのでなんら問題はありません。所々で視界が開けるので気分が良いです。細かいアップダウンが続くので足は結構疲れます。

・城峯山〜秩父華厳の滝:山と高原地図には記載はありませんが、皆野町が配布しているハイキング地図には記載されています。足の置き場に迷うような滑りやすい急坂が複数あります。一旦車道にでてから山道と車道歩きを繰り返すようなのですが、分からなくなったので途中からずっと車道を歩きました。日野沢三滝を鑑賞できるとのことですが、時間の都合上周れませんでした。
万年橋BSで降りたのは私一人。
2014年11月22日 09:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
11/22 9:48
万年橋BSで降りたのは私一人。
長い車道歩きは紅葉した山を眺めて気を紛らわします。
2014年11月22日 10:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
11/22 10:00
長い車道歩きは紅葉した山を眺めて気を紛らわします。
この登山道の存在は知りませんでした。車道歩きに疲れたのでここから登ることにします。
2014年11月22日 10:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
11/22 10:23
この登山道の存在は知りませんでした。車道歩きに疲れたのでここから登ることにします。
林道なんですね。
2014年11月22日 10:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/22 10:27
林道なんですね。
紅葉が素晴らしい
2014年11月22日 10:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
10
11/22 10:28
紅葉が素晴らしい
長いな〜林道
2014年11月22日 10:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/22 10:41
長いな〜林道
いい加減飽きたので目に入った送電線巡視路から取り付くことにします。
2014年11月22日 10:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/22 10:43
いい加減飽きたので目に入った送電線巡視路から取り付くことにします。
階段を登ると・・・
2014年11月22日 10:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/22 10:48
階段を登ると・・・
じゃ〜ん!この景色!奥に両神山が見える!
2014年11月22日 10:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/22 10:56
じゃ〜ん!この景色!奥に両神山が見える!
新岡部線15号鉄塔
2014年11月22日 10:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/22 10:56
新岡部線15号鉄塔
南尾根ルートに合流
2014年11月22日 10:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/22 10:58
南尾根ルートに合流
この付近も紅葉が見事です。
2014年11月22日 11:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/22 11:04
この付近も紅葉が見事です。
誰もいない登山道
2014年11月22日 11:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/22 11:07
誰もいない登山道
紅葉も独り占め
2014年11月22日 11:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
10
11/22 11:12
紅葉も独り占め
破線ルートさはカケラもありません
2014年11月22日 11:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/22 11:18
破線ルートさはカケラもありません
展望岩
2014年11月22日 11:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/22 11:24
展望岩
木が育っちゃって何も見えません
2014年11月22日 11:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/22 11:24
木が育っちゃって何も見えません
結構登ったと思うんだけど・・・
2014年11月22日 11:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/22 11:34
結構登ったと思うんだけど・・・
まだここかぁ
2014年11月22日 11:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/22 11:34
まだここかぁ
相当酷い目にあったんでしょう。
2014年11月22日 11:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
11/22 11:47
相当酷い目にあったんでしょう。
急なところにはしっかりしたお助けロープがあります。
2014年11月22日 11:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/22 11:55
急なところにはしっかりしたお助けロープがあります。
小ピークに登ると展望が開けます
2014年11月22日 12:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/22 12:11
小ピークに登ると展望が開けます
小ピークへの道はちょっと急です
2014年11月22日 12:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/22 12:16
小ピークへの道はちょっと急です
これはまた別の小ピークからの展望
2014年11月22日 12:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
11/22 12:18
これはまた別の小ピークからの展望
あ、車道に出ました。
2014年11月22日 12:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/22 12:40
あ、車道に出ました。
城峯神社参道
2014年11月22日 12:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/22 12:45
城峯神社参道
自販機ありました。
2014年11月22日 12:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/22 12:48
自販機ありました。
城峯神社
2014年11月22日 12:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
11/22 12:52
城峯神社
細工が細かいです
2014年11月22日 12:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
11/22 12:53
細工が細かいです
2014年11月22日 12:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/22 12:54
あれが城峯山山頂ですね
2014年11月22日 13:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/22 13:01
あれが城峯山山頂ですね
到着。ランチ中の家族連れと軽装の男性1名のみ。近くまで車でこられちゃいますからねぇ。
2014年11月22日 13:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
11/22 13:08
到着。ランチ中の家族連れと軽装の男性1名のみ。近くまで車でこられちゃいますからねぇ。
一等三角点
2014年11月22日 13:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/22 13:08
一等三角点
城峯山からの眺め。両神山、近いなぁ。
2014年11月22日 13:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
14
11/22 13:15
城峯山からの眺め。両神山、近いなぁ。
こちらは武甲山方向
2014年11月22日 13:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
12
11/22 13:16
こちらは武甲山方向
遠くに雪山が見える。
2014年11月22日 13:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
11/22 13:18
遠くに雪山が見える。
景色を堪能し、お昼ご飯も済ませたので下山します。
2014年11月22日 13:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/22 13:41
景色を堪能し、お昼ご飯も済ませたので下山します。
階段をこなすと
2014年11月22日 13:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/22 13:49
階段をこなすと
あったのは城跡
2014年11月22日 13:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/22 13:59
あったのは城跡
説明
2014年11月22日 13:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/22 13:59
説明
滑りやすい下り坂
2014年11月22日 14:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/22 14:06
滑りやすい下り坂
ちょっとだけワイルドな部分
2014年11月22日 14:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/22 14:09
ちょっとだけワイルドな部分
しっかし今日は青空だ!
2014年11月22日 14:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/22 14:17
しっかし今日は青空だ!
地味に多いアップダウン
2014年11月22日 14:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/22 14:22
地味に多いアップダウン
P825
2014年11月22日 14:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/22 14:24
P825
突如として現れるベンチ
2014年11月22日 14:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/22 14:27
突如として現れるベンチ
なるほど。
2014年11月22日 14:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/22 14:29
なるほど。
華厳の滝へ向かいます
2014年11月22日 14:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/22 14:33
華厳の滝へ向かいます
新岡部線25号
2014年11月22日 14:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/22 14:37
新岡部線25号
おお!歩きやすい。
2014年11月22日 14:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/22 14:37
おお!歩きやすい。
暗い山道に入ります。
2014年11月22日 14:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/22 14:38
暗い山道に入ります。
積極的には歩かれていない感満載
2014年11月22日 14:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/22 14:39
積極的には歩かれていない感満載
車道が見えました。
2014年11月22日 14:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/22 14:40
車道が見えました。
ここから突入する人は少ないんだろうなぁ。
2014年11月22日 14:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/22 14:41
ここから突入する人は少ないんだろうなぁ。
車道と山道を交互に歩き滝に向かうようです。
2014年11月22日 14:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/22 14:55
車道と山道を交互に歩き滝に向かうようです。
ふかふか。
2014年11月22日 14:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/22 14:58
ふかふか。
沢に出ました。
2014年11月22日 15:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/22 15:02
沢に出ました。
バスで出会った先達から頂いた地図大活躍
2014年11月22日 15:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/22 15:03
バスで出会った先達から頂いた地図大活躍
ここからは車道歩き
2014年11月22日 15:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/22 15:14
ここからは車道歩き
振り返って撮影。不動滝の入口はどこだったの?
2014年11月22日 15:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/22 15:20
振り返って撮影。不動滝の入口はどこだったの?
秩父華厳の滝裏入口
2014年11月22日 15:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/22 15:26
秩父華厳の滝裏入口
おお!
2014年11月22日 15:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/22 15:28
おお!
これは素晴らしい
2014年11月22日 15:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
11/22 15:35
これは素晴らしい
なるほど
2014年11月22日 15:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
11/22 15:38
なるほど
西武秩父駅の仲見世にてわらじかつ丼。ご飯少なめでお願いしたので見た目のボリューム感はイマイチになりました。
2014年11月22日 17:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
18
11/22 17:34
西武秩父駅の仲見世にてわらじかつ丼。ご飯少なめでお願いしたので見た目のボリューム感はイマイチになりました。
本日のおみやげ。緑は自宅にあるのでまだ飲んだことのない黄と赤を購入。
2014年11月23日 05:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
10
11/23 5:51
本日のおみやげ。緑は自宅にあるのでまだ飲んだことのない黄と赤を購入。
撮影機器:

感想

好天の三連休初日、低山の紅葉は見頃。これはもう穴場を狙うしかないでしょ!ということで交通の便が悪くて人がいなさそうな城峯山に登ることにしました。問題は始発バスの時間。登り始めがなんと10時近くになってしまいます。そこは歩く距離を短くすることで対応することにしました。

バスは札所巡りをする先達&中学生集団&奥様4人組という関係性が全くわからないグループと一緒になりました。みんなが食べてたしゃくしな漬け入りのおこわおむすび、美味しそうだったなぁ。先達(中学生からは「先生」と呼ばれていました)からミカンをいただき、私が今日歩くコースについての助言に加えお勧めコースまで教えてくれ、なんと地図のコピーまでいただきました。地図は皆野町で配っているそうです。

万年橋バス停を降りたのは私一人。ここから城峯山山頂直下で単独男性に会うまで誰にも会いませんでした。っというか今日のコースで会ったハイカーはこの方一人でした。どんだけ静かなんでしょう。ただし11月23日は秩父鉄道のハイキング会開催されるので大層にぎやかになることでしょう。

今回歩いたコースは良く整備されていますが、城峯山〜奈良尾峠へ向かう道はちょっと荒れ気味だったかなぁ。

あ、ちなみにわらじかつ丼を食べるべく、わざわざ西武秩父の駅から歩いて安田屋さんに行ったのですが店じまいの時間を過ぎていて(到着17時05分)食べられませんでした。ラストオーダー16時半、閉店17時だそうです。ネット情報だとラストオーダー18時50分だったんだけどなぁ。

ちなみに情報その2。西武秩父駅仲見世のわらじかつ丼を提供するお店も、夕方はお客さんが次々とやってくるため提供まで30分待ちになることがあります。食べてる私の目の前で諦めて帰る方々がいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1276人

コメント

関ふれ?
stella2さん、こんばんは
計画に「関ふれ」っぽいことが書いてあったので、てっきり表参道歩くのかな、と思ってましたが、南尾根でしたか
ってか、南尾根って、関ふれ?

私は、一度、南尾根で上り表参道で下りましたが、「次に歩くときは、南尾根ピストンにしよう!」と心に誓いました

安田屋さん、本日帰りの16時頃に前を通りかかったときは、見たことないくらいのスゲー行列でした。30人くらいは居たでしょうか。
2014/11/23 18:28
関東ふれやめました
hirohisaさん、こんにちは!

予定では関ふれ道を歩くつもりだったのですが、あまりにも車道歩きが長かったので心変わりしてやめました。表参道はいつか城峯公園まで歩く時まで取っておきます

安田屋さんってそんなに人気店なんですねぇ。30人かぁ・・・
2014/11/24 13:13
stella2さん、穴場ではなく、行かねばならぬ山^^
お〜、これはいいレコを拝見しました。
城峰山は拙者が残している関東百名山の一つなんです。
登山口が不便なので、マイカーを持たぬ拙者は、ず=っと躊躇してきた山です。

駅⇒駅は遠いし、バス利用したらどうなのかなぁ・・と思いつつ不勉強のままでした。

西武電車とバス乗車券がセットになったフリー切符があったかに思いますが、お使いになりましたか?
・・・って自分で調べてみます。

拙者の場合、一番電車に乗って、一番バスに乗れるかどうかも分かれ目だなぁ

  隊長
2014/11/27 13:03
Re: stella2さん、穴場ではなく、行かねばならぬ山^^
半袖隊長、こんばんは!

躊躇しますよねぇ不便だから。思い切って行ってみたら静かでいい山道でした。
調べたらフリー切符ありましたよ。
私は使いませんでしたが(知らなかった)200円ほど安く上がったようです。
2014/11/27 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら